幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
私立中学へ通わせている方教えてください

子供を私立中学へ通わせたいと思っていますが、普通のサラリーマン家庭で、家のローンもあります。実際、授業料や施設費などは、一括で支払うのでしょうか?学費ローンを使っていらっしゃる方はいますか?受験までにどれくらい貯蓄できれば良いか教えてください。

 マリオさん
 美浜区に住んでま〜す
☆(2007年2月22日  H12I769)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
クローバーさん 幕張本郷に住んでま〜す



十数年前、私立中学に通っていました。
ほとんどの生徒が、何かしらの塾に並行して通っていましたよ。
上の大学までエスカレーターで上がれましたが、中学・高校に比べ格段にレベルが下がってしまうので(中学高校は歴史が古く評判もよいのですが、大学は近年、新設されたものですので)、結局大学受験に備える必要がありました。
 エスカレーターで大学まで楽に行くつもり〜という子でも、うちの中学は授業そのものが結構むずかしいので(これは公立小学校時代と大違いなのです!)、ある程度授業で優良な成績をおさめるためには塾で勉強しなければなりませんでした。
 家で独学で学習するというのは、小学校卒業したての年齢の子には、出来そうで出来ないことかもしれません。小学校とは違う新しい教科が目白押しになりますし、誰かリードしてくれる人がいないと、どうやって勉強していけばいいのか、方法が分からなくて途方にくれてしまいます。ですが、先生方は、「うちの中学に来た子なら、このくらい、ついてこれて当然」という授業の進め方をされます。(注:ものすごい精鋭進学校とかでは、ないのですよ!)
それで結局、私立に通いつつ塾へ、、、となる子が多かったです。もちろん、親の金銭的な負担は、大きかったでしょう。

だから、たとえ評判の良い大学がついている中学だとしても、受験用とまではいかなくても、塾通いは欠かせないかと思います。
 公立だったら塾代が必要だけど、私立なら必要ないし、、、という家計上の計算で私学を選ばれるのなら、勉強面でのしわよせがダイレクトに子供にくるということは、どうぞ心に留めておいて下さい。
 しっかり勉学に励むというのが、この時期の子供の本業です。
いろんな学習の困難に直面したときにフォローできる環境を用意することが、親としてできることの一番の要では?なんとか私学に押入れて、あとはノーフォロー、というのでは、「勉学に励む環境を用意した」といえるのかどうか??
必要ならば塾・習い事なども続けさせてあげられる余裕をもって、お子様の学校のことを考えてあげてください。
   
(2007年2月26日  H9I478)

JAZZさん 総武線沿線に住んでま〜す



うちの子の周りでは中学時代に塾に言っている子は少ないですね。
高校に上がる頃になると、ぼちぼち塾・予備校通いが始まります。
大学が付いている私立は一般に授業料が高めと思います。
あと、大学に上がる子が多い私立はお金持ちの子が多い印象で、
お付き合いにもお金がかかりそうかな。
   
(2007年2月25日  H18I394)

質問者ですマリオさん 美浜区に住んでま〜す



みなさんありがとうございます。参考になりました。私立中は、塾に行っている人は少ないのですか?学校の勉強をしっかりやっていれば、大丈夫なのでしょうか?やはり、大学まである私立中を選ばれていますか?またまた質問してすみません!   
(2007年2月25日  H6I769)

どうもさん 津田沼に住んでま〜す



貯蓄額はなんとも言えませんが、
その前に塾や模擬試験に月に数万円かかりますよね。

我が家では、年末から受験時までで冬期講習や模擬、受験料やもろもろで30万ほどかかりました。
そのあとで、入学金や施設費、制服代とかかります。

学費も、お安いところで月5万かからないところや、どう見てももろもろの集金や10万程度は必要そうなところもあります。
我が家も普通のサラリーマンですが、貯金できないですね〜。

でも、公立中も制服代やもろもろで6〜7万、それに塾には殆どが行くので月2〜5万かかると聞きました。
   
(2007年2月23日  H14I558)

あめあめさん 千葉県内に住んでま〜す



学費ローンとか教育ローンは、年収1000万円以上の方は借りられないと聞きましたが、どうなのでしょうね?   
(2007年2月23日  H24I298)

Jazzさん 総武線沿線に住んでま〜す



二人の子供が別々の私立に通っています。
入学金や施設費など、入学時にまとまったお金を納入しますが、
授業料は片方は年に4回、もう片方は毎月引き落としです。
必要なお金は、いろいろな塾などが出している、
学校紹介の本に詳しく出ていますが、
本などに出ている以上は殆どかからない学校もあれば、
海外研修の分など、別にかかる学校もあります。
いずれにせよ、千葉の学校はわりと良心的な金額の私立が多いと思います。
貯蓄は良く分かりませんが、受験時に複数校受けたり、
合格した学校に振りこんで捨てる入学金を考えると、
とりあえず入学金+1年分の授業料くらいは準備してないと
不安かなあ、と思います。
1-2月は40-50万、羽が生えたようになくなりますよ。
   
(2007年2月22日  H18I394)

私立さん 打瀬に住んでま〜す



上の子が私立に通っています。
普通のサラリーマン家庭です。
入学したときに制服、入学金などある程度の
まとまったお金が必要ですが、あとは毎月の授業料4〜5万くらいです。


これに電車で通うのであれば定期代等がかかり
部活をやるとジュース代などがかかります。


まあ公立に行くと塾代がかかるので
多少私立のほうが高いとは思いますが
そんなに変わらないのでは?と思います。

6年間で培う友情は将来にわたって続きます。
私立お勧めですよ。
   
(2007年2月22日  H13I402)

ならひめさん 習志野に住んでま〜す



2005年と少し古いですが、初年度納付金の平均は、998.529円です。
入学金…延納制度など優遇措置をとっている学校もあります。
授業料…納入方法は一括払い(年度始め)の学校と分割払い(毎月、半期、四半期、指定回)の学校があります。
施設費…公立校では望めない空調設備、IT設備などの費用。
諸会費…後援会、奨学会など学校によりさまざまです。
諸経費/維持費…教材費、実習費、生徒会費や水道光熱費など。
学校指定品…制服、体操着などの購入費用です。
   
(2007年2月22日  H15I559)