![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 千葉市議会ホームページを検索していたら、こんな発言を見つけました。 千葉市の施設部長さんは、『将来的にはつぶすけど、今は言い出しにくい』と考えているようです。 (以下、2006年9月21日「平成18年決算審査特別委員会第2分科会」議事録より引用) 「施設部、早川です。 クリーンセンターの件で、先ほど、結論としては協議中なんでございますけれども、当初の、県企業庁が予測したごみ量が入ってきておりません。当初のごみ量が入ってくると、運営維持管理費がごみの処理料金を徴収することによって可能なんですけれども、その予定どおりきていないということから、とりあえず、市は計画どおりじゃないんで、今は引き取れませんよとの話をいたしております。 それで、最終的には、ほかの自治体でもあれ、中止にしているところがございまして、千葉市としても、県企業庁の方と最終的にどうするんだの話をやっております。最終的にはつぶすことになると思うんですけれども、将来ですね。つぶすといっても、それを買い取って市民の方が今利用していらっしゃいますので、今、そういう話はなかなかできないのかなと。そのマンションに住んでいる方はお金を払って住んでいるわけですから、その方たちの更新時期を迎えたとき、こういったときにどうしたらいいんだろうかと、市民も交えた、県も含めて協議をすべきなんだろうなという認識でございます。当面の間は受けないつもりでおります。 年間の赤字分ですけれども、最近ですと年間9.500万円ほどというふうに伺っております。以上です。」 (2008年1月6日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | うさん それは、ゴミ収集車が回るようになったら、もっと噴出する問題なのでは? 時間どおりや決められた日に出さない。 分別しない。 有料で決められえたゴミ袋を使わない。 など。 (2008年1月4日 H23I489) |
↑ 読 み 順 | ごみ空気輸送。 とても便利で廃止は困りますが、 収集時間外でも平気で捨てて、投入口の前が生ゴミの山になっている 状況を見るとむしろ廃止してほしいと思わざるを得ません。 今朝も投入口の前を通ったら悪臭とハエがわんさか。 せめて監視カメラくらいはつけてほしいです。 (2008年1月2日 H28I554) |
↑ 読 み 順 | >幕張ベイタウンは景観条例があって、景観ばかりを優先しすぎた結果 「景観」ですか。ベイタウンは今、違法駐車のクルマで埋まっていて、すごい景観になっています。そのために「消防車」が通行できず、歩いて10分の距離にあるところに行くのに30分もかかったと、地元の「ベイタウン・ニュース」が伝えています。ゴミの空気輸送も受益者負担となるでしょう。都市は必ず疲労するのです。 (2007年3月8日 H13I449) |
↑ 読 み 順 | 幕張ベイタウンは景観条例があって、景観ばかりを優先しすぎた結果ではないでしょうか?それがすべてだとは思いませんが、一番のムダは行政の人件費だと思いますよ。理想ばかりを追い求めても現実の生活と照らし合わせたりしないとなかなか難しいのではないでしょうか。行政はもう少し基本的なところから住民と一緒に使い勝手やコスト等突き詰めていく必要があるでしょうね。 (2007年3月8日 H26I395) |
↑ 読 み 順 | 企業庁・市・住民・住宅事業者の代表による意見交換の場が、4月からスタートするようです。 http://www.baytown.ne.jp/managinglabo/ ごみ空気輸送システムの問題も、議題として上がったようです。 自治会連合会としては「知恵を出し合って住民参加型で解決していく余地はあると考えている」とのことです。 http://www.baytown.ne.jp/managinglabo/gijiroku1.htm (2007年3月8日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | 県だろうが市だろうが行政にはしっかり対応頂き、引き続きシステムが運用されていくことを望みます・・・というか続いていかなかったら怒ります! 万一システム運用停止という事態になった折には、マンションを販売したデベロッパーに対しても相当な文句の声が上がってくると思われますので、マンションを販売されたデベロッパーの皆様も売ったきりではなくしっかりフォローして頂きたいと切に願います。 (2007年1月30日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 本当です。 税金を何だと思っているのか。。。 一般企業では有り得ない話です。 企業庁も、厚生年金も、道路公団も、無駄が多すぎ!! (2007年1月30日 H23I582) |
↑ 読 み 順 | ここで中止になったという収集システムは可燃/不燃分別されていなかったというシステムと思われます。 ベイタウンは分別されて空気輸送されているので、このニュースの例には当てはまらないのではないと思っています。 毎年赤字が計上されているようですが、そもそも収入はなんだって話ですよね。。。 予算の見積り方が甘い人たちなのでしょうか? 何が原因なのかよくわかりません。 (2007年1月30日 HナシI447) |
