![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | ぴおさん 、くぅ→まさん 、ナランチャさん 早々の書き込みありがとうございます。 かかりつけのお医者様は信頼してますし、 同じお医者様にずっと診ていただきたかったのですが、 やはり病院によって違いがあるんですね。 ナランチャさんのおっしゃるように3ヶ月検診をやめて、 6ヶ月で無料券を使うようにすれば良かったかも・・・。 でも今回は第一子で不安もありますし、 有料でも診てくださるお医者様を探してみます。 ありがとうございました。 (2007年2月7日 H9I496) |
↑ 読 み 順 | 二人の子持ちですが、うちの場合は3ヶ月検診は集団で(BCGと一緒の)、6カ月のときに無料券を使って個別に検診しました。11ヶ月でもう一回。そうすると1歳がすぐになっちゃうので、受けていません。 手帳を見かえしたら、1歳半の集団検診で用紙をもらい個別に受ける内科検診も、期限ぎりぎりの1歳11ヶ月だったので、2歳も受けていませんでした。風邪などで予約をキャンセルしているうちにズルズルと遅れたような・・・ 無料券の期間以外は有料ですが、皆さんおっしゃっているように6ヶ月だってその他だって有料でうけられますよ。6ヶ月って成長目覚ましい時期ですものね。しっかり見てくれるお医者さんを探してみてください。 (2007年2月7日 H9I566) |
↑ 読 み 順 | 1歳3ヶ月の子供がいますが私の場合、無料券は3〜6、9〜11ヶ月の間に、1回ずつ使いました。 無料券を使ってしまっても、有料で検診をしてくれました。 (6〜7ヶ月、1歳の検診の時に)金額は、4000円でしたよ。 私もその病院が間違っているのだと思います。 他の病院に行かれた方がいいと思いますよ。 (2007年2月7日 H22I459) |
↑ 読 み 順 | 無料券は、3〜6、9〜11ヶ月の間に、それぞれ1回ずつ使えますよね。 1歳児検診は、うちは1歳6ヶ月児検診で代用しました。 それにしても、普通、有料で受けられますよね? その病院が間違っているのだと思います。 うちは、母子手帳のページを埋めたくて、有料でお願いしてきました。 (2007年2月7日 H6I514) |