幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
給食費などの引き落とし手数料に不満は感じませんか?

小学校に子どもが二人通っています。毎月給食費などが銀行から引き落とされますが、一人につき100円ずつ手数料がかかります。これは『相場』なのでしょうか?納得できない、と感じられた方はいらっしゃいませんか?もしよろしければ、手数料などの情報を教えてくださいませんか。できれば、学校や銀行に働きかけていきたいと思います。

 はてなさん
 幕張に住んでま〜す
☆(2007年2月14日  H30I665)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
そのさん 津田沼に住んでま〜す



勝手な憶測ですが、もしかしたら「給与」ではなくて「人件費」だったのではないでしょうか。
自治体にもよると思いますが・・・。

退職金積立や福利厚生費など、正職員というのは給与の数倍人件費がかかるものです。
それを節減するのが大きな理由で、物議をかもして給食調理を公務員でなくても外注を可能にしたのではなかったんでしたっけ。

   
(2007年2月16日  H14I800)

ひまわりさん 千葉県に住んでま〜す



給食調理の正社員の方は公務員なので、けっこういい給料かもしれませんが、
ほとんどはパートさんです。パートはだいたい時給750円〜850円。
けっこう大変な仕事なのに、すっごく安いな〜と思っていました。

   
(2007年2月16日  H16I765)

マックスさん 幕張に住んでま〜す



そんなことないと思いますよ。

月末に、給食だよりと来月の献立表が配布されますが、先月のに「給食の調理師募集」が載っていました。
そこには、「時給850円」と書いてありました。
給食のおばさんでも、栄養士さんは公務員(正社員)になるので、それなりのお給料をもらっていると思いますが、友人の栄養士さん(美浜区の小学校在中)は800万ももらっていませんよ。毎月の献立から栄養面、そして食材選びまで結構大変なようですよ。
   
(2007年2月16日  H30I366)

ぽよよんさん 美浜区に住んでま〜す



公立学校の給食のおばさんの平均給与は800万という記事を見たことがあります。民間と比較して倍以上の待遇だとか・・・。
給食の調理は立派な仕事だと思いますが、それにしても他の仕事と比較してもあまりにも優遇されすぎているような気がします。
   
(2007年2月16日  H17I418)

ママさん 美浜区に住んでま〜す



スレッドに関係ないかも知れませんが

「給食、実は1食あたり900円?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000021-san-soci」のニュースを観て吃驚しました。

 文面から1食の内訳は食材費約230円 調理員の人件費や調理施設の整備費などは約670円になるそうです。
 語弊がありますが 「あの給食」を作るのに(食材費を除いて)こんなにかかってるのはおかしくないですか?
 どこに予算が流れているの?

 人件費や設備費を削減して 食材費にまわしなさいよ。日本の未来を担う子供が可哀想じゃないの!
   
(2007年2月16日  H28I572)

質問者ですはてなさん 幕張に住んでま〜す



みなさん、いろいろなご意見、情報をありがとうございました。
引き落としには手間ひまがかかり、相応な料金が必要なのですね。引越し前の学校の引き落としは地元銀行がPRもかねて無料でやってくれていましたので、地域性もあるのでしょうね。本来157円のところを税込み100円でやってあげているんだ、という銀行側の『気持ち』をここはありがたく受け取っておくしかないのでしょうか。
   
(2007年2月15日  H9I665)

ひろむしさん ながさくに住んでま〜す



職場で、パソコン、ファームバンキングによる引き落としをやっています。確かに、千葉銀1件あたり157.5円、郵便局1件10円かかります。ただ、千葉銀は、どこの銀行も同じ金額で引き落とし出来ます。
どこの家庭も1冊くらいは銀行の通帳あると思います。いちいち、ふりこみ銀行に行く手間を考えれば、安いかも・・・・。それより給食費不払いの家皆さんの周りにはいないですよね?!
   
