幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
補助なし自転車が乗れるようになるこつは?

5歳になる子供と補助なしの練習を開始したのですがうまくいかず
私自信もどのように教えていいかわかりません。
先日補助輪をはずして走らせてみましたが後ろから押すのを嫌がり、サドルを持ってと言われあまり意味のないような・・・
子供もうまくいかずやる気をなくしてしまいました。
保育所にある小さい補助なしの自転車はうまく乗っていたのでできると思っていたのですが
何か良いアドバイスお願いします。

 yuuさん
 検見川浜に住んでま〜す
☆(2007年3月9日  H30I641)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
10さん 花見川に住んでま〜す



ウチも先々週乗れるようになりました。
3月から乗れる機会がなく、4月15日にペダルを付けて練習、翌々日友達に教えてもらいながら練習したらあっという間だったらしいです。

親だと「あ〜だ、こ〜だ」余計な口出しをしてしまいがちですが、お友達同士だとそんなこともなく、乗れる子からアドバイスをもらったら簡単だったようです☆

まだまだ危なっかしいらしいですが・・・


とにもかくにもみなさん、ありがとうございました!
   
(2007年5月1日  H14I406)

みこさん 検見川浜に住んでま〜す



足の着く自転車でゆるい坂道を足を広げて滑ってるうちにバランスがわかって乗れるようになりますよ。
これはかなり効果あるし親も疲れませんよ。
   
(2007年5月1日  H30I651)

質問者ですyuuさん 検見川浜に住んでま〜す



このお休みで子供が補助無に乗れるようになりました!!
皆さんの助言ありがとうございました。
小さい頃使っていた12インチを補助無にして足がしっかりつくようになったら子供もうまく乗れました。
足がしっかりつくということは補助無を乗れるポイントに思えました。(初のペダルに両足を乗せるのもうまく乗せられず苦戦しました)
子供も転んですりむきましたが、それにめげず頑張っていまし た。

今後の課題はブレーキとカーブ 坂道ですね。やはり怖くて長い距離はまだこげないようです。
いまの時期とてもいい季節なのでこも少し練習したいと思います。

本当にありがとうございました。



   
(2007年5月1日  H18I743)

質問者ですyuuさん 検見川浜に住んでま〜す



みなさんアドバイスありがとうございます。
こんな短い時間にたくさん書き込んでいただいてとてもうれしいです。
サドルを低くして足こぎ、自分ではぜんぜん思いつかなかったです。主人も興味ぶかげに見ていました。
平日は保育園なのでなかなか練習の時間もとれなく、でも根気よく子供がやる気の時にさっそってみます。
これから外で練習するのにもいい季節なので、みなさんのアドバイスを参考に親子ともども頑張ります!!
ありがとうございました。
   
(2007年3月10日  H18I554)

happyさん 津田沼に住んでま〜す



うちの年少の息子は。。。まず、ペダルを外しました。で、足こぎ期間をしばらくつくりました。(のんびりと出来るようになればいいなあって思っていたので)それで、バランスをとって載れるようになってきて、本人もべダルをつけてというようになりました。ここまで、期間は数ヶ月ですが、実質練習じかんは1時間もなかったと思います。
で、先日、ペダルをつけて、すこしサドルをあげて(皆さんと逆ですが)うしろから1−2−3くらい押してあげたら、自分でこげるようになりました。
でも、ひどく転んで泣き出したので、終了してしましましたが。。。楽しくできればいいかなって思ってます。
   
(2007年3月10日  H17I444)

こなやさん 幕張に住んでま〜す



うちは、年少、年中で補助輪はずせましたが、
 @あしこぎ
 A前(遠く)を見る
一回目で乗れる子もいましたが、うちは数をこなしてました 
で乗れたようです。
泳ぎと同じで、力がうまく抜けると自然とのれるみたいです。

YUUさん気長に練習すればそのうち乗れるようになります。
以上
   
(2007年3月9日  H21I426)

10さん 花見川区に住んでま〜す



ウチの6歳の娘も練習中です。
といってもまだ今年に入って2回しか乗ってませんが・・・

簡単に外せるのでペダルを外して自分の足で平衡感覚を掴ませています。
何度かやってれば乗れるんでしょうね。


そういう俺は乗る機会もなく家の周りは坂道だらけで5年生まで乗れませんでしたが・・・(汗
   
(2007年3月9日  H14I757)

