幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
みらい保育園について

今年みらい保育園の3才以上クラス(定員70名)に願書を出しました。転所される方が多いと噂で聞きましたが何か情報をお持ちの方、もしくは実際みらい保育園へ転所希望出された方は勤務形態を教えてください。

 かむかむさん
 打瀬に住んでま〜す
☆(2007年1月20日  H36I405)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
どうですか?さん うたせに住んでま〜す



とんこつさん
教えていただき、ありがとうございます。

実は、来年度からみらい保育園に通園させようかと考えています。

子供が、音楽やお絵かきが好きなので、その辺の室内での遊びもお伺いしたいのですが、(お絵かき、リトミックなど)どのような感じなのかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
おわかりになればお教えください。よろしくお願いします。

また、昼間のトイレトレーニングのお手伝い(?)をしていただく余裕などはあるのでしょうか?(もし、通園させるとなるとその時期なので・・・)
   
(2008年6月26日  H14I645)

とんこつさん 打瀬に住んでま〜す



娘は、みらい保育園が大好きで、毎日楽しく通っています。周りのお子さんも、保育園大好き!と言っていますよ。先生や事務の職員さんも本当に良くして下さいます。また、保護者の意見をきちんと聞いて、迅速に対応して下さっていると感じます。お楽しみ会等の行事も沢山設けて下さり、親が土日に園や園での子どもの様子を見たりすることも出来ます。綺麗な施設、園庭で、のびのび遊んでいる姿を見ると、本当にこちらの保育園でお世話になって良かったと感じる毎日です。   
(2008年6月18日  H6I369)

どうですか?さん うたせに住んでま〜す



最近のみらい保育園はどのような感じですか?
   
(2008年6月10日  H14I645)

休職中の歯科医さん うたせに住んでま〜す



第一子を妊娠中より休職しています。
我々夫婦はできる限り家庭で就園前の我が子の保育を行いたいと考えています。
第一子も第二子も里帰りせずに出産し、双方の実家も遠方で、育児に行き詰まりを感じる時もいっぱいあります。

家のローンもあり、働きに行きたいのですが、なかなか時間内に保育園のお迎えに行くのも難しく、急に休むことは無理で、こうして家で節約して生活しています。夕方に保育園の前を通ると羨ましく思って見ています。

家で保育できることに、誇りとありがたみを感じていますが、家事を完璧にこなしながら、乳児と未就園児を世話するのは大変ですね。
(有償の家事サポートサービスでも、家事と育児の両方一度には受け付けてないですね。危険ですものね。)

以前仕事をしていた時は、可愛い赤ちゃん、お子さんを連れたお母さんが、何でそんなに疲れているのか不思議でしたが、同じ立場にならないと、わからないですね。

産後疲れで、ノイローゼになりそうな時もありました。
寝不足で、上の子を連れて、下の子の4ヶ月健診や予防接種に行くのを考えると、気が変になりそうでしたが、
一時預かり保育で、みらい保育園でお世話になり大変助かりました。
初めてお世話になった日に、今までトイレで用を足せなかった子が、トイレでおしっこすることを覚えてくれました。
(まだ、おむつですが、気が向いたらパンツをはいてトイレでしてくれます)
「先生すごい!」と思いました。
とっても感謝しております。
子供も、また保育園行きたい、と言います。(もう疲れのピークを過ぎたので、預けれませんが・・)

長文、すみませんでした。
@家での保育に誇りを持ってる
A困っている時に、子供を預かってもらえて感謝している。
を伝えたかったのでした。
スレッドから外れた内容があったこと、お許しください。
   
(2007年11月29日  H16I551)

ミルキィママさん ベイタウンに住んでま〜す



ママさんへ
そうですね たまに仕事の帰りに集まりお話する会を設けていますが、みなさん男性同様の総合職で働いている方が多いので預ける時間がとても長いんです。朝7時から夜8時までという非常に長い時間であるということ それには安心して保育のプロだ!!と
思えるところに預けるまたはそう思える環境である事にとても感謝しています。また大学卒業と同時にずっと同じ職場で働いておりますので、仕事も大事です。子育てと仕事をパーフェクトにするにはなかなか難しいものがあります。時間的にもそうですし、出張もございますし。。。ならばプロにお任せした方が安心ということです。実際に夏になると保育園の一時預かりは幼稚園ママで混み張り紙まで出ています。
そのような方の方がお子さんの教育をあまり考えられていないのではといつも長いお休みの時にその行列ぶりを見て思います。
一日中子供と一緒にいると大変とかよく聞きますがそのような方のほうは??ではと私は思いますけど。

誤解されるような書き方かもしれませんが産休もほとんど取らずに仕事をしてきましたし、仕事も子供も両方ともとても大事です。幼稚園に行かれている方も安心して通わせられるものがあってそこを選ばれていると思いますので。
仕事をして社会に貢献して、子供が自分で安心して任せられる先生がいる保育園に通わせる そのような親御さんが多いですよ。
あまり神経質にとらわれても困ります。誤解が多いようなので書き込みはもう遠慮させていただきますが、ご質問にはお応えしないと失礼ないのでお返事させていただきました。
   
(2007年11月29日  H28I654)

ガンバレ先生!さん ベイタウンに住んでま〜す



割り込み失礼致します。
みらい保育園で楽しく過ごせる様に
みんなで知恵を出し合う板になればいいなと
願っている部外者です。

我が家の長男は幼稚園に通っていますが、
第二子出産の前後にはみらい保育園さんでも
お世話になりました。

本当に良くして頂け大変助かり、また感謝もしています。


ケーキは手作りとプロ(パティシエ)が作ったのは
どっちが美味しいか?と言うことを延々と論議しているような
印象を受けます。

時間に余裕があればご自身で丹念につくってもいい物は出来ますし、時間が無い方はプロがつくったものでもいいと思います。
それぞれ良い点があるので私はどっちも美味しく頂いております。

今後も園児達が楽しく過ごせたらいいですね♪
最後にもう一度”せんせーガンバレー!”
   
(2007年11月28日  H20I440)

ままさん うたせに住んでま〜す



ミルキィママさん、「自分で育てるよりよっぽど安心」と、本気で思われているのでしょうか。他の方でも、そのような考えをお持ちの方っていらっしゃるのでしょうか?
その一言に非常に衝撃を受けました。

   
(2007年11月28日  H23I553)

専業ママさん 美浜区に住んでま〜す



誤解をしているつもりはありません。
言いたかった事は、「子供は家庭で育てるのが基本だが、(両親の仕事等)様々な事情で日中それができず、保育に欠ける子供を預けるのが保育園」と理解しています。それなのに、「保育園の方が自分で育てるより安心」や「保育園の子供のほうがママが育てている子供より能力が高い」という意見に疑問を感じたということです。
それは極論だと思いますし、信念を持って自分で子育てをしている者にとってはかなり辛い意見だと言いたかっただけです。
これ以上はもうやめておきます。保育園についての掲示板では専業主婦の意見は理解されないかもしれないので。
   
(2007年11月26日  H16I476)

ミルキィママさん ベイタウンに住んでま〜す



専業ママさんへ 誤解なきようご理解いただきたいのは、あくまでも保育園利用者は家庭で保育が出来ない人の利用で両親とも働いている家庭が一般的です。家庭で保育可能な方は保育園の利用は出来ないのでそれを踏まえての意見です。働く親としての意見です 勿論私も仕事を持っていなかったら家庭での保育に力を注ぎます 親としての義務でもありますし。   
(2007年11月26日  H28I654)

専業ママさん 美浜区に住んでま〜す



みらい保育園には関係ないので書き込むのを躊躇しましたが、むむむさん同様、どうしても書き込みたくてコメントさせていただきます。
保育園とは「家庭での保育が欠ける子供を預ける所」と定義されてると思います。しかし「保育のプロが集まっているので自分で育てるよりはよっぽど安心」とか「子供の能力はママが見ているよりはるかに高く感じられる」とか言われてしまうと、家庭で母親が子育てをするより保育園に預けた方がずっと良いと言われてしまっているように感じます。
皆さん様々な事情で保育園に預けているのでしょうが、我が家では「保育に欠けない」ので預けませんし、預けられません。どちらが良いということは言えないと思います。
会社でキャリアもお給料も手にして、更に自分で育てるよりベターな子育て環境を提供されていると言われのは、自分で子育てしている者にとってはある意味残酷です。
   
(2007年11月26日  H16I476)

ミルキィママさん ベイタウンに住んでま〜す



先ほどの全員とはうちの子供のクラスのママの事で他のクラスはあまり交流がないのでわかりませんが 参考までに。   
(2007年11月26日  H28I654)

ミルキィママさん ベイタウンに住んでま〜す



みらい保育園はお友達のお嬢様が1歳児クラスの担任をしていますが夏にお見かけしましたけど一生懸命保育なさっていましたよ。新しい園ですから行事事などまだなかなか定着しない点もあるかもしれませんが保育のプロが集まっているので自分で育てるよりはよっぽど安心だと思います。うちの子供は別の保育園へ通っていますがすごく若い先生が担任をしてらっしゃいますが本当に子供子供にあった保育をしてくれるので毎日安心して通わせています。他の子供も一緒なので能力はママが見ているよりはるかに高く感じます。運動会の時には5歳児のクラス全員が逆上がりが出来てびっくりしましたから。
勤務形態はうちの保育園は全員フルタイムの社員で半分の方は東京勤務です。やはりフルタイムが優先順位が高いかと思いますよ。
   
(2007年11月26日  H28I654)

むむむさん 花見川区に住んでま〜す



【以前は保育士さん】へ、たまたまコメントを見ていたら、どぉしても書きたくてコメしちゃいました。

母親が若くなってきたから、ワガママになってきたみたいな言い方はやめてください!!!
私は24才ですが、いくら保育料を払っていても一日中見てくれる先生方にはとても感謝していて、きちんと言葉でも伝えるようにしてます。
まだ幼いので子供達の小さなトラブルも、先生は真剣に謝ってくれますが、自分の子供だけを見てくれるなんて絶対無理なのでそれを承知してる事も伝えます!

