![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 銀行に入行して、あなたは何がしたいのですか? キャリアの選択は今や・・・理想ではありません 自分の「強み」は何ですか? あなたは、その会社で何が出来ますか? 何をしたいですか? 普段・・・仕事上、会社の人事の方々と接することもあります これからの時代・・・企業が求める人材はもはや学歴や性格といったものだけでなく、その人の内面の強み、外面の強みです できるだけ多種多様なアルバイトなどをし、その経験から自分自身が得たものや勉強し得た力・・・それらが自信を持ってアピールできる人を求めていますよ 自分自身に自信を持てる「強み」を得てくださいね (2007年3月8日 H9I467) |
↑ 読 み 順 | 皆さんが厳しいこと言っていますが、仕事はなんだって厳しいですよね!それは、みみずくさんだって、ご家族を見たりしてお分かりになっていると思いますよ。 あるこだって、さっき帰ってきたくらいです! 当たり前ですけど、お金もらって働くわけですから! でも、そこまでのめりこむか、もっとクールに働くか、それは自分次第でもあります。 そして、仕事ができるか、ってこともあるでしょうし。(仕事を切り上げて帰るって方法もあるでしょうし。) とにかく、表向きは一部上場とか、公務員とか、大手企業だったり、響きが良かったり魅力的だったりするわけですけど、実際入ってみたらそうでもないってことも多いわけですよ。 自分が何を求めるか?仕事なのか余暇なのか?または福祉とか地域とかのボランタリー精神とか? 色々言っちゃうと訳わかんないですけど、それによってカイシャを選ぶって方法だってあると思いますよ! ちょっと、いろんなご意見、出てたんで、極端なこと言っちゃいました。 (2007年2月20日 H17I488) |
↑ 読 み 順 | 再び、『じゃ』です。 もしも仕事のことを真剣に考えているのなら、 『こんな仕事は担当できますか?』とか、 『資格取得のバックアップ体制はどうですか?』 という質問になって然るべきだと思います。 それが拘束時間と来たもんですから・・・ 最優先が私生活だったら、総合職は諦めた方がいいんじゃないかと 思い、先のメッセージを書きました。 私の連れにも銀行員はいますが、皆が皆、忙しいって言ってますもんね。 残業が制限されるから、家に仕事を持ち帰ったりとか。 (2007年2月20日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 某外資系銀行に10年ほど勤めています。 厳しい意見がいくつか出ていますが、まだ大学3年生ですもんね。私生活を重視したい気持ちは良くわかります。 私も就職活動をしている頃は人事の方に直接聞いてみたりしたものです。 ただ、拘束時間などは配属される部署によりますので、一概には言えないと思います。忙しい時は3時、4時に帰宅等という事も珍しくなかったりしますが、暇な時は定時で即帰り等も可能です。説明会やOB訪問で話を聞いてもケースバイケースなので、答えにくい質問かと思われます。 ただ、どんなに忙しい部署でもメリハリを付けることで私生活を謳歌する事は可能だと思いますよ。 例え、拘束時間が長かったとしても、そんなのすぐに慣れちゃいますし、何年か社会人をやればそんな事は大した問題では無くなります。 最後に、金融機関では終身雇用は最早期待しない方が良いです。 銀行に入って、どういうスキルを身につけて次のステップとして何をするかという事も今から考えておいたほうが良いと思います。 (2007年2月20日 H17I345) |
↑ 読 み 順 | じゃさん ベイタウンに住んでま〜すに、激しく同意。 どの仕事も厳しいので、実情きいて嫌ならどうするのでしょうか? (2007年2月20日 H23I525) |
↑ 読 み 順 | 質問者の方は、別に仕事をナメてるとか そういった事を言ってる訳じゃないんじゃ・・・。 拘束時間が長いのが嫌だとか、そんな事も一言も言ってませんし。 会社の説明会では分からない実情みたいなものを聞きたかった だけですよね。 (2007年2月20日 H21I616) |
