![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。 本日さっそくコジマ電機に行ってきました。 いろいろ話を聞いて、ダイレクトエンコーディング機能付きのMP3プレーヤーなるものを買い、やっと私も長年お世話になったカセットの世界と決別しデジタルの世界に仲間入りすることになりました。 (2007年3月3日 H15I362) |
↑ 読 み 順 | 元々は語学学習用ですが、ラジオ内臓でタイマー録音が可能なMP3プレイヤーがあります。 MP3プレイヤーとして考えると容量のわりにちょっと高いですが、コレ1台ですむなら良いかも知れませんよ。 http://talkmaster.jp/ (2007年2月27日 H14I587) |
↑ 読 み 順 | 安上がりなのは、ラジオのヘッドホンジャックとPCのLINEを、両端がステレオミニプラグのケーブルで接続。 ラジオを「♪超録 - パソコン長時間録音機 フリーウェア版」等のフリーソフトで録音。 これだったらケーブル代の数百円でOK! (2007年2月27日 H18I608) |
↑ 読 み 順 | 私の場合、次の方法でラジオ番組を録音し、MP3プレーヤーで聴いています。 @シャープのメモリーオーディオシステムでラジオ番組を録音。 (機種はQT-MPA10。ラジカセみたいなものです。幕張のコジマで約1万円で買いました。)AQT-MPA10に付属のUSBケーブルで、録音したラジオ番組をPCに転送。 BPCからソニー製MP3プレーヤーに転送しています。(MP3プレーヤーに音楽等を取り込むソフトが付いていました。) また、録音時間は録音モードの設定により異なりますが、QT-MPA10(1GB)の説明書に64kbpsで約35時間、128kbpsで約17時間、192kbpsで約12時間と書いてありました。 (2007年2月26日 H30I527) |
↑ 読 み 順 | PCに取り込むための機器が安いもので、7〜8000円程度から有ります。 有楽町のビックカメラのMIDIコーナーに有りますよ。 (2007年2月26日 H12I653) |
↑ 読 み 順 | 私もあまり詳しくはないですが、、 アナログ入力があるもの(外部マイク接続端子があるもの)で あればラジオと接続して録音できると思います。また、アナログ 音源をPCに取り込む機器も販売されているので、そのような機器 を使用してアナログ音源→PC→デジタルプレーヤーに取り込む方法もあります。 録音できる時間については、音源を圧縮する方法や音質によりサイズは異なります。CD一枚のサイズは約700MBですがMP3に圧縮すると1/10程度になりますので、購入する機器や取り込みの方法に より変わってくると思います。 幕張生活辞典に書き込むよりは雑談掲示板に書いた方が良い話題かもしれません。。 (2007年2月26日 H15I734) |