若い親は若いなりに、「あの人は若いから…」なんて言われない様に気を使っているつもりです…。
なので、若いから…という理由でのコメントは今後やめてください。


話とそれてしまい申し訳ありませんでした。
   
(2007年11月26日  H22I576)

以前は保育士さん 成田に住んでま〜す



はじめまして。
このサイトをたまたま見つけて見入ってしまいましたが、この地域のママさん達は「偉い!」と感心しました。
私は以前保育士(みらいではありません)をしていたのですが、年々母親が若くなってきて園側の話をしても通じない事が多く、親側の要望が多く子供をみてもらうのは当たり前(保育料払ってるから)という状態でした。前のコメントに「先生頑張れ!」なんて、保育士がみたらうれしいでしょうね。こんなママさん達がいること、大変うれしく思いました。
   
(2007年11月25日  H23I402)

ドキドキさん 千葉市に住んでま〜す



 みらい保育園の入園を考えているのですが、最近の様子を教えてください。過去のレスを見ただけなのですが、だいぶ落ち着いたのでしょうか?お子様たちは、楽しんで通われてますでしょうか?    
(2007年9月11日  H15I566)

こどもは天使さん 千葉に住んでま〜す



 はじめまして。いろいろ過去の履歴を見せていただきました。一つ質問なんですが、洗濯って何ですか?保育園では、園で洗ってくれるシステムなんですか・・・?
運動会についてですが、私が知ってるあるビルにある園でも最初は運動会も無かったですよ。
そこは千葉市の認可はありますが、パートさんやバイトの先生が担任を持たされていたり、土日祝日も園があいているため、平日に休む先生がいます。そのことをかんがえたら、同じ企業がやっていてもきちんと正社員の方が担任を持ち、担任の先生が毎日子供をみていてくれるのでそういった面で安心されてはいかがでしょうか?
 土日や祝日は調理士さんがいないので保育士の先生が子供たちの給食を作っていました。毎日夜の先生が子供のスモックや、洗濯をたたんでいましたし、金曜日は、夜の先生が部屋にロープをはって洗濯を干していました。洗濯はやはりどこも保育士がやらなくてはいけない状況なのでしょうかね・・・。
   
(2007年5月8日  H14I305)

とんこつさん 打瀬に住んでま〜す



社長さん、頑張れ先生さんの投稿を読み、共感致しました。私も‘預かって頂いている‘という気持ちで毎日登園させて頂いております。先生方には感謝の気持ちで一杯です。帰りにはなるべくその気持ちを言葉で伝えるようにしております。洗濯等、出来ることは自分でやっております(当たり前のことですが。。。)新設の保育園なので、バタバタするのは当たり前。もう少し長い目で見守り、先生と親で協力し合い、良い保育園にしていきたいと考えております。親の気持ちは子供に伝わるはず。お蔭様で子供も保育園大好きで、毎日元気に通っております。   
(2007年5月2日  H6I446)

もと学生さん 美浜区に住んでま〜す



理性的に・・・そうですね。
でも、それができない人がどこにもいる。
ネット上のこのような場では、良い面もあるがこのような問題に必ずぶつかる。
特に自分が溜め込んでしまった様々なストレスなどを、そうと気づかずに吐き出す手段に使ってしまうケースがあるんですね。

私も保育園の未来は、園と保護者が協力し合って創っていくものだと思います。
ワタシは子供を預ける人、後は文句を言うだけというような家庭では、子供もその姿を見て育っていくんですね。なんか恐ろしい。
おっと、、これ以上続けると、このスレッドのテーマから離れていくので終わります。
   
(2007年4月30日  H14I592)

学生さん 美浜区に住んでま〜す



理性的に物事を考えればいいのに。   
(2007年4月30日  H22I850)

社長さん うたせに住んでま〜す



社長さん うたせに住んでま〜す↑


順このスレッドを前から拝見していました。一部に酷い書き込みがございましたので 一言申し上げさせて頂きます。

 私も がんばれ先生!さん に同意です。個人の意向通りに「園」がなっていなければ ヒステリックに激怒し 他の良識のある方々に噛みつくような書き込みをなさる方がいらっしゃいますが 個人の意向に沿う沿わないは 園を選定する時に 保護者が心眼を持って選べばいいことです。

 あたらしい園に集うのですから 何かしら至らぬこともあるかも知れませんが それは良識ある大人が英知を持って考え 改善していけばいいだけの話です。また 園内の備品などは 園の管理者の責任で 子供達の為と思って置いてあるのですから キャラクター云々で 公のサイトでヒステリックに書き込みなさるのは 対外的に恥ずかしいのではないでしょうか?

 園が 父兄に何ができるかではなくて

 父兄が 園に何ができるかではないでしょうか?

 園前にごみが落ちていたら 父兄が拾えばいいのです。そういった様子を子供達が見れば 安易にごみを捨てたらいけないとかお掃除の習慣も身につくのです。不平不満しか言わなければ 子供もそのような人間になっていくのです。

 子供達がお世話になる園や保育士の先生方に 気持ちよく協力していけばいいのです。

 園の評価を作るのは 園側の行動だけではなく その園に通う 父兄の行動 質もあるのではないでしょうか?

 私は 子供がお世話になっていますが とっても楽しそうに通園しています。感謝しています。new
   
(2007年4月30日  H20I649)

社長さん うたせに住んでま〜す



 このスレッドを前から拝見していました。一部に酷い書き込みがございましたので 一言申し上げさせて頂きます。

 私も がんばれ先生!さん に同意です。個人の意向通りに「園」がなっていなければ ヒステリックに激怒し 他の良識のある方々に噛みつくような書き込みをなさる方がいらっしゃいますが 個人の意向に沿う沿わないは 園を選定する時に 保護者が心眼を持って選べばいいことです。

 あたらしい園に集うのですから 何かしら至らぬこともあるかも知れませんが それは良識ある大人が英知を持って考え 改善していけばいいだけの話です。また 園内の備品などは 園の管理者の責任で 子供達の為と思って置いてあるのですから キャラクター云々で 公のサイトでヒステリックに書き込みなさるのは 対外的に恥ずかしいのではないでしょうか?

 園が 父兄に何ができるかではなくて

 父兄が 園に何ができるかではないでしょうか?

 園前にごみが落ちていたら 父兄が拾えばいいのです。そういった様子を子供達が見れば 安易にごみを捨てたらいけないとか
お掃除の習慣も身につくのです。不平不満しか言わなければ 子供のそのような人間になっていくのです。

 子供達がお世話になる園や保育士の先生方に 気持ちよく協力していけばいいのです。

 園の評価を作るのは 園側の行動だけではなく その園に通う 父兄の行動 質もあるのではないでしょうか?

 私は 子供がお世話になっていますが とっても楽しそうに通園しています。感謝しています。
   
(2007年4月30日  H20I648)

がんばれ先生!さん ベイタウンに住んでま〜す



一連の書き込みを拝見しがっかりすると同時に心より
先生方に同情します。
出来たばかりの新しい施設で、職員のかたも
”がんばろう!”と思って子供に接してらっしゃる
のに気の毒です。

ここで文句を書き連ねる方の気持ちが理解できません。

みらい保育園のかたは何度も”なにかありましたらお知らせ
下さい、その都度改善していきます”と書いているのに
こんな書き込みばかりご覧になってさぞかしがっかりでしょう。

子供を「預ける」ではなく「預かって頂だく」
という気持ちに切り替える事は難しいでしょうか?

先生や関係者の方に”ありがとうございます、園の為に
何かお手伝い出来る事はありませんか?”と申し出て
みてはいかがですか?

問題点を糾弾し、不満をぶつけるのではなく
新しい園を一緒に創り上げるという気持ちが必要だと
思います。

あと打瀬でもそうですが、園の入り口付近にタバコの吸殻
やゴミを頻繁に見かけます。
わたしは部外者ですがその都度拾っています。

毎日たくさんの親御さんが通過するのに何故
一人も拾わないのかがとても不思議です。
ゴミがある風景を日常のものと子供に認識して欲しく
ないと思わないのでしょうか?

部外者なので悪意や敵対心は全くありませんが
是非父兄の方々と園の皆様が楽しく、共に力を併せて
素晴らしい施設に出来たらと陰ながら応援しております。

   
(2007年4月28日  H20I458)

チロさん うたせに住んでま〜す



もの知らずさんへ。以上児さんは、3歳児クラスから上のクラスの事を言いますよ。0歳から2歳児クラスまでは未満児クラスって言ってます。   
(2007年4月27日  H17I564)

もの知らずさん ベイタウンに住んでま〜す



もの知らずですみません。
以上児というのは、どういう子供さんをいうのですか?
   