(2007年2月14日  H9I485)

ローズヒップさん 幕張本郷に住んでま〜す



子供の学校でも5−6年前に問題になったことがあります。
それまでは郵便局が手数料なしでしてくれていたのですが、
それができなくなって、学校側でいろいろ調べて一番安い手数料の
(無料だったかも)銀行に変えていました。
ただ、その銀行にみんな口座を持ってもらう必要があったので、
学校側も申し訳ないけど、口座を作ってください、って感じでした。
それにしてもはてなさんは一人につき100円かかるのは、確かに
気になりますね。一家庭なんだから、せめてまとめて100円に
してほしい気がしますね。
   
(2007年2月14日  H18I683)

そのさん 津田沼に住んでま〜す



以前、そのようなことに関わったことがあります。

銀行では基本的にデータ管理や修正を銀行側でしてくれるのですが、
郵便局は、毎月毎月引き落としデータを学校側で作って、
期日までに持ち込み、引き落とし後にも誰が落ちなかったのか、
自分で拾い出しせねばなりませんでした。

その作業の負担の違いで、金額が違うような気がしていたのですが・・・・
   
(2007年2月14日  H14I800)

マリさん 美浜区に住んでま〜す



うちの子供の小学校は郵便引き落としなので手数料は1回10円です。
100円はちょっと高いですよね。
銀行に働きかけても無理だと思うので、学校の方に郵便引き落としにできないか相談するとか・・・。
でもそうなると全校生徒の親が手続き等しないといけなくなるから無理なのかな〜?
   
(2007年2月14日  H9I502)

チョコさん まくはりに住んでま〜す



手数料がかかるのは仕方がないことだと思います。
その分、子供に大金を持たせることなく安全に銀行から引き落とししてもらえるのですから。
手数料は学校ではなく銀行に払っている手数料ですよね。
だとしたら、それをなくすようにしようというのであれば学校の負担になるだけです。(銀行が学校の給食費だから優遇してくれるなんて思えませんし)
学校の負担=税金ですよね。
結局は自分達の支払いが増えるだけなのではないでしょうか。
   
(2007年2月14日  H6I465)

Mさん 美浜区に住んでま〜す



我が子の通学している小学校は、「少しでも手数料を払わないですむように」と引き落としが2ヶ月に1回です。   
(2007年2月14日  H9I498)

ふ〜みんさん 新検見川に住んでま〜す



子供の通っている小学校では、手数料は1回につき50円です。
小学校によって違うんですね。
   
(2007年2月14日  H23I443)

ゆうたんさん 新検見川に住んでま〜す



銀行で働いていました。
機械化が進んだとはいえ、手数料等の引き落とし業務はかなりの事務量です。
まあ、集金した現金を数えるのと比べれば楽かもしれませんが、(現金だと申告された金額と実際の金額が違っていてお客様とトラブルになったり、かといって眼の前で数えると相当な時間がかかります)口座番号や印鑑が違っていて引落しができないなんてしょっちゅう。そのための電話連絡や個別の引き落とし作業は相当大変なのです。
昔はどこの銀行でも学校や優良企業へは相当な優遇を行っていたと思いますが、最近は適正な手数料をいただくという方向になってきているのだと思います。

   
(2007年2月14日  H17I475)

そのさん 津田沼に住んでま〜す



本音では、不満です。
給食費の集金ということなのに、手数料を払うことに。
金額については、サスライさんのおっしゃる通りですし、
個々の学校事情によって金額や、指定銀行が違いますよね。

また、以前は一括納入OKの学校もありましたが、最近はそれも手間なので、
お断りという学校が多いように思います。
(友達ママも結構申し出しています。)

これは、自分の子どものころから、集金すれば「無料」という
習慣のせいだと思っています。

他の引き落としのように、手数料は会社負担というわけに行きませんよね。
ただ、業務の軽減や、事故をなくすという点については、
引き落としは賛成しますので、その分、事務職員を△人雇わずにすみ、
税金の無駄遣いをなくし、保護者で税金の代わりに負担しているのだとか、
これで地域の銀行を使うことで、わが町から銀行の撤退を防いでいると
思うようにしています。
自分は行かない銀行であっても、町には必要だと思うからです。
(指定銀行の距離も確か規定で決まっています。)

その分、事務職員さんにしっかり働いていただきたいですね。

個人的には、地元の銀行へ行く時間がないので、オンラインでチェックして、新生銀行の口座から手数料無料でネットで振込みしています。
   
(2007年2月14日  H14I800)

サスライさん ちばしに住んでま〜す



千葉銀行の法人の、代金回収サービスを調べて見ました。

大きく4つの種類に区分けできて、手数料が変るようですが、
最高に安いパターンの5000件で63円〜でした。
1000〜5000件で、105円〜。
1000件以下で、157.5円〜。

よって妥当な金額ではないでしょうか。
   
(2007年2月14日  H9I394)