↑ 読 み 順 | 私は銀行関係ではありませんが、一言。 厳しい言い方をさせて頂きますが、 拘束時間や私生活を優先させるんでしたら、 銀行に限らず総合職的な仕事は無理だと思います。 そんな甘い仕事はありません。 『仕事』をナメてませんか? 自分が社会人になったときに何がしたいのか、 私生活の充実を優先したいのか、それによって業種から職種まで 大きく異なります。 今一度考え直してはいかがでしょうか? 既にご存知だと思いますが、新卒の何割かは 数年で転職しているのが現実です。 『雇用のミスマッチ』、つまり思っていたのと現実が 違うということですね。 これにはみみずくさんが言われるように、売り手市場で 会社側も自社のいいところしか言わないというのも ありますが・・・ 私も転職したことがありますが、新卒就活の5倍くらいは エネルギーが要ります(本当です)。 しかも新卒で雇用した会社にとっても、とてつもない痛手です。 雇用者、非雇用者ともに不幸にならないためにも、 よく考えた方がいいと思います。 (2007年2月20日 HナシI729) |
↑ 読 み 順 | 友人が地銀に勤めていますが、異動は多いし、試験も多い、残業も多い・・・で、大変そうですよ! 友人は勉強好きな方なので、試験に関しては何とか頑張っていますけど。 同期はどんどん辞めているそうです。(ちなみに友人も転職することにしたみたいです。) 休暇については、土日休み、1週間くらいの単位で有給を取るようにという決まりがあるようで、まとめて休みを取っていました! でも、年末年始はびっちりと仕事が・・・。 給料は・・・その地銀は仕事の割にメッチャ安い!いいのかっ!っていうくらいでした! でも、どんな仕事も大変ですよ!? (2007年2月19日 H17I488) |
↑ 読 み 順 | 遅いかもしれませんが・・・ちょっと情報提供です。 大手都銀に勤めています。配属部署にもよりますが基本的に拘束時間は長いかもしれません。 ただ当社は部署ごとに残業をしてはいけない曜日とかいけない週とか決められていて、その時だけは早く帰れます。 あとは全社一斉に早く帰らなくてはいけない週とか月とかがありました。 女性の方々は定時に帰られる方が多いので習い事なんかも余裕でやってらっしゃいますが、総合職となると厳しいかと・・・ それから金融庁からのお達しで5営業日連続で休まなくてはならない時があります。なので1年に一度は必ず長期休暇が取れますが、お盆休み的なものはなく年末年始も通常の会社より休みは少ないです。(原則大晦日〜3日まで) ふふふさんも書いてますが資格試験は毎年いろいろ受けなければなりません。資格次第で給与の差も開いてきますし、同僚と一緒に受ける手前勉強は欠かせません。異動も多い業界ですし、基本的にお目当ての資格が取れてから転職する方が多いみたいです。 若い人がどんどん辞めていきます。 みみずくさん、就職活動がんばってくださいね! (2007年2月19日 H21I494) |
↑ 読 み 順 | ふふふさん、応援ありがとうございます。 仕事の厳しさは覚悟していますが、他業種に比べ 離職率がかなり高めになっているのが心配の種です。 まだまだ就職活動は中盤なので頑張りたいと思っています! (2007年2月18日 H9I434) |
↑ 読 み 順 | 就職活動大変ですね。がんばってください。 銀行ではありませんが証券会社で勤務してました。 銀行や地銀の知人の話も総合すると やはり入社数年は仕事を覚えるのでかなり忙しいのではないでしょうか。 一般的に金融は朝が早く、休みも取りにくい職種と思います。 資格試験の勉強なども続々とあるし。 でも、入社1年目は仕事も忙しかったけど、プライベートも充実してました。若さでしょうか。 休日出勤してる人もモチロンいましたが、やはり本人のやる気と、やり方しだいと思います。 どんな仕事にも言えることですよね。 金融はその時々の景気に大きく左右されるお仕事だと思いますが、私はそこで経験した苦楽、身についた知識人脈は宝です。 良い結果を得られますように、応援しています。がんばってください。 (2007年2月16日 H12I578) |