(2007年4月27日  H15I501)

チロさん うたせに住んでま〜す



ほいくままさん、羨ましいです。子ども達のそんな様子が見られるなんて!!ネットワークカメラと言うものがあるのですが、それが、見れない機種の電話らしく、せっかく、子どもがどんな感じで遊んでいるのか、見れるんだ。と思っていたのですが・・・楽しそうにお散歩してるんですね〜うちも、洗濯を、自分でしようと思いました〜週明けにでも園長先生に、話をしてみま〜す。クラスの子ども達の洗濯物までたたむなんて、大変ですよね。   
(2007年4月27日  H17I564)

ほいくままさん ベイタウンに住んでま〜す



なんか前向きなお母さんがたくさんいて安心しました。誰でも自分の子供が快適に過ごせるのが一番ですよね。きっともっともっと良くなりますね〜ちなみに昨日みらい保育園の以上児が園外で遊んでいるところに遭遇しました。22番街の隣の公園でそれは元気に遊んでいました。保育園に戻る時も点呼を何度もして歩道を通行している時も前後は勿論。一人の先生は途中列からはみだしそうな子を見ながら、よく動いてました(笑)。別の方向からも、多分1歳児かな??二人の職員がそれぞれおんぶして、両手で手をつないで道に咲いてる花を見ながら散歩してました。頑張れ先生って感じでした。   
(2007年4月27日  H17I569)

ゆっき〜さん うたせに住んでま〜す



popoサンの意見に賛成です。うちの子はまだ慣れていませんが保育園側と共にゆっくり見守っていきたいと思っています。ただやはりこのままでは先生側の負担があまりに多く肝心の保育に専念するのが大変そうです。経営者の方々がどこまでそれを理解し改善するように努めてくださるのか保護者会で確かめたいです。よりよい保育園になるように子供を預けている親として心から望んでいますので保護者会期待しています!!   
(2007年4月27日  H21I436)

popoさん ベイタウンに住んでま〜す



よもちゃんさん、我が家も自宅で洗濯しています。
先生方の負担を少しでも減らして、保育業務に専念していただきたいからと、洗濯物が無くなったり乾燥機で縮んだりしたので、
自宅でした方が気も楽だったからです。

家は以上児ですが担任の先生方はとても良い方々だと思っています。欲を言えば、職員紹介という形で、担任外のフリーの先生方の紹介もいずれしていただけたらと思っています。

園の先生や経営者の方々が日々試行錯誤してより良い園にしていこうという姿勢は感じておりますので、全力で保護者の一人として協力していきたいと思いますし、それに応えて、素晴らしい
園になって欲しいと思っています。GWの保護者会の際には、
忌憚ない意見交換ができると信じております。
   
(2007年4月27日  H16I551)

ほいくままさん ベイタウンに住んでま〜す



よもちゃんさん。それでいいんじゃないでしょうか!!(全然微々たるものではないですよ)先生たちも本心は助かってるのでは??洗濯物を専門に扱う人をつけるような話じゃなかったのかな。。。保育士にはやっぱり保育してほしいですよね。洗濯物の時間はもったいない!!
   
(2007年4月27日  H17I569)

夫婦で医師さん 検見川に住んでま〜す



来年度入園を希望(3歳)しているものです。早い話で申し訳ないのですが、来年の入園予定状況を教えていただければ幸いです。   
(2007年4月27日  H15I639)

よもちゃんさん 美浜区に住んでま〜す



二人子供がおり、上の子がお世話になっております。

うちの子は甘ったれで、先週までよく泣いていたのですが(今まで家庭内保育だったためです。)そのたびに泣き止んで落ち着くまで、「ここまでして頂いても良いのだろうか?」と疑問に思うぐらいとても良く面倒を見て下さいました。他の手のかからないお子さん達に申し訳ない程、特別扱い?と感じるほどです。

頑固なうちの子も、さすがに信頼できると思い始めたのか、泣かなくなり、○○先生好きと言い出しました。

連絡帳もいつも丁寧に細かく書いて頂いてますし、病み上がりで登園した日など、様子をお伺いしたくてお電話を差し上げれば、お電話に出て下さった方が、子供の名前を言っただけで、すぐ分かって下さいますし、私はとても満足しております。

うちの子の分だけでは本当に微々たるものなのですが、それでも少しでも先生方の負担を減らせるならと、洗濯物は持ち帰っております。他に何かできないか考えたのですが、良いアイディアが思いつかなくて。

色々皆さん、ご意見などあるとは思いますが、今月から始まったばかりですので、100%完璧はありえませんよね。私は先生方に感謝しておりますし、良い保育園だと思います。出来ることなら、余裕が出来て、早く下の子も通園させてもらえるとうれしいですね。



   
(2007年4月27日  H16I686)

ほいくままさん ベイタウンに住んでま〜す



ベイタウンに住んで10年経ちますが、保育園が2つもできて働くお母さん達にとっては、ありがたいですね。私が越してきた当時は打瀬小学校と中学しかなく、預ける時は真砂のほうまで行ってたのではないでしょうか。みらい保育園についての苦情が殺到したようですが、まだ開園したばかりの保育園で、ましてや現在は自分である程度調べてから選ぶようになってるし、もう少し、見守ってあげることはできないものですかね。実際法人側もスタートしてから、保護者の意見に沿うよう努力はしていきたいとおもっているはず・・・先生たちは子供がまだ慣れないなかでも、少しずつ保育園での楽しい時間を過ごさせてあげたいと頑張っているのに、苦情の嵐では、本当にいい先生はいなくなってしまう。泣かせたからだめ。笑ってたから安心。ではないですよ。打瀬保育園も開園当初は色々大変だったのでは・・・私も子供を預かる側としては、とりあえず、1日お世話になった先生にはねぎらいの気持ちを届けたいと思いますけど。   
(2007年4月27日  H17I569)

みるさん 打瀬に住んでま〜す



ゴールデンウィーク中に保護者会ありますね。。   
(2007年4月26日  H16I669)

かんりにんさん わかばくに住んでま〜す



かんりにんです。署名機能が働き、ご覧いただけない状態になっておりましたが、少し時間を巻き戻させていただき、復活させていただきました。楽しくご利用いただければと思います。   
(2007年4月23日  H26I648)

しゃぼんだまさん 検見川に住んでま〜す



私は去年まで保育園で勤めた経験があるものです。
お母さんたちがすごくこどもを思う気持ちや、園への要望や不満を持つのもすごくわかります。
でも、今までの書き込みでもありましたが、自分のこどもがかよう園を悪くここにかくのはどうかな〜と思います。一般的に開園当初の保育園はとても落ち着かないです。試行錯誤の中でお子さんの健やかな成長を思いながら保育をしているので、園も成長をしていきます。
運動会などのイベントは、初年度は省かれることが多いようです。でも、園が落ち着いてくると段々とイベントも増えていきますよ。おもちゃなどがあっても、おうちでお母さんが子どもにきちんとお話しして上げれば大丈夫です。園でも四六時中おもちゃを与えて遊んではいないです。時間が来て「方つけようね」というと、1歳ちょっとのこどももかたつけてくれるんですよ^^
本当いろいろと言いたいことがあると思います。でもそれは実は保育園も保護者へ言いたいこともあるし、お互いにこどもが成長をしていく保育園を成長させていこうという気持ちでいた方が良いと思います。
ある人も言っていましたが、保護者が園へと攻撃的になっていると、こどもは落ち着かない子どもになってしまうそうで、実際もその節はみられてましたよ。
3年後の保育園を楽しみにしましょう^^
   
(2007年4月18日  H16I554)

しのさん 打瀬に住んでま〜す



こんばんは。
本日2度目の投稿です。
(実はまくじょを今日知りました。とても便利サイト
で助かります。)

今日保育園からご意見を!の用紙が配られましたね。
いっぱい書いちゃいました。
popoさんの言うように緊急連絡網必要ですよね。
前園では個人情報保護法の観点から園での連絡網が
なかったので、父母会で独自に作成していました。

ほんとに今まであって当たり前のことがなくなると
不安もいっぱいです。
親も先生も悶々ですよね。
   
(2007年4月17日  H17I313)

popoさん ベイタウンに住んでま〜す



う、運動会ないんですか??!!
かなりショックです・・・・。
父母会も4月中の開催は無理だとの事。同じ認可園でも
前園では、親同士の顔見世もありますが、担任と各親の
意見交換会としても4月中旬にありました。
あって当たり前だと思っていたことが無くなると、
非常に不便に感じますね。
きっと働いている先生方も悶々としながら働いているのでしょうね。
みらい保育園のブログに書き込みありますが、こちらもあちらも
開園前の勢いはどこへやら、ちっとも返答していただけませんね。
緊急連絡網も回ってこないし、危機管理的にも本当に不安です。
(ちなみにこれも園には進言済みです)
   
(2007年4月17日  H16I551)

tinyさん うたせに住んでま〜す



うちもお世話になってます。先生方はとても一生懸命で、忙しい中、連絡帳も細かく書いてくださいますし、その日の様子も細かく教えてくださいます。大変感謝しております。

開園前に見学させていただいたときは、子どもの創造力・想像力を働かせる木のおもちゃが並んでいてとてもうれしかったです。
   
(2007年4月17日  H28I689)

しのさん 打瀬に住んでま〜す



はじめまして。3月に引越しをしてきて、ただいま我が家も
みらいにお世話になっています。前の園とつい比較してしまい
いろいろいいたいこともありますが、先生方も一生懸命なのが
とても伝わってくるので、最低限のことだけ申し入れてます。
(延長をしているのですが、捕食の時間がまちまちで
楽しみにしていたわが子が非常にぐっずったことがあり、
改善を求めました。今はきちんと決まっていて
子供にも言い聞かせができるようになりました)
子供は楽しんでいるようです。
縦割り保育が初めてなので、ちょっと違和感はありますが
言われてるよい面を見ていきたいと思います。
保護者会、早めに行ってほしいですね。
あと前園では父母会なるものがあり、横のママつながりができて
楽しい一面がありました。有無はこだわらないのですが、
引越し組の私は、ちょっぴり寂しいかな〜。
ママさんたちとお話しする機会があればなと思います。
(でもみなさん忙しいですものね)
あとここは運動会がないようです。びっくり。
   
(2007年4月17日  H17I313)

popoさん ベイタウンに住んでま〜す



私も園には直接言っていますよ。
公の場で意見交換するのは、園で保護者会というか
横の(保護者同士)の意見交換の場が設けられないせいかとも思います。
入所できたのに文句言って・・・と思われるかもしれませんが
私もそれとこれとは問題が違うと思います。
だって、園の運営と入所の審査は全然関係ないですよ。

園の先生達が疲弊しているのが良く解るのが夕方の先生方の表情です。子供も幼いながらちゃんと見ています。
今のままなら1年後に半分も先生が残らないような気がします。
   
(2007年4月16日  H16I551)

ぱこさん 打瀬に住んでま〜す



我が家も在園児です。皆さん、せっかく我が子が入園した保育園です。おおやけの場でマイナスの内部事情を話すのはやめませんか?来年入園を考えている方が見たら、どう思われるでしょうか?私も色々改善しなければならないとは思っていますが、園の方でも今頑張って対応してくれています。正直、保育園の運営が初めてだから親の為と思ってやった事が実際は異なってたんですよね。しかし幹部の方々は保護者の意見を聞く姿勢であることは間違いないと思うので、お互い歩みよる努力をしましょうね。我が子が卒園の時に「当初は色々大変だったけど、この園で幼児期を過ごせて本当によかった♪」と思えるように、親としても園づくりに協力しましょう!   
(2007年4月16日  H21I426)

ぷーさん 打瀬に住んでま〜す



私もゆっきい〜さんと同じ意見です。
上の方に何度か意見を言いましたが、その度にあまり納得した回答を得られませんでした。
この時期”行きたくない”と泣くお子さんも、もちろんいるでしょう。ただそういうことが、当然というのはどうなんでしょうか・・。
   
(2007年4月16日  H15I372)

pokoさん 打瀬に住んでま〜す



うちは遅い時間帯にお迎えに行くので、保育士の先生方がそんなご苦労がおありだとは全く知りませんでした。洗濯等々。。ただ、泥んこ汚れはお洗濯しても落ちずらいので、遅い帰宅の我が家にとっては手間も省けて大変助かります。
皆さん、色々なご意見もおありでしょうし、全ての園での状況が把握できてなかったりするので、やはり保護者会は早急に開催して欲しいと思っております。
うちの子は嫌がらずに喜んで登園しております♪
   
(2007年4月16日  H15I526)

ゆっきい〜さん うたせに住んでま〜す



我が娘も転所組で通っています。
たしかに保育園に入れたくても空きがなく大変な方がいっぱい
いらっしゃると思いますが、そのことと園への改善をのぞむのとは別問題ではないでしょうか?
もちろんまだ始まったばかりで大変なのもわかりますが、やはり
未来を担う子供達のことを1番に考える保育をしてほしいなと
強く思います。
先生たちがいくらがんばっても経営側が色々考えてもらわないと
変わらないですよね。
ちなみに私は園の室長、理事の方にも面と向かって意見言ってます。
   
(2007年4月16日  H21I436)

pyoさん 美浜区に住んでま〜す



何十年も続く人気の幼稚園や公立の保育園でも、この時期は「行きたくない」「ママと離れたくない」って泣いているお子さんがたくさんいますよ。
入園、転園にかかわらず、あたらしい環境に入る幼児・乳児なら当然ではないでしょうか?
   
(2007年4月16日  H9I291)

奈菜氏さん 歌背ではない所に住んでま〜す



何というか・・・入りたくても入れない人もいっぱいいるのに。
そんなに嫌なら無認可でもどこでも子供が「行きたくない〜」と言わないところに入れてあげればと思いますが・・・
みらい保育園のかたがたもこれ見たらさぞかしがっかりするでしょうね。
以下の意見(善処を希望するという意見)はクレームではないと思うが園に直接いうべきであり
不特定の人が見るこのようなところに書くことではないような気もします
   
(2007年4月16日  H14I488)

mamaさん 打瀬に住んでま〜す



私も洗濯物は保護者が持ち帰って洗えばいいと思います。
その日着ていた服も選択するわけですし、子供一人分
増えたところでたいした負担にはならないと思います。
先生にたたんでいただくのはほんと申し訳ない。
こんな事で先生達の負担が増えて、辞められたら
かえってよくないですよね。
先生達の負担を減らして、子供達が楽しい環境にして
いきたいですよね。

開園準備の時期に、先生達が色々意見を出しても経営サイドに
全然聞き入れてもらえなかったという話も聞きました。
経営サイドの理念(思い込み?)が先行してしまい、
現実に沿わない状況になっているのも問題では?

保護者会、ぜひ開いてほしいですね!
   
(2007年4月16日  H16I451)

popoさん ベイタウンに住んでま〜す



良かった〜皆さんと同じ意見です。
言いにくい雰囲気ですよね、保護者会もないみたいですし・・。
転園組ですが、今まで一度も保育園にいきたくない!などと
言わなかった娘が、泣きながら行きたくない!!と
毎日言います。ものすごく親として辛いですよね。
なれない環境に適応していこうと子供も頑張っていますので、
親も丸ごと支えてあげたいと思っています。

昔の保育園では、子供の洋服の洗濯や靴の洗濯なんて
親がするのが当たり前でしたので私もそれは保護者がして良い
領分だと思います。

園庭にボールや三輪車や、砂場用のおままごとセットもなく、
最近あれだけ好きだったそと遊びも嫌いといいます。
以前は「砂場の女王」と言われるくらい砂場で楽しんでいたのに、先生が一緒に遊んでくれないと言っています。

保育士の先生方の仕事は保育ですよね。私も善処を希望します。
   
(2007年4月16日  H16I551)

ハゲパパさん 美浜区に住んでま〜す



子供が登園して2週間になりますが、なかなか園に慣れず、登園の
際には泣いたりしています。みらい保育園に通う園の前では
毎日楽しく元気に通っていたのが嘘のようです。
なぜなのか、少し考えてみました。

@先生の余裕がなく、本当に必要な教育の場となっていない。

洗濯などに力を注ぐ必要は全くなく、むしろ、一人一人の子供と
向き合う教育が望まれます。前に訪問した際には、子供が
泣いている中を、室長先生が忙しく一瞥しただけで通りすぎて
いく場面に遭遇しました。
子供達の教育の基本は、他人とのコミュニケーションであり、
その最初のStepは挨拶です。子供達が家庭から離れ園に早く
慣れるためにも、先生から笑顔の挨拶で素敵な雰囲気の園に
なる事を望みます。

A園の施設の問題

雨の日にぬれてしまう渡り廊下は、教育施設としては言語道断と
思います。園に確認したところ、[自然の中での教育の一環、、、]
というポリシーの中でのお話でしたが、子供の健康/安全の問題は
勿論、洗濯/給食の係の方も利用するわけで、園の運営の上でも全く回答になりません。
同様に他の皆様が心配されているガラス張りの日差しの問題も
カーテンなどの対策が必要と思われます。
園庭の狭さの問題などは解決しようがないのでしょうが、垣根から
子供が外に出たとの話もあり、全体的に建築費を抑えた事で
色々な問題点が出ている事を感じます。

折角、みんなに望まれ、打瀬地区に出来た保育園なので、今後、
改善を続ける事で素晴らしい保育園になる事を、みんなが
期待していると思います。

ただし、今の運営方針は、大人の視点を中心とした管理中心の
保育であり、子供の教育に関する思想が欠けていると思います。

善処を期待します。

   
(2007年4月16日  H21I436)

でんでんでーんさん 美浜区に住んでま〜す



皆様と同意見です。

お迎えに行ったときなど先生がお洗濯をたたんでました。

私も外靴と上履きを持ち帰りました。
いくら保護者の負担を減らすって言っても
子供の靴1足くらい大して負担ではないですよね。



   
(2007年4月15日  H20I506)

さん 美浜区に住んでま〜す



外靴はさすがに洗っていただいていたのをみて申し訳なく思い、先週は持ち帰り洗いました。

保護者の方の負担にならにように・・とのことですが、私もプータさんやみーこさん同様、保護者も協力できる所は協力していくべきだと思いました。

まだ開園したばかりなので交流会などで意見交換し、子供達・保護者・先生にとって良い保育園になっていけたらなと思います。
   
(2007年4月15日  H9I533)

金柑さん ベイタウンに住んでま〜す



私もみなさんと同じ意見です。子供の人数に対して決められた数以上の保育士(先生)が配置されていると説明会のとき言っていましたが、先生達の負担があれだけ多ければ子供達に目を配る余裕が無くなってしまうのではないかと心配です。以前通っていた保育園は区立でしたが、助手のような役割の先生がそいった雑務(といっては失礼かもしれませんが・・・。)をやっていて、子供の数に対して決められた数の保育士がしっかり子供に付き添って一人一人に目を配っていました。(もちろん、みらい保育園の先生方も目を配って下さっていますが。)    
(2007年4月15日  H23I552)

みーこさん ベイタウンに住んでま〜す



子供二人がお世話になっています。
プータさんに同感です。そうなんですよねぇ。
靴もそうなんですが、洗っていただいたお洋服も先生が夕方ただんでいるのを見かけると「せっかくの有資格者の先生なのに...」と思ってしまうのは私だけでしょうか?
至れり尽くせりなのは、有難いと思ったんですが、先生の負担が増えるのであれば、そこまでして頂くのは申し訳ない気がします。
   
(2007年4月15日  H23I489)

プータさん 美浜区に住んでま〜す



色々読んでいて思うのですが、外靴まで、職員の方が洗わなくても良いのになぁと思うのですが・・・幼児クラスの子ども達の靴を洗ったら、とってもすごい量で、大変だと思うのですが。やっぱり、保護者も協力できる所は、「やってくれるから」ではなくて、していった方が良いと思います。その子の親が洗えば、一足で済むものを何十足と洗うのは・・・法人の考えは良く分からないのですが、それをやるのは保育士さん達なのに、大変だったら、辞めちゃいますよね〜
   
(2007年4月14日  H17I564)

pokoさん 打瀬に住んでま〜す



保育士さんは皆とても印象も良く頑張っていただいているようです。連絡帳も丁寧に返信をくださいます。子どもも喜んで毎日通園しております♪早く、カメラネットワークシステムで園での様子が見れるようになるといいのですが・・・。
給食、とっても美味しいようですね!!うちは以前のところでは嫌がっていたのですが。。。本当に助かります!!

園長先生がちょっと事務的なのが気になります・・・(TT)
   
(2007年4月11日  H15I526)

さん 美浜区に住んでま〜す



未満児のクラスには床暖房はついてますよ!各クラス冷暖房完備なので床暖房はなくても平気かなと思っています。
他の保育所には床暖房はなかったので特に気にはしていません。

以上児・一時保育のクラスに行く廊下は雨でびしょびしょになってしまうのがやはり難点ですが・・。

転所組ですが毎日元気良く遊んでいます。
外靴を先生が一生懸命洗ってくれてました。
   
(2007年4月8日  H9I533)

妊娠中のママさん 打瀬に住んでま〜す



ミミさん、popoさん、mamaさん、どうもありがとうございます。

床暖房は、設備としてまだついていないということですか?
そうすると、今から入れるのは難しいかもしれませんね。

保育士さん達はがんばっているようですね。
でも、雨でびしょびしょになる廊下と、全面ガラス張りは
大変そうですね。
雨のときには給食もびしょ濡れなんでしょうか。
それらが直るまで、利用は遠慮しようかな・・・。
   
(2007年4月6日  H20I419)

mamaさん 打瀬に住んでま〜す



初日はかなりバタバタしてましたが、だいぶ落ち着いてきたと
思います。
保育士さんたちも慣れなくて大変な中がんばって
くれています。
私も雨でびしょびしょになる廊下は問題だと思いました。
あとは全面ガラス張りなのにカーテンがないので
日差しが強すぎて、中にいる子供が日焼けや日射病に
なるんじゃないかと心配です。
お昼寝の時も日差しがさんさんと降り注いで、
サンルームになってしまっているので眩しくて眠れないみたいです。
   
(2007年4月6日  H16I451)

popoさん 打瀬に住んでま〜す



今週は仕方がないかもしれませんが、バタバタしていますね。
保育士さんたちの顔も余裕がないです。
私の希望は、廊下の屋根をどうにかしてほしい。
建築士もはじめましての会にいらしてましたが、
決して子供にも保護者にも、雨でびしょびしょになる廊下は
安全ではないです。
一時保育とかで、皆さんご覧になるとよいと思います。
   
(2007年4月6日  H16I551)

ミミさん 打瀬に住んでま〜す



初日はかなりバタバタして大変だったようですが、
少しずつ落ち着いてきているように思えます。
新設なので、改善点や問題は色々出ていると思いますが、
園が積極的に子供たちにとっていい方向に、現場の保育士さんの意見を尊重して
改善して行ってくれることを期待しています。
とりあえずは子供が安全に楽しく過ごせればいいかなと思ってますので、
小さな不満は感じないようにしています。
不満を感じている姿を子供に見せたくはないので・・・

ちなみに保育ルームからの転園でしたが、
庭があり、同じ年の友達がたくさんいるし給食がおいしいようで
朝は泣いちゃうけど園は大好きになったみたいです。
先生たちもまだ朝は泣いている子ばかりで大変そうですが、
優しくて明るくていい方ばかりですよ。
実は数日前まで入園するか悩みましたが、
初日の子供をみて慣れない環境で泣いてはいましたが
入園してよかった!!と思えました。

一つだけ言うなら冬がくる前に絶対に床暖房は入れてほしいです!!


   
(2007年4月6日  H20I510)

妊娠中のママさん 打瀬に住んでま〜す



近々産まれてくる子の保育所入所を考えています。
みらい保育園が開園して数日たちますが、
どんな感じなんでしょうか。
入所している人の率直な印象を教えてください。
   
(2007年4月5日  H20I419)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



本日無事に「はじめての会」が終了しました。今後も開かれた保育園を目指して努力して参りますのでご指導のほど宜しくお願いいたします。   
(2007年4月1日  H25I219)

公立保育所残留組さん 打瀬に住んでま〜す



現在子供は、ベイタウン在住児7割以上という
公立保育所に通っています。
保育園が近くなったらラクになるだろうなぁ〜
と思いつつ、現保育所に大きな不満も無い為
残留することにしました。

ご参考までに、みらい保育園へ転所した子供たちは
新年長児 0
新年中児 0
新年少児 4
という結果だったようです。
 
私も子供が未満児だったら転所を前向きに検討したかなぁ。
いよいよ開園ですね。
地域に密着した保育園となりますよう影ながら応援しています。

   
(2007年3月31日  H13I376)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



無事にみらい保育園入園説明会が全園児対象として終了いたしました。ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。   
(2007年3月21日  H25I219)

ちゃっぴーさん 美浜区に住んでま〜す



他の保育園では、3歳児くらいのクラスから制服やバックをすべて揃えなければいけないのですが、みらい保育園はどうでしょうか?
また、0歳児クラスは紙おむつですか?布おむつでしょうか?
   
(2007年3月18日  H21I416)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



チロさん遅くなってもうしわけございません。開園に向けて朝から夜10時ごろまで駆け巡っている状態なので、ネットを開くまもなく遅くなって本当に申し訳ございませんでした。
さて、オムツの件ですが、布おむつと紙おむつのどちらをチョイスするかアンケートをとる予定でおりましたが、トイレトレーニングを行う場合にはおそらくパンツ式の紙おむつになろうかと思います。よって、布オムツと紙おむつを併用となると金額的に負担が大きくなることが予測されますので、今のところ紙おむつのみの対応を考えております。金額的には万単位にはなりません。また、おしりが汚れたあとの処理等もご家庭ではオムツ専用のウエットティシュ等できれいにすると思われますが、こちらでは、清拭布といって乳児用の清拭布を使用しきれいにいたします。また、つめたいままではなくきちんとホットウォーマーといってあたたかくしてから汚物をふきとったあとにきれいにすっきり出来るよう配慮はしております。大変もうしわけございませんが、これからまた、外出してしまいますので再度、まとめて掲載できればと思います。それから、現在は特定保育の申込期間となっておりますが、保育園の中に入って見学することはできますのでお時間が許す限りご来園いただければ幸いと存じます。その際に、説明できることがあればと思います。まとめたものについては、入園説明会時にお渡しいたしますのでもうしばらくお待ちください。
   
(2007年3月9日  H27I690)

tinyさん うたせに住んでま〜す



チロさん、ありがとうございます。見てみます。   
(2007年3月9日  H28I674)

チロさん うたせに住んでま〜す



tinyさん。
みらい保育園のブログに書いてあったのですが、

みらい保育園は基本的に紙タオル(使い捨て・・公衆用トイレにあるようなもの)を使用する予定です。水道の蛇口も最近の生活スタイル、住居の近代化から蛇口をひねってまわすタイプはあまり見受けられません。よって、みらい保育園では、センサータイプの蛇口かワンプッシュタイプの蛇口となっております。(*ワンプッシュタイプとは一度押して水がでると自動的にボタンがあがり止るというもの)
また、確かにハンカチをもつ習慣は必要かとは思いますが、布タオルを何度も使用して、干したとしても半乾きの状況と言うのは菌が増殖する原因でもあります。こうした、衛生管理に対する考え方、取組みは、すべて老人施設、障害者福祉から培ってきたノウハウのひとつでもあります


との事でした。
いろんな質問に答えてあるので、もし良かったらブログを見てください。
   
(2007年3月9日  H17I564)

tinyさん うたせに住んでま〜す



えっっっ!?ペーパーで手を拭く??そうなんですか?ゴミを増やすことを教え込んでしまうような気がします…。   
(2007年3月9日  H28I674)

チロさん 打瀬に住んでま〜す



みらい保育園様。
ブログの方に質問を書いたのですが、お返事が無かったのでこちらに記入させていただきました。オムツの件で書かせていただきました。入園希望させてもらっていて、ブログも拝見させてもらってるのですが、水道はワンプッシュ式とか、ハンカチではなくペーパーで手を拭く等、色々と書かれてありましたが、ハンカチで手を拭く事は取り入れないって事ですか?小学校に上がった時に、きっと蛇口は回す物だろうし、ペーパーがあるわけではないと思うのですが・・・色々、不安になってしまいました。
   
(2007年3月8日  H17I564)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



はるさんこんばんは。支援センターと子育て支援相談室の違いですが、支援センターは基本的に専属の保育士がいますが、子育て支援相談室はいません。つまり地域の保護者や地域のこどもの子育てについていろいろ考えていく拠点となればいいのかと私どもは考えております。また、園児以外のこどもに園内開放をすることはあると思います。また、子どもだけでなく家族揃ってお越しいただけるような開かれた保育園にする予定です。具体的には、保育園がはじまってから順に組み立てていきたいと考えております。まずは、新入園のこどもが安心して生活をすることができるよう取り組むことが先だと考えております。現在、特定保育の申込期間となっておりますが、中を見学できないわけではありませんのでお時間がございましたら是非お寄りください。   
(2007年3月8日  H26I395)

はるさん 打瀬に住んでま〜す



みらい保育園さん、丁寧に調べていただいてありがとうございます。きちんと安全基準をクリアしていることを知り安心しました。ところで、「支援センターではなく子育て支援相談室です」の違いが分かりづらかったのですが、園児以外の子供に園を開放したりすることはないというのが違いなのでしょうか?   
(2007年3月8日  H14I317)

ピ〜ポ〜さん 千葉に住んでま〜す



みなさまこんばんは。初めまして。

過去のものから順に読ませていただきましたが、みらい保育園は、今までにない保育園になりそうですね。
今後もこのような保育園は増えてくるのでしょうか。。

過去に、「子供1人に対する保育士の数が多い」とありましたが、具体的にどのような感じですか?
また、全職員は何名なのでしょうか?定員オーバーでも、子供:保育士の人数は規定以上なのでしょうか??
   
(2007年3月6日  H6I557)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



ファニィさんこんにちは、いろいろなご意見本当に感謝しております。今後みらい保育園として保護者の皆様や地域の皆様と一緒に子どもを囲みながら開かれた保育園をつくっていきたいと思います。そこで、保護者の皆様、また地域の皆様が考える保育の内容とは具体的にどのようなものでしょうか。ご教授いただければ幸いと存じます。   
(2007年3月6日  H26I395)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



はるさんご意見ありがとうございます。確かに新設というものは独特の臭いがあると思います。これから4月に向けて換気も踏まえ空気の入れ替えはもちろんのこと実施します。また、私どもは、老人施設建設時も当然ならが人体に影響のない素材を使用しております。
ちなみに、今回の保育園は、建築検査(検査機関)時に提出しています、化学物質室内濃度測定結果についても下記のとおりとなっております。

測定物質名
ホルムアルデヒド
指針値(上限)0.08ppmに対して0.01ppm以下
トルエン
指針値(上限)0.07ppmに対して0.01ppm以下
エチルベンゼン
指針値(上限)0.88ppmに対して0.01ppm以下
キシレン
指針値(上限)0.20ppmに対して0.01ppm以下
スチレン
指針値(上限)0.05ppmに対して0.01ppm以下
パラジクロベンゼン
指針値(上限)0.04ppmに対して0.01ppm以下
となっておりすべて合格をいただいております。
専門用語となっており、われわれにも難しくなっておりますが、これらは検査しなければならないものを検査した結果が上記の通りクリアされております。
つぎに、支援センターの件ですが、支援センターではなく子育て支援相談室です。

あいさんご意見ありがとうございます。
まだ、保護者の方に入園決定通知書が届いていない為、具体的なことは話せませんが、未満児については定員50名のところ59名、以上児は定員70名のところ80名です。よって以上児のクラスは3つに分けたとすると26.7名になると思われます。みらい保育園へ入園が決まりましたら子どもさんがのびのびと太陽の下でおもいっきり遊べるよう支援してまいりたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
   
(2007年3月6日  H26I395)

はるさん 打瀬に住んでま〜す



みらい保育園の特定保育に申し込みを希望しているはるです。

このサイトにみらい保育園の方が定期的に意見を述べられていることを知りました。みらい保育園の方々には色々丁寧な応対をしていただき大変助かりました。この場で感謝を申し上げます。

3月1日に園内を見せてただき一つ気になったのですが、建物が大変新しいためシンナーのような強い臭いが建物全体にしていましたが、これは開園までには消えるのでしょうか?園内を最近見学された方でこの臭いが気になった方はいらっしゃいますか?

また、みらい保育園では支援センターも併設されると噂を聞きましたが正しい情報なのでしょうか?
   
(2007年3月6日  H14I490)

あいさん 打瀬に住んでま〜す



みらい保育園さま
願書をだした際に、年齢別のクラス分けというようなことをお話をききましたが、3歳以上は混合クラスということで、これは一クラス何人程なんでしょうか。
また我が家は年長のクラスでの入園希望ですが、同年齢が何人位なのかが気になります。
今までの無認可の保育園では同い年のお子さんがいなかったため、
もしこちらの保育園に入園したら、同い年のお友達が沢山できると
楽しみにしていました。
まだ入所できるかどうかもわかりませんが、気になったので教えていただけると幸いです。
   
(2007年3月6日  HナシI778)

ファニィふたたびさん 打瀬に住んでま〜す



24時間に関するみらい保育園さんの考えは理解できましたし、
確かに一理あると思います。
でも、児童福祉は初めてのようですし、保育の内容も定まって
いないことが多いように見受けられます。
ただでさえ、新設の園は問題が続出すると聞きます。
まずは、20時までの保育を数年間しっかりとやって、足元を
固めてからでもいいのではないでしょうか?
市だって、そういったことも含めて反対したのではないですか。

もし、市に夜間の保育を申請するのなら、そんな実績が必要だと思いますが、それが「認可保育園の制度の中で」やっていく
ことだと思います。

みらい保育園さんの、「子どもらしさ」には私も同意します。
どうか、地道にその考えを貫いて、子どものことを第一に考えた、地域に愛される保育園となってください。応援しています。
   
(2007年3月6日  H20I419)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



クロマティさん、RULさんご意見ありがとうございます。
まず、クロマティさんのご質問です。

(1) 図面を見る限り、中庭に大きなモノがある。運動会は
できるのか?

この中庭に大きなものとはどれを示しているのでしょうか。大型遊具でしょうか。それとも築山でしょうか。また、あるいはテントのことでしょうか。今、中を見学できるように配慮しておりますので是非お越しいただいてご意見を聞かせていただければ幸いです。

(2) 園外への散歩はどの辺りまでゆくのか?
今のところ、海岸沿いと隣地の公園を想定しております。

(3) クラスは学年別となるのか、縦割りか?
0〜2歳に関しては、年齢ごとですが、3歳以上は、混合です。

(4) 年間行事はどのようなものを予定しているのか?
年間行事については、ある程度のものは考えていますが、それ以外のご意見があれば、保護者と保育職員と地域が子どもを囲んで一緒に考えていける環境をつくりたいと考えております。

(5) 教育的要素はどの程度組み込むのか?
教育的要素とはどのようなことを示すのでしょうか。学力や知識を主体としたことでしょうか。それとも人間教育としての要素でしょうか。英語等について、私どもが行いませんとお答えしたのは、教材として子どもに与え、勉強するという一環では考えていないということです。例えば、外国籍の方を招いて子ども達と一緒になって遊んでもらいその中で異文化を学んでもらいたいということです。なぜなら保育園と幼稚園では目的が違うからです。

「自治体には期待していない、本当は24時間運営したい」
とのレスがありましたが、であるなら何故、千葉市の認可を
取得したのでしょうか?ということですが、私どもは、24時間保育ありきで考えているわけではありません。働く保護者の中には、朝8:30〜17:30といった就労形態だけではないのが今の現代社会です。よって、いろいろな方のニーズをきちんと受け止め、それらを現状の認可保育園の制度の中でどれだけ答えていけるか努力をして行きたいということです。つまり、働かれている保護者の方の様々意見やニーズをくみ上げ、できる限りの努力をしていきたいということです。これは、保育の内容のことではなく、今の多様化した保育ニーズと保育制度がアンバランスになりすぎているということです。
言葉で説明するのはなかなか難しいと思います。また、私どもが目指すものを言葉で説明するのも難しいと思います。そして、理解していただけることも時間がかかるかもしれません。

RULさんが「いろんな人がいる、と一口にまとめてしまえば、いろんなパターンの保育園や幼稚園があって、親が自分の考え方で選べると良いなぁと思います。」と言うように、ずばりその通りだと思います。最終的には、保育園もそのようになってくるのではと予測されます。
なぜなら、同じ福祉でもある老人福祉も平成11年までは、保育園と同じ制度で自治体が利用される方を判定し、施設へ決定通知と出すようになっておりました。つまり、施設側は受け入れるのみ、利用者される方は決定を待つのみということで今の保育制度とまったく同じでした。それが、平成12年なると介護保険制度というものができ、利用される方と施設とが直接の契約になり、利用者が選べるようになったわけです。それが、福祉制度のサービスの競争化につながり、施設各々の特色や色が出始めたのです。
今では、厚生労働省も育児保険制度ではないですが、そのような話も出てきているのが現状です。保育園もいずれは、介護保険制度のように同じ道をたどるのではないかとは想定されます。

まずは、お越しいただいてご見学していただき、ご意見をいろいろ聞かせていただければ幸いと存じます。
   
(2007年3月5日  H26I395)

クロマティさん 打瀬に住んでま〜す



うちの子は現在公立の保育所に通っており、未来保育園さん
への転園願書を頂きましたが、現状維持を選択しました。

現地の仮事務所で願書を頂く時に担当者の方へいろいろ
説明と質疑をさせて頂きましたが、イマイチ方針がよく
解らなかった、それが理由です。

私のほうから投げた質問は...
(1) 図面を見る限り、中庭に大きなモノがある。運動会は
できるのか?
(2) 園外への散歩はどの辺りまでゆくのか?
(3) クラスは学年別となるのか、縦割りか?
(4) 年間行事はどのようなものを予定しているのか?
(5) 教育的要素はどの程度組み込むのか?

これらに対する回答は総じて「運営して行くなかで、
よりより方向を決定してゆく」というものばかりで、確定的
な回答は頂けませんでした。

他と比べ職員1人あたりの園児数がすくない、という点には
かなり期待していたのですが、この時聞いた話では、採用者が
毎月1回「自主的」に打ち合わせを行っている、とのことでした。

願書を頂きに行ったのが確か12月でしたので、その段階で
どのような保育園にするのか決まっていないというのは、
私には理解できませんでした。

このトピに未来保育園の担当者の方がレスを入れて下さって
いるので、ぜひお聞かせ頂きたいのですが、
12月の段階で検討中であった件は、その後どのような結論に
至ったのでしょうか?
又、「自治体には期待していない、本当は24時間運営したい」
とのレスがありましたが、であるなら何故、千葉市の認可を
取得したのでしょうか?

未来保育園さんの運営を非難する気も否定する気もありま
せんし、回答義務もありません。 もし、よろしければ
お答え頂きたく思います。
   
(2007年3月3日  H20I366)

RULさん 幕張本郷に住んでま〜す



私はまだ子供がいないのですが、
そろそろ子供を産んでみたいなぁと思っています。
でも仕事はやめないつもりです。


多分、市が「認可保育所なら夜はのぞましくない」というのは、
厚生省からの指導がそうなっているんだと思います。
基本的に行政は、昔からの考え方をなかなか変えませんからね。
いろんな人がいる、ということをわかってもらうのは
まだまだ先なのでしょうか・・・

いろんな人がいる、と一口にまとめてしまえば、
いろんなパターンの保育園や幼稚園があって、
親が自分の考え方で選べると良いなぁと思います。
自分も保育園育ちで、幼稚園はわかりませんけど。

個人的には、子供が出来たら、他の年の子とも遊ばせてくれて、
お勉強に近いことをやらないところがいいなぁと思っていますが、
それよりまず、場所と預かってくれる時間が問題ですかね。
あとそこに空きがあるかどうかと。



ところでみらい保育園さん。余談なのですが、
ここの書き込みもそうですし(まぁそれはいいんですが)
ホームページにあるメッセージが若干読みにくいです。
空白行を適宜入れると、もう少し見やすいのでは、と思ってみたり、
実際やることと、将来やりたいことを分けられたほうがいいのでは、
とちょっとだけ感じました。
自分の将来のためにも期待しておりますので、
失礼ながらお願いを書かせていただきました。
   
(2007年3月3日  H18I689)

私もワーキングママさん 打瀬に住んでま〜す



私もワーキングママです。私のまわりベイタウンでは働いているお母さんは他に比べるととても少ないように思いますが、24時間保育云々というより他の方も書かれているように様々な形態で働いているママも多いので毎日24時間預けるわけでもないのにそんなことがあればママは休み無しで働くことになるから 一応他の保育園は7時から8時までだと思いますが私は総合病院の医師として働いているので夜勤もあれば時間も変動があります。それに対応してくれるのであればとても有難いと思います。休みの日はたっぷり子供と過ごせますしね。今の時代キャリアをお持ちで働いているママはとても多いです。幼稚園の見送り後長々と立ち話をしていたり公園遊びに行けば子供はほったらかしで話しに夢中になってるママのほうが私は?だと思います。
しかも幼稚園のお休みに入ると保育園の一時保育は朝から行列が出来てるし 一生懸命働いていてその姿を子供がみていれば自然とそれが子供にもわかるものだと思います。
子供が子供らしく と言う事に関しては家庭での父母の接し方とあとは幼稚園や保育園の先生の接し方で大きくかわるかと思います。幼稚園の先生も全園児の名前と正確をよく把握なさっているし保育園もどの先生もすごく子供に対して誠実に優しく接してくれていて勿論全園児の名前も把握されてますしいろんなことをご存知です。子供らしく=英会話しない お遊戯はありません という点で私はみらい保育園はやめましたがそういう決め付けがばかったらみらい保育園を希望したと思います。人の痛みがわかる教育方針だとお聞きしましたがそれは家庭でも出来ますしどの園幼稚園・保育園も実際それは大前提かと思います。
   
(2007年3月2日  H28I579)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



いろいろなご意見ありがとうございます。私どもは、24時間保育ありきでかんがえているのではありません。今の社会を考えると様々な生活スタイルがあり様々な就労形態がある中、理想を言えば保育園がなく家族揃って生活できるほうが確かに子どもにとってはよいことだと思います。しかし、現実をみるとそうではない世の中になってしまっているのが実情です。私どもが言いたいのは、個々のご家庭の事情もあるでしょうし、それぞれ生活スタイル、就労スタイルもある、その中で、出来るだけ個々のニーズに対応できるよう保育園として努力できないかという気持ちを表しているのです。ファニィさんがおっしゃるように「みらい保育園さんは福祉がすすんでいるといいますが、子どもにとっての本当の福祉を考えていれば、24時間保育なんて発想は出てこないと思いますが」というご意見はよくわかります。ただ、われわれがいっているのは、ひとつの社会福祉法人の中で、老人福祉、障害者福祉、児童福祉を行って、この3つの福祉事業の隔てを設けないで幅広い交流を深め新しい福祉の形をつくっていくということです。まずは、24時間が良いとか悪いという判断をしているのではなく、ご意見としてどのように考えていらっしゃるか、また、現実としてそのようなニーズがあれば少しでも答えることができるように努力したいという気持ちから社会福祉法人としての使命を考えているのです。貴重なご意見ありがとうございました。最後に、皆様にお伺いしたいことがございますが、「こどもがこどもらしく」とはどのようなことだと思われますか。ご意見いただければ幸いに存じます。   
(2007年3月1日  H26I395)

ワーキングマザーさん 幕張本郷に住んでま〜す



誤解を受けているかもしれないので補足します。

24時間保育、私の意味しているところは
24時間預けっぱなしという意味ではありません。
まして、育児を保育園まかせにする意味でもありません。

親の就業スタイルに合わせて、
必要な日に、必要な時間に預けられるということです。
親は24時間、365日働いているわけではありません。
基本は1日8時間、週に5日勤務という人が多いでしょう
(もちろん、残業や休日出勤がある人もいるはずですが)。

でもその1日8時間が、昼間じゃない人もいますよね。
早朝から昼まで、昼から夜まで、深夜から早朝など、
勤務パターンは様々です。
交代制で不規則なシフト勤務の人もいます。
そのような職場で子供のいる人を昼間勤務に限定すると
(そのように配慮してくれる会社もありますが)、
その他の人達が早朝や深夜の勤務だけになってしまいます。

休みの日も、土日祝日とは限りませんよね。
サービス業は大抵平日がお休みで、土日祝日は勤務です。

現状の認可保育園というものは、月ー金(または月ー土)、
昼間の勤務でないと、預けるのが難しいです。
そうでない勤務の場合は、ただでさえ高い認可外保育園に、
時間外の割り増し料金を払って預けたり、
認可保育園の保育時間の前後に二重保育を選ぶしかありません。

もちろん、平日休みの仕事なら、
その休みの日は基本的に子供と一緒に過ごすでしょうし、
早朝勤務なら(昼寝が必要かもしれませんが)
午後は早く保育園に迎えに行くでしょう。

「24時間保育」という言葉が誤解を招いたのでしょうか?
親が要らないとか「なぜ子供を授かったのか」などと
思われてしまったのは、とても心外です。

それに、乳幼児期の過ごし方が将来に影響を及ぼすという意見、
賛成ですが、保育園が悪影響になるとは思いません。
大勢の人に囲まれて子育てができた昔と違い、
核家族が増え、一人っ子も増え、
近所付き合いも希薄になりがちな世の中です。
そうではない家庭が沢山いらっしゃることは承知していますが、
乳幼児時期に、母子二人だけで静かに家にこもるくらいなら
保育園で、兄弟のように過ごすたくさんの友達と、
家族のように接してくれる保育士と過ごす環境の方が
よっぽど良い影響を与えると思いませんか?
マンションの下階の住人などを気にすることなく、
思いっきり走り回ったり、大声で歌ったりして過ごせます。

もちろん、親が不必要だと言う意味ではありません。
帰宅後や休みの日は、親が親としての役割を十二分に果たす。
その上で親が見られない時間だけ保育園に預ける。

母親が24時間365日子供と一緒に居たとしても、
その母親の接し方によっては
必ずしも良い影響になっているとは限りませんよね。

まぁ、こういった意見は、専業主婦層などに
理解できない人達が多くいることは承知しています。
ワーキングマザーでも、理解できない人もいるでしょう。

トピックスの内容とずいぶん離れてしまってすみません。

あと、先の発言は私自身の現状を書いたわけではありません。
残念ながら理解のない会社に勤めておりますので、
妊娠前のような働き方はさせてもらえず、給料も半分位になり、
現状の認可園に預けられるような勤務をしていますので、
「自身の仕事が優先し、子供の福祉は従になっている」ことは
決してないと、自分では思っております。

長文、失礼いたしました。
   
(2007年3月1日  H14I580)

ママさん 美浜区に住んでま〜す



 私はワークライフバランスさんの意見に賛成です。

 私は個々人の考えを否定するわけではないですが 医療関係者の一人として言わせて頂ければ ワーキングマザーさんの
<子どもと過ごす時間が短くても、
その短い時間を大切にして、濃密な親子関係を築けられるのなら
子どもの福祉にとって、そんなに問題ないのでは?
子どもにとっての幸せ、不幸せは、
親にどれだけの愛情を注いでもらっているかだと思います。
には少々疑念があります。

 子供は家庭 父母の養育関係で様々な成長をしていきます。(様々な家族構成や諸事情がございましょうが)子供を養育し教育し躾けるのは 親の責任であり親の役割です。保護者の中には学校が躾をするなどと本末転倒な考えをしている方もいらっしゃいますが。他人任せにするのは「親力」の欠如の証拠です。

 短時間で親密な親子関係が築ける可能性は少ないでしょう。ましてや乳児期にはなおさらです。児童心理を考えればありえないです。乳幼児期の過ごし方が お子さんの心理や将来の成長に多少なりとも影響を及ぼします。ワーキングマザーさんの内容を拝読していると (語弊がありますが)ご自身の仕事が優先され 子供の福祉は従になっているようで違和感を感じます。勿論 生活の為の就労で お子さんを保育園に預けなければいけないこともありましょう。しかし 24時間保育有りなら 親はいらない事になってしまいますし それなら 「なぜ子供を授かったのでしょうか?」という疑念を抱きます。私は ワーキングマザーさんを否定しているわけでは決してありません。
 お気を悪くされたらお許し下さい。
 ワーキングマザーさんの書き込みを 保育で悩んでいる他の父母がお読みになって 子供は保育園や他人に任せればいいのかもといった短絡的な考えなってしまうことが 子供達の心理や将来にどのような影響を及ぼすかを省みて頂きたいので 私は書き込みさせて頂きました。
 
   
(2007年3月1日  H28I583)

ワーキングマザーさん 幕張本郷に住んでま〜す



私は、24時間保育、有りだと思います。
通常の保育園の開園時間だけでは足りず、
ファミリーサポートやベビーシッターなどを使って
二重保育を行っている親もたくさんいます。
そういった現実を考えると、とてもありがたい話です。

子どもにとっての本当の福祉?
確かに、毎日、朝ごはんや夕飯を
家族みんなで(もちろんパパも一緒に)食べて、
添い寝で寝かしつけてあげる。
そう出来れば、確かに幸せでしょう。

でも、パパが単身赴任で家に居なかったり、
仕事が忙しく、あるいは職場が遠く、
平日、子どもが起きている時間に帰れなかったりする家庭は
不幸ですか?

いろんな仕事があるんです。
早朝勤務や夜勤があったり、年末年始、祝祭日に関係ない仕事。
また、時期によりどうしても残業が必要になったり、
自分がどうしても行かなければならない泊りがけの出張。

仕事だけではありません。
身内が病気や怪我で入院し、付きっきりで看病が必要になったり
あるいは自分が入院してしまうことだって有り得ます。

シングルマザーやシングルファザーで頼る人がなく、
生活の為にバリバリ働かなければならない人だっています。

そんな親にとって、24時間365日安心して預けられる場所があれば
どんなに心強いことでしょう。

子どもと過ごす時間が短くても、
その短い時間を大切にして、濃密な親子関係を築けられるのなら
子どもの福祉にとって、そんなに問題ないのでは?
子どもにとっての幸せ、不幸せは、
親にどれだけの愛情を注いでもらっているかだと思います。

でも、もし理想を言うのであれば、
母親、父親に関係なく、小学生くらいまでの子供がいる親は
すべて、昼間の時間帯のみの勤務で残業なし。
給与は、生活・育児・教育に十分なだけもらえるという
社会の体制が整うのであれば、それに越したことはありません。
   
(2007年2月28日  H14I580)

ファニィさん 打瀬に住んでま〜す



私もワークライフバランスさんに賛成です。
みらい保育園さんは福祉がすすんでいるといいますが、
子どもにとっての本当の福祉を考えていれば、
24時間保育なんて発想は出てこないと思いますが。

もし本当に子どもの福祉のことを考えていて、24時間やりたいのであれば、虐待の増加で常に満杯と言われている乳児院や児童養護施設とかをやった方がいいのではないでしょうか。
   
(2007年2月28日  H20I419)

ワークライフバランスさん 打瀬に住んでま〜す



バリキャリ派ワーキングマザーの救世主のような保育園になりそうですね。
ただ、夜10時まで保育園に預けられる子供達は幸せなのだろうか?と疑問を感じずにはいられません。ましてや24時間なんて・・・
そう言う意味で、保育は夜8時迄というのは、子供を守るための見識という言い方もあると思います。
現状、24時間保育の施設を必要とする母親もいるでしょう。
ただそれは、母親が働きながら子供を家庭で健やか(何を持って健やかと言うかは議論の多いところだとは思いますが)に育てる環境(と言うか社会のコンセンサスというか)が整うまでの過渡期の現象であって欲しい物です。
子供を家庭から切り離すような働き方を母親に強いる労働環境を許さないと言う姿勢こそ大切なのでは?と個人的には考えるからです。
保育園の必要性を否定するわけではありません。
その逆で、保育園はもっと必要だと思いますが、母親が独身男性と同じように働くために子供を預ける施設であって欲しくないと思っています。
子供達の福祉のために、開園時間は現状のままでよいのではと思います。
   
(2007年2月28日  H17I418)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



お返事ありがとうございます。最初から行政に期待はしておりませんよ。私どもの方が福祉に対しては、すすんでいますから心配は全くしておりません。お返事ありがとうございました。   
(2007年2月27日  H26I395)

冬に鳴く蝉さん 千葉に住んでま〜す



>不思議に思っております。

千葉市の行政とは、そんなもんですよ。
役人天国で無駄にふんぞり返ってる感じがします。
しかも事業計画のほとんどをきちんと完全に遂行することもなく、
何もかもが中途半端で終わっちゃいますしね。
千葉市の役人に期待する方が無意味なのかもしれませんね。
   
(2007年2月27日  H28I636)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



大変失礼致しました。予定事業を掲載しておりませんので書かせていただきます。
通常保育のほかに、延長、休日、障害児保育と行う予定です。また、延長保育も美浜地区から東京へ働かれに行く方にも配慮し夜の10時まで出来ないか市役所に問いかけたところ、認可保育園だから好ましくないとの回答でした。私どもは、逆だと思うのですけど。認可だからニーズがあれば答えていかなければとおもうのですが?また、運営が始まってからは、24時間保育も考えております。老人福祉、障害者福祉は365日24時間というのは当たり前なので我々はなんら抵抗はありません。なのに、なぜ児童福祉は少ないのか不思議に思っております。
   
(2007年2月26日  H26I395)

みらい保育園さん 千葉に住んでま〜す



はじめまして、みらい保育園設置者の法人です。このサイトを知り初めて来て見ました。保護者の皆様の大変さは、このサイトを拝見させてよく分かりました。当法人では、老人福祉、障害者福祉からスタートしてきている法人ですが、保育園だからといって特別ではないと考えております。同じ福祉に違いないのでこれら全ての福祉を隔てなく人間支援という位置づけでサービスを提供していくことを考えております。現段階においては、保護者の方へ入園確定の通知が届いておりませんので詳しいことはお教えできることはできませんが、みらい保育園では、4月からの入園児は120名定員のところ139名入園してくることとなっております。新設保育園で最初から定員超過で入園してくる保育園は聞いたことがありませんが、私どもとしては出来るだけ働く保護者が安心して子どもを預けることができる保育園を目指したいと思います。
保育園の制度上では、入園定員の25%増まで入園することが出来るようになっております。ただし、そこまでