幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
子守神社のお祭り

祭りは何時からやってるのでしょうか??
あと、どこにいるのが一番御神輿を見れますか??
教えて下さい

 yu-さん
 千葉に住んでま~す
☆(2004年8月25日  H27I0)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
macさん 幕張に住んでま~す



5月20日に子守神社に新しい神輿が奉納されるそうで、神輿奉納祭が行われるそうです。ポスターが貼ってありました。
夕方に神社周辺で新しい神輿が担がれるそうで、勇壮な神輿が楽しめそうです。
   
(2007年5月7日  H30I362)

まっくさん 幕張に住んでま~す



昨日の神輿最高でした。夕暮れ神社への坂道を登ってくるとき、神輿のバックに幕張新都心のビル郡の明かりが輝いているところ。最後の宮入で神社の本殿の前神輿がもまれているときは最高の盛り上がりでしたね。なんだか感激しました。
来年も楽しみです。
   
(2006年9月18日  H30I167)

ぴよさん 美浜区に住んでま~す



ずっとさん、あやさん、まっくさん、ありがとうございます。
お神輿を見たいので今晩行って見ます。

ライムさん、お神輿が出ていないのでそんな印象だったのではないでしょうか?
自分の地元のお祭りでないと、お神輿や催し物がないと物足りない気がしますよね。私は大混雑の浅間神社のお祭りに行っても物足りません。それよりは狭い通りで盛り上がる検見川神社のお祭りの方が楽しめます。

今日の子守神社、楽しみです。
   
(2006年9月17日  H9I300)

ライムさん 幕張に住んでま~す



昨日、はじめて行ってみました。感想はというと出店がいっぱい、人がいっぱい、でもなんか祭りらしくない。なぜだろうと少し考えると音楽が鳴ってない、催ものがなく、ただ食い喋っているだけ。そんな印象でした。この祭りはこんなものなのでしょうか?   
(2006年9月17日  H27I452)

しんさん 幕張本郷に住んでま~す



私も先日通ったときに気になりました。

昨日子守神社のお祭りに行ったのですが、お祭りの予定の紙が張ってあり、それを見たところ日曜日(17日)に幕張本郷駅前のホテルから神輿が出発(16時)して、子守神社に戻る?ようなルートでした。

ですので、神輿の通り道に注連縄が張ってあるのではないでしょうか?
   
(2006年9月17日  H24I712)

るうらさん 幕張本郷に住んでま~す



引っ越してきてまだ一年にならないのでよくわからないのですが、
今、幕張本郷の駅から国道14号に向けて降りる道路の歩道に
縄が張ってあるのはこのお祭りの関係でしょうか?

今だとただの縄にしか見えないんですが、
数日前には注連飾りのようなものがついていたと聞いたのですが。

全く気づかずに、雨の夜に傘で引っ掛け、ものすごく驚きました・・
車がいないからって若干斜め横断した自分が悪いのでしょうけど(笑)
   
(2006年9月17日  H18I768)

まっくさん 幕張に住んでま~す



明日(17日)が祭り最終日で、神輿が夜に神社に戻る宮入があります。多分7時から8時位になると思いますが、最後に境内で神輿をもむ時が一番迫力がありますよ。   
(2006年9月16日  H30I167)

mikoさん 幕張町に住んでま~す



>ずっとさん
教えて頂き、ありがとうございます♪
お賽銭を入れる所があるんですね。今年はぜひお払いを受けたいと思います!
   
(2006年9月15日  H15I200)

あゆぽんさんに住んでま~す



幕張に住んで10年、今日初めてお祭りに
行ってみようと思うのですが・・・
自転車を止められるような場所
ありますか??
   
(2006年9月15日  H9I573)

あやさん 幕張に住んでま~す



 正確に、お神輿の場所を申しますと。。
旧道に入り、子守神社の道へと入らずに道なりへすすむと、
白いテントがたっています。
 そこへ、3日間おかれます。

 昔っから、場所がかわらないんですよ。。
 
   
(2006年9月15日  H20I463)

ずっとさんに住んでま~す



今日は久しぶりに良いお天気になりましたね。
mikoさん、お払いは、どなたでも大丈夫ですよ。
お賽銭をいれてくださいね。

夜店は土曜日が少なかったかどうか。。
毎年3日間繰り出しますが、あまり気にならないので、曜日よりも、他の地域の大きなお祭りと重なったりすると、お店が少ないのだと思います。
夜の間は、夜店のでる旧道(神社よりの場所です)に、おみこしを置いてありますよ。
   
(2006年9月15日  H15I593)

ぴよさん 美浜区に住んでま~す



おみこしは15日と17日のそれぞれ何時頃に見られるのでしょうか?
15日に神社から出て、17日に神社に帰るのでしょうか?
もしそうならその間はどこにおみこしがあるのでしょうか?