↑ 読 み 順 | 昨年の10月3日の千葉県議会でも、この話題が取り上げられていたようです。 千葉県としては、幕張新都心廃棄物空気輸送システムの事業を千葉市に移管したい と考えているようですが、協議は難航しているようです。 千葉県企業庁の担当者の答弁によると「企業庁と千葉市で設置した検討組織により、 類似のシステムを導入している事例を分析しながら、課題を整理し、管理コストの さらなる合理化などについて具体的な方策を検討しているところ」とのことです。 ちなみに、幕張新都心廃棄物空気輸送システムの収支の実績は、 ・平成15年度・・・8.500万円の赤字 ・平成16年度・・・9.500万円の赤字 ・平成17年度・・・9.500万円の赤字 だったそうです。 http://wwwp.pref.chiba.jp/pbgikai/dsweb.cgi/documentframe!1!guest08!!21197!1!1!8.-1.8!783!35107!8.-1.8!783!35107!11.10.9!1!1!62438!4!1?Template=DocAllFrame なお、空気輸送システムの代わりに塵芥車による収集に切り替えた場合には、 千葉市の負担は年間1980万円程度で済むという試算もあるようです。 http://www.yuiyuidori.net/chiba-shigidan/gikai/2003-12/200312-kida-is.html http://www.yuiyuidori.net/chiba-shigidan/gikai/2003-12/200312-kida-t.html (2007年1月30日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | 読売新聞2007,1,29朝刊一面トップに掲載 時代に合わなくなったようですね。莫大な資産が…もったいないような… 「パイプで輸送「夢のゴミ収集」、次々廃止…廃墟化恐れ」 地下に張り巡らせた輸送管でごみを収集する「管路収集」の廃止が相次いでいる。 ごみ袋や収集車が姿を消す「夢のシステム」として、大規模ニュータウンなどに巨費を投じて導入されたが、ごみの減量化や分別収集のエコロジー時代に合わなくなった。 東京・多摩ニュータウンなどで廃止されたほか、横浜市の「みなとみらい21」や千葉県の「千葉ニュータウン」も廃止される見通し。施設の撤去には多額の費用がかかることから、「大量消費、大量廃棄時代の遺物」として、各地で廃虚化する恐れがある。 管路収集は1970~90年代にかけて、全国10か所以上で導入された。 多摩ニュータウン「多摩センター地区」(82ヘクタール)では1983年、東京都多摩市が約50億円をかけ、稼働させた。約600か所のダストシュートなどから捨てられたごみは総延長6・5キロの金属管を通り、吸引機で収集センターに集められた。 当初、可燃・不燃ごみや牛乳パックなども混在して捨てられていた。しかし、90年代に入って資源ごみの再利用などを目的とした分別が始まると、投下されるごみは減少。分別のための収集車も復活した。処理量は計画の約7分の1の1日約8トンにとどまり、排出者からの料金では運営費(年間約1億円)が賄えなくなり、2005年3月に運用をやめ、収集車が回収している。 同様な事情から、大阪府泉佐野市などの「りんくうタウン」では02年に、稼働から6年で廃止。「みなとみらい21」は91年に約94億円、「千葉ニュータウン」のうち印西市は96年に約130億円をかけ、稼働を始めたが、処理量はそれぞれ計画の16~30分の1にとどまり、2010年までに廃止される見通し。茨城県つくば市の筑波研究学園都市でも廃止を含めて検討中だ。 ごみ問題に詳しい早稲田大の寄本(よりもと)勝美教授(地方自治)は「ごみの分別に適しているシステムではなかった。今は『自分のごみは自分で責任を持つ』時代で、管路収集の退場は自然の流れだ」と話す。 一方、多摩ニュータウンでは、2棟ある収集センター(高さ約10~8メートル)について、撤去費用などから、多摩市は「跡地利用にメドが立たない」として放置しており、ガス管などとの地下共同溝にある輸送管の撤去予定もない。りんくうタウンでも、収集センターなどが残ったままで、廃止後の施設の処分は、自治体の大きな課題となっている。 ニュースソース http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070129it01.htm (2007年1月29日3時1分 読売新聞) (2007年1月29日 H23I817) |
↑ 読 み 順 | ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000001-yom-soci ここに少しだけ詳しく載ってます。ごみ分別化の時代に合わなくなったとか・・・ (2007年1月29日 H23I516) |
↑ 読 み 順 | 今朝の読売新聞の一面に載っていました。 打瀬については特に書いてありませんでしたよ。 多摩ニュータウンが廃止され、千葉ニュータウンも廃止の見通しとの事。 ごみの減量化や分別収集のエコロジー時代に合わなくなった為だそうです。 (2007年1月29日 H21I414) |
↑ 読 み 順 | 今朝の『とくだね』でチラッと言ってましたね。出勤時間 だったのでしっかり見れなかったですが どこかの新聞にも記載してあるようですよ。新聞記事が 画面に出て話をしていたようです (2007年1月29日 H9I573) |
↑ 読 み 順 | この話の出所はどこですか? TVですか?だとしたら番組名など書いていただけないでしょうか? 詳しい事を知りたいので。 (2007年1月29日 H9I322) |