![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 通りすがりさん、たーさん、ありがとうございます。 やはり皆さん自立されていますね。 かくゆう私も、手伝いで夕ご飯も父のワイシャツのアイロン掛けも洗濯もなんでもやってたように思います。 兄妹で準備からさせるとケンカになったり、一人ずつ食べたりとなりそうですが、私が働くということに考えてもらういいチャンスかもしれませんね。 (2007年3月12日 H14I558) |
↑ 読 み 順 | 家庭の事情で私は小3から食事の支度をしてました。最初はご飯を炊いて卵かけ、小6の頃には4歳下の弟にお姉ちゃんのご飯美味しいと刷り込みに成功、30過ぎた今も弟に一目おかれています。胃袋経由ハート行きで夫の餌ずけにも成功、しあわせに暮らしています。男でも女でも料理が出来ると好きな物を好きな時に食べられて得です。鉄は熱い内に打てです、どんどんやらせましょう、 ただしほめるのと感謝は大切だと思います。 親が頑張っていれば子供もそれなりにやりますよ、 そろそろさんもお子さんが作ってくれたごはんが食べられる日が来ると良いですね、子供が作ってくれたものは涙が出るほど美味しいですよ。楽しく楽しく健闘を祈ります。 (2007年3月12日 H22I553) |
↑ 読 み 順 | それぞれ家庭の育て方によって違うんじゃないでしょうか? 自分は小学校低学年からご飯を普通に作って食べてましたよ。 それは土日とか暇があったら母親の料理の手伝いをしてたからです。 コンビニ弁当や冷凍食品が嫌いだったせいもあります。 材料切ってあげたり下ごしらえしておくとかそんなそんなんで作るんじゃないですか? 自分はまだ独身なのであまりわかりませんが自分の経験上、普段から手伝わせておけばお腹がすいたら自分で作るようになりますよ。 過保護にそだてるよりはいいかと思います。 (2007年3月12日 H23I723) |
↑ 読 み 順 | 私が子供の頃は、小学生でもう一人で作って食べてましたね。 カレーとか。昼ならホットケーキとかチャーハンとか。 パンがあれば焼いて食べ、ご飯があればチャーハンをし、 何もなければホットケーキミックスで… おかげで今では料理上手です(笑) 小さい頃から作ってると、大人になったときいろいろできるんですよね。 でも、今の子だとそーゆーの危ないでしょうから心配ですよね^^; 私もお弁当の冷めた感じがすごい嫌いなので、お弁当は食べていませんでした。 残り物のカレー、パン、チャーハン、焼きそばなど ある程度間隔をあければ大丈夫ですよ。 うちは毎回、味が変わって週1ペースじゃ飽きませんでしたから(笑) お母さんが頑張ってる姿を見れば、お子さん達も我慢してくれますよ^^ (2007年3月12日 H14I529) |
↑ 読 み 順 | JAZZさん、ありがとうございます。 お弁当がいやだというのは、私が作るお弁当がです^_^; (私自身もあまりお弁当が食べるのも作るのも好きではないのですが) サンドイッチやおにぎりなら塩むすび、野菜が入るならチャーハンやスープ、焼きそば、肉じゃがのような炊きものは好きですが、炊きものやスープ、常備菜は翌朝食べてなくなることが殆どです。 お弁当に入れる卵焼きやウィンナー、冷凍惣菜、茹でて時間のたったブロッコリーなどは嫌がりますので、お弁当はちょっと手がかかります。 今までずっと作っていたので、いざ皆さんはどんなふうにされているのかなと思ったしだいです。 JAZZさんのご意見は大変参考になりました。 幕張の話題でなくてすみません。 (2007年3月12日 H14I558) |
↑ 読 み 順 | ずっとフルタイムで働いています。 お弁当が嫌だと言うのは、お母さんが作るお弁当が嫌だと言うことですか?お店のお弁当が嫌だと言うことかな? 6年と4年なら、火も使えるでしょうが、できるだけ電子レンジでチンで暖められる食事がいいでしょうね。 私が作るのは、ごく普通のお弁当をお皿に盛っておいて、暖めてもらう。味噌汁やスープは粉末タイプをお湯で溶かすタイプ。火を使えそうなら、作っておいて、暖めてもらってもいいです。 カレーや親子どんぶりは、うちは中学生なので、ガスで温めています。 チャーハンやドライカレー、うな丼は電子レンジでチン。 後はちらし寿司やサンドイッチ。 麺類はのびるので難しいですが、焼きそばは作ったことあります。 足りないときは子供達も自分でラーメン作ったり、納豆ご飯食べたりしています。 参考まで。 (2007年3月11日 H18I294) |