検索してみたのですが、見つかりませんでした。
   
(2006年9月15日  H9I300)

くるんくるんさん 幕張本郷に住んでま~す



去年、越してきてはじめて子守神社のお祭りに行ってその勇壮さに魅せられました。今年も行くつもりですが子供たちはお店でいろいろなものを買うのを楽しみにしているようです。
3日間ともお店はでているのでしょうか?土曜日はお店が少ない?というような話しを聞いたのですがどうなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
   
(2006年9月15日  H9I495)

mikoさん 幕張町に住んでま~す



天気もちそうで良かったです!
昨年、暗くなる前に行ったら閉まっている店が多かったです。
暗くなってから出直しました(笑)

昼にお囃子(だったかな)が回って来る時、沿道の家の方がお払い(?)を受けてますよね?
あれは、昔から神社と関わりのある家の方しかして頂け無いんでしょうか?
毎年気になっています。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
   
(2006年9月15日  H15I200)

モモさん 幕張に住んでま~す



今年は1丁目の年番なので、3日目は1丁目を中心に担ぎますよ。 明日も担ぎますが神社前の坂が中心だと思います。
出店は午後からはやってると思いますが、全部がやってるわけではないので夕方過ぎがベストじゃないでしょうか。

重たい神輿だからいっぱい担ぎ手がくるといいなと思ってます。
あのでかい神輿が好きだったので、毎年見れなくなるのは寂しい気もします。
明日は雨降らないみたいだから嬉しいですね。
   
(2006年9月14日  H14I586)

うんさん 幕張本郷に住んでま~す



7年祭は数年前にやったと思います。
天気がいいといいですね。
   
(2006年9月14日  H18I638)

しんさん 幕張本郷に住んでま~す



明日からの三日間のお祭りスケジュール?のようなものがわかれば教えて頂きたいです。

おみこしは何時からでるとか、お店は何時くらいから出始めていつごろまでやっているのかなどです。

本当に楽しみです♪
   
(2006年9月14日  H24I712)

くつしたさん 近辺に住んでま~す



5個のお神輿が集結する七年祭りは3年前にやったのでは?
間違っていたらすみません。
   
(2006年9月14日  H11I699)

お祭り大好きさん ほんごうに住んでま~す



明日のお天気は曇りで何とかもちそうですよ。

今年のお祭りは何年かに1度の大きなものだそうです。
祭囃子が聞こえるとワクワクしますよね♪
   
(2006年9月14日  H22I825)

mikoさん 幕張町に住んでま~す



お祭り、もうすぐですね!天気が心配ですが…
雨の場合、お御輿も夜店も無いんでしょうか?
   
(2006年9月14日  H15I200)

ご近所さん 幕張町に住んでま~す



お祭りの日程を教えて頂いてありがとうございま~す♪
今年も子供連れて行きます。すごく楽しみにしてます。(^^)

幕張に住んで数年になりますが、去年初めて子守神社のお祭りを発見しました。
それまではまったく知らなかったので、旧道の奥にこんな道があったのか!&ズラ~ッとたくさんの夜店が突如出現することに感動を覚えたものです。
中には珍しい屋台(韓国チヂミや台湾ラーメンなど)が出てるし、途中に公園があって子供達の憩いの場となってるし、
なによりあの郷愁漂ういい~雰囲気がたまりません☆
夕暮れから行って、買い食いしながらそぞろ歩きするのを今からワクワクしてま~す!!
   
(2005年7月30日  H17I265)

よしおさん 幕張に住んでま~す



お祭りの役員です^^
お祭りは毎年、9月の15、16、17です。
お神輿は15と17にしかでません。

今、使用してる神輿は今回出場しますとしばらくお休みになりそうです。
何故かといいますと、新しいお神輿を一基、ポン♪と
寄付する方がでてきたそうです。

これからは、その新しい神輿が汎用となり、
今の神輿は七年祭の時だけ出すと言う事です。
神社の奥様から聞いた話ですから、間違いないと思います^^
   
(2005年7月29日  H15I618)

ぷぅさん 幕張に住んでま~す



毎年、敬老の日を挟んでいたと思います。
お祭りが近くなったら、ビラなんかも貼られると思いますよ♪
確実に日時が分かったら、またカキコしまーす。
   
(2005年7月29日  H14I480)

みおさん 幕張に住んでま~す



今年のお祭りの日時教えてください。   
(2005年7月28日  H22I825)

