幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
千葉大付属小について

今年、受験してみようと考えています。受かる保証も無いのですが、義母に幕張から電車に乗せて通わせるのはかわいそうだと言われ、幕張から付属小に通われている方のご意見を伺わせて下さい。付属中へは塾などに通わなくても上がれるのかも教えて下さい。

 はなはなさん
 幕張に住んでま〜す
☆(2007年3月9日  H40I818)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
けいさん 海浜幕張付近に住んでま〜す



卒業生の母さま

アドバイスありがとうございます!!
一度、子どもと一緒に登園の様子を見てみたいと思います。在学生や卒業生の方(保護者の方でもお子様でも)からのアドバイスは非常にありがたいです。

スレ主さまのご入学も、ほんの1歩先からお待ちしております。
   
(2008年1月30日  H17I529)

卒業生の母さん 稲毛海岸に住んでま〜す



けい さんへ
通学グループのことですね。
通学グループは、
通学時の交通手段が同じ方面を使うお子さん達を、グループ分けをしています。
年に数回、「通学グループ集会」が学校の授業として子供達の間で行われるだけで、保護者間での交流は特にありません。
あと、年に1〜2度、同じグループのお子さん達が一緒に下校する訓練があるくらいでしょうか・・。
登下校に心配をされていると思いますが、
入学後、約3週間に渡って保護者による登下校の送迎期間がありますので、その時に同じ交通手段を使うお子さん達と知り合って交流が持てると思いますよ。
同級生だけではなく近隣の上級生も多く見かけて顔見知りになれると思います。
うちの子は、同じバス停を使う上級生のお子さんに、何かと気をつけてもらっていました。

ほとんどの生徒さんが、同じくらいの時間帯に西千葉に着きますので、西千葉駅からは学校まで生徒の列が延々と続きます。
うちの子は、入学前に生徒さん達の登校の様子を見に行きました。けいさんも、一度観に行かれると、だいぶ登校の様子がわかって安心出来ると思いますよ。
   
(2008年1月30日  H14I618)

たななさん うたせに住んでま〜す



卒業生の母さん、詳しく教えてくださってありがとうございます。とても参考になりました!来年受験するか前向きに検討したいと思います。(受かるかどうかはとても可能性が低そうですが・・・とても魅力的な小学校ですね。)けいさん、地域の連携があると心強いですよね。こちらの情報もありがとうございました。   
(2008年1月29日  H16I476)

けいさん 海浜幕張付近に住んでま〜す



附属小は、通学・安全指導として30のグループを設定しているようです。「幕張・幕張本郷」として、1・2グループありますので、同グループの上級生を見つけて、いろいろとお願いしてみようと思っています。集団登下校という感じでもなく、登下校の時間もばらばらのようですので、「この子を見かけたら、お願いね」という感じになりそうですが。   
(2008年1月29日  H17I529)

卒業生の母さん 稲毛海岸に住んでま〜す



間違えました。訂正します。

国立ですから、「学費」というものはありません。



義務教育で公の教育機関ですから、「学費」というものはありません。
   
(2008年1月29日  H14I721)

卒業生の母さん 稲毛海岸に住んでま〜す



国立ですから、「学費」、というものはありません。
ただし、授業で使用するドリルなどの「教材費」、や、
「クラス費」、「修学旅行代」や「郊外学習の費用」、というものは徴収されます。
また、当然ですが「給食費」も、徴収されます。
それらを合計して、低学年ですと年間10万円前後、
高学年ですと、年間12万円前後を学校に納めます。
年に3回に分けて、指定日に各自の銀行口座から自動振替されます。

また、学校を経営する財源が千葉大学にあり、
附属小学校に回る予算が多くない為、市立小学校のような公立校のように贅沢は出来ません。
よって、保護者によって後援会が組織されており、
年度始めに毎年2万4千円ほど、大学への寄付金として収めます。
その後援会の寄付金で、学校の授業で生徒が使用するパソコンや、学校の施設内を維持しています。
   
(2008年1月29日  H14I721)

たななさん うたせに住んでま〜す



けいさん、ねずみさん、早速のご丁寧なお返事ありがとうございました!ゴールデンウイークあけからは、一年生でも電車で一人通学するのですね〜。あとひとつ、恐縮ですが質問です。国立ということで、学費はどの程度かかるものなのでしょうか?公立小学校と同じなのか、おいくらくらい高いものなのか(私立と同額、ということはおそらくないですよね?)、よろしければ教えてください。   
(2008年1月29日  H16I476)

けいさん 海浜幕張付近に住んでま〜す



この4月から娘が入学します。娘の受験のときから、附属小は抽選がなくなりました!ペーパーと運動と行動観察のみで合否が決まりました。合格された方は私立小からすでにご縁をいただいていた方(もちろん通塾されていたようです)や、お受験対策に熱心な幼稚園の方が多いようです。ちなみにうちも私立受験組です。
送迎はGWあたりまで必要とのことです。幕張本郷経由の方が多いようです。
   
(2008年1月28日  H17I529)

ねずみさん 幕張に住んでま〜す



幕張から附属小・中に通ってました。
自分が通っていたときは電車通学を苦に思ったことはなかったです。というより、それが普通だと思ってたのかもしれないですねぇ。
打瀬の人は、幕張本郷までバスで出て通ってましたよ。

小学校の入試は…。正直どうだったか覚えてないです…。
確か、受験前にちょっとだけ塾にいった気がします。でも毎週通うのではなくて、あくまでちょっとだけです。あとは家で過去問を解いたかなぁ?なんせ幼稚園のときのことでよく覚えてなくてごめんなさい。
   
(2008年1月28日  H21I454)

たななさん うたせに住んでま〜す



私立とは受験の傾向が違うと聞いたのですが、塾に通うなど特別な準備をせずに受験しても受かるものなのでしょうか?やはり年中くらいから塾など必要ですか?又、付属小はうたせからですと親の送り迎えをみなさんされているのでしょうか?とても関心があるのですが、周りに千葉大付属に通っている知人もおらず情報がないもので・・よろしければ何でもよいので情報を教えていただけるとありがたいです。   
(2008年1月28日  H16I476)

元附属さん 千葉県内に住んでま〜す



附属小から附属中へは、無試験で誰でも上がれます。
私立中受験の場合は、附属中の内部進学を辞退しなければいけません。

それから、附属小から私立中受験をする生徒は、クラスの四分の一程度ですよ。
   
(2007年6月1日  H24I276)

えるさん 幕張本郷に住んでま〜す



あくまで噂話の域ですが、附属中に上がらず私立中を受験する子が半分近くいるらしいです。
そういう子達は進学塾に通いますから、当然学力にも差がつくかと思われます。
保護者同志は、お互いの腹の探りあい(進学等)で戦々恐々とも・・・
   
(2007年3月29日  H23I457)

tpさん 高浜に住んでま〜す



附属中に行ってたものなんですが、、私は幕張に住んでるわけじゃないんですが、まず幕張から通っている人は結構います。中学もですが小学校もほとんどが電車通いしていると思います。
あと今は、附属中にあがるのは無試験であがれます。
   
(2007年3月29日  H14I666)