それでもさん 津田沼に住んでま〜す



足がつく状態で、足こぎはたいてい効果があります。

でも1日で乗れるお子さんは少ないようですので、我が家は
「これを5回(5日)やったら(絶対)できるようになる。」というように励ましました。
確かに2、3日目には風を切って乗れるので、それで乗れたと思います。

ただ、問題は乗れたあとです。
手の力が弱いので、ブレーキングをしっかりできるように教えてあげてから道路デビューしてください。もしくは、足がつく高さを保持するか・・。補助なしの小さい子の出会い頭事故がとっても怖いです。
   
(2007年3月9日  H14I558)

ぽぽさん 打瀬に住んでま〜す



花見川緑地交通公園でペダルが無い自転車を貸してくれます。
うちの子や、お友達は30分で乗れるようになりました。

頑張ってくださいネ!
   
(2007年3月9日  H9I482)

みーこさん 打瀬に住んでま〜す



うちの子供たちが乗れるようになった方法を紹介します。

1.サドルを低くし、ペダルをはずす。
2.平らな場所で蹴って前に進む練習をする。
3.2.をマスターしたら、なだらかな坂道を蹴って下りる練習をする。(足を浮かせながら)
4.3.をマスターしたら坂を下りる際、曲がる練習をする。
ここまで自由にできるようになったらペダルをつけて、平らな場所でこぐ練習をする。

運動神経の鈍い我が息子と娘が大丈夫でしたので、yuuさんのお子さんもきっと、大丈夫!頑張ってくださーい!
   
(2007年3月9日  H9I511)

パパさん 幕張に住んでま〜す



私の息子と娘も6歳と5歳の時に補助輪を外し、サドルを下にさげて、足でこぐ練習方法で2日で乗れるようになりました。実際に練習用の自転車でサドルが低くペダルがないものが海外製品であるようですよ。   
(2007年3月9日  H25I701)

あゆぽんさんに住んでま〜す



我が家の子どもも、練習初日に乗れるようになりました。
後ろから押すのはあまり効果がないと聞いたことあります。

pさんも言われているように、サドルを低めに設定して、
(足の裏がペッタリ付く感じで)
あとは足で地面を蹴って前に進む感じの練習をひたすらしました。蹴る力が強くなると、自然と進む距離も長くなって
バランスが取れて、だんだんとペダルに足も
乗せられるようになりました。

でも・・・たくさん転びましたので
肘や膝、出来たら頭もカバーしてあげて練習しては
いかがでしょうか?
コツをつかむとあっという間にガンガンこげるように
なりました。

頑張ってくださいね
   
(2007年3月9日  H9I573)

ぺこさん ご近所に住んでま〜す



yuuさん、こんにちは。
我が家でも数年前苦労してました。"^_^"
お友達が、子供のシャツを脇からしっかりとつかんで練習したら乗れるようになったよ!(のびてもいいシャツを着せて。)と、
言われて何度も試していましたが全然ダメでした。
ある日きまぐれパパがめずらしく子供の自転車の練習に付き合ったら、すぐに乗れるようになっちゃったんです。
何をしたのか、子供に聞いてみたら、
「下を見ないで、前をちゃんと見なさい。」
って、言われてそうしたら乗れたよ〜!との事でした。
ついつい下の方ばかり気になって見てしまい本人がバランスが
とり辛かったのかもしれません。

我が家の体験・感想ですが、役立つかな?
がんばってください。
   
(2007年3月9日  H14I813)

さん 大久保に住んでま〜す



私も5歳の娘に自転車を教えましたが、
2日で乗れるようになりました。

場所ですが、習志野の茜浜霊園の脇の公園に
まっすぐの道が何キロも続く場所があります。
そこがお勧めです。

そして、まず、サドルを一番低くして、
補助輪を外し、足で前後に地面をこぐようにすると
だんだんバランス感覚が出来て来ます。

そのうち、走っている自転車に足を乗せるように
していきます。

その場所なら何キロもまっすぐで誰もいませんから
延々とその練習が出来ます。

頑張ってください。
   
(2007年3月9日  H17I605)