海外に住んでま~す



ご当地出身作家の椎名誠さんのエッセイで集英社文庫から出版されている「全日本食えばわかる図鑑」の中の「ああ望郷のソースヤキソバ」の項で椎名さんの子供の頃の子守神社のお祭りの思い出が紹介されてます。私も子供の頃から二十数年行ってないですが旧道に夜店が並ぶ風景はなんとも風情があるもので、郷愁をそそります。
私の出身は武石ですが、それに比べて異様にデカイ幕張の神輿と迫力の有る担ぎ方や掛け声。昨今参加する舁夫の数も減ってきているとの事ですが、新しい住人の方もどんどん参加し祭りを盛り上げてメッセの方まで練り歩いて行ってもらいたいものです。
   
(2004年9月19日  H14I0)

kyokoさん 幕張本郷(元幕張一丁目)に住んでま~す



5年以上前から子守神社のお祭りに参加し、主人にいたっては27年参加しています。
最近、夜店も少なくなってきて、人数も少なくなってきたのでマナーのある方であれば
別の地域の方が参加されてもかまわないのではないでしょうか。
稲毛の参道のように道が狭いわけではないのであまりトラブルもないでしょうから・・・
ファミリーにはちょうどいい大きさでは在ると思いますけど参加者がどんどん減りつつあるのは
とてもさみしいです。

   
(2004年9月18日  H9I0)

幕張本郷に住んでま~す



ウォッチャーさんへ…
なぜ一部の人に注目されているのですか?
そして注目してる人はどこから情報を仕入れたのだろう…。
言い方は失礼ですが、よくある地域の普通のお祭りなのに…。
不思議……
地域性の高い、古き良きお祭りなのに、別の地域の方達が入ってくるのはちょっと…。
知ってもらえるのはいいことかもしれません。
でも、もしそれが発端となりトラブルが起きたりするのであれば嫌ですね…。
   
(2004年9月18日  H9I0)

はなさん



ポキオさんありがとうございました。
子連れにはちょうど良い規模で,楽しめました!
   
(2004年9月18日  H15I0)

ウォッチャーさん 幕張に住んでま~す



今年は子守神社のお祭りが一部の人たちから注目されています。一部といっても地域としてはかなり散らばっていて、私が知っている範囲では千葉、浦和、所沢、大阪、仙台などです。もしかすると九州や北海道にも知れ渡っているかも知れません。良い意味ではなく幕張町も全国区になりつつあります。

その理由はこれです。
ttp://www1.odn.ne.jp/~cjn75870/makuharikai.index.htm
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=552019965&tid=a1ya1a1baa3a1a1ffca1a1a4na1a1fea1a1a42a1a1a5aaa1a1a5da1a1a58a1a1a1y&sid=552019965&mid=1&type=date&first=1
   
(2004年9月17日  H9I0)

ポキオさん 幕張町に住んでま~す



ついに始まりましたね、お祭り。
今年は雨降らなさそうで何よりです。
夜店は境内から広い道に出て、幕張小学校に至るまで500m位にわたって
出てますね。大体6時前後からだったような。
車は無論のこと自転車も入っちゃダメって言われることあります。
自転車の場合は通行規制してる周辺に止めて、神社と夜店には徒歩がいいかも。
   
(2004年9月16日  H15I0)

素浪人さん 幕張西に住んでま~す



ルネサンスからは そのまま山側に行きレンタルのニッケン横を更に山側へ路地を行きます。信号2つ目の道に400M位にわたり屋台が並び 子供が一杯いました。 (17時40分現在)
 
   
(2004年9月15日  H16I0)

寛ちゃんさん 幕張4に住んでま~す



引越ししたばかりで地理がわかりません。
ルネサンスからはどういけばいいですか?
   
(2004年9月15日  H14I0)

はなさん



便乗させてください。
露店が出ると聞きましたが境内のみですか?夜になってからなのかな?
   
(2004年9月15日  H15I0)

かめこさん 幕張本郷に住んでま~す



御神輿は明日15日の7時から出るそうです。
   
(2004年9月14日  H24I0)

エリオさん 幕張に住んでま~す



年番は3丁目だったと思います。   
(2004年9月10日  H9I0)

ポキオさん 幕張町に住んでま~す



子供神輿もでるんですねー。子供の頃よく担いだのでなくなるのは寂しいと
思ってたんですが、よかったよかった。
神輿が見られないなんて事はないと思いますよー。最終日は夜まで出てますし。
規模的にも稲毛の浅間神社の祭りほど大きくもないので、身動きは取れますよ。
子守神社もそれほど入り組んだとこにあるわけではないので、たどり着けると
思いますよ!(入り組んだとこにあるといえば宝幢寺だよ・・・)
今年の年番は何丁目なのでしょう???
   
(2004年9月6日  H15I0)

かめこさん 幕張本郷に住んでま~す



子ども御輿は早めの夕方にやるみたいですよ。日にちに意味があるとはいえ、ずらせないもんなんでしょうかね・・・
   
(2004年9月6日  H24I0)

質問者ですyu-さん 千葉に住んでま~す



友達と御輿見たいねぇ~って話してたら違う友達が幕張にまつりあるみたいよって言われ調べました。
幕張なら近いし、、、
そして、あんまり大きいのだと人いっぱいで御神輿見れないかな??って思いまして。。。
でも、今考えると友達が言ってたのは去年やってた7年祭りの事だったのかもしれませんね。
   
(2004年9月6日  H13I0)

みもさん 大久保に住んでま~す



7年祭りってのは、船橋市三山の二宮神社を中心に行われるお祭です。

かぞえで7年に1回、満6年に1回、丑・未年開催。
昨年行われたばかりですので、次回は5年後でしょうか。
「三山の七年祭」でgoogleかけると、色々なページが見つかります。


「三山の七年祭 2003年」
http://chiba.fc2web.com/7nensai/7nensai00.html
→子守神社(幕張町)の神輿が神揃場を出立するときの様子の動画あり。

「三山の七年祭」
http://www.narasino.net/event/7nen/
→「習志野ねっと」のイベントページ。

「高津ひめ神社・2003年三山七年祭を追って」
http://homepage1.nifty.com/sawarabi/miyamasitinensai/sitinensai.htm
→八千代市高津を中心とした密着取材も行っていて、情報量多い。
   
(2004年9月6日  H15I0)




幕張の祭りは、雨の特異日のような気がします。3日とも雨というのも珍しくないような気がします。   
(2004年9月5日  H14I0)

ポキオさん 幕張町に住んでま~す



子守神社のお祭り、今年は全部平日なんですねー。
神輿の担ぎ手大丈夫かな・・・。子供神輿も休みじゃないから
中止かな?そういや、子守神社のお祭りって、3日のうち必ず
1日は雨降ってるような気がするんですが、気のせいでしょうか?
   
(2004年9月5日  H16I0)

幕張本郷に住んでま~す



答えではないのですが、ちょっと気になったので…。
yu-さんなぜこんなローカルな神社のお祭りに興味をお持ちになられたんですか?
他にも神社はいっぱいありますが…この近くだと検見川神社とか…。
本当の地元の人間しかわかりませんよ。
すごい入り組んだとこにあるし…。
すごい不思議なんですが…。
そう思うと今年は何かあるのかなぁ…。
もっと不思議…。
別に芸能人が来るとかじゃないんですよね??
   
(2004年9月5日  H9I0)

素浪人さん 幕張西に住んでま~す



旧道の入り口の通行止め予告によると
15日と17日はAM10時からPM10時まで 16日はPM3時からPM10時までと
なっていました。
   
(2004年9月4日  H16I0)

質問者ですyu-さん 千葉に住んでま~す



皆様、ありがとうございました。
って事は今年は平日なんですね・・・
学校だぁ↓
今年こそは御神輿みたかったのに残念です>。<
   
(2004年9月4日  H13I0)

まささん 千葉郡幕張町に住んでま~す



http://ja.wikipedia.org/wiki/敬老の日
毎年敬老の日に子守神社の祭りが開催されてたので今年も同じかと思ってましたが、これを読んでちょっと焦りました(苦笑
   
(2004年9月4日  H9I0)

かめこさん 幕張本郷に住んでま~す



子守神社のおまつりは、15~17日です。今日旧道の入り口に、通行止め予告の立て看板が立っていました。
詳細はまだわからないのですが、御神輿は夕方だったと記憶しています。
   
(2004年9月3日  H24I0)

幕張本郷に住んでま~す



7年祭は別名「磯出祭」といっていろんな神社(船橋や習志野も)の神社が集まって、7年に一度やる大きなお祭りです。
去年やったとこなので今年はやりませんよ。

どこかの書き込みで見たのですが、敬老の日(15日)から3日間ということみたいです。
今年はたしかハッピーマンデーにより敬老の日が20日になっていますが、関係なく、15日からみたいです。

…と言っても、今年引っ越してきたばかりなので、もし間違っていたらすみません。
   
(2004年9月2日  H9I0)

質問者ですyu-さん 千葉に住んでま~す



15~17日なんですか??
20日からって聞いたんですが、どっちが合ってるんでしょうか??

7年祭りってのもあるんですか??それは、いつやるんでしょうか??
質問ばっかりですいません。
   
(2004年8月30日  H13I0)

まこさん 新検見川に住んでま~す



実家は幕張です。
9/15~17の3日間、毎年日程に変わりはありません。
御神輿15日の朝(昔は8時位には)お宮を出て、17日の夜、戻ります。
年番が決まっていて、その年番にあたる町内を主に担いでいるようです。
大した混み合いはないので、どこにいても見られますよ。
って、7年祭りをイメージしてたらすみません。
   
(2004年8月29日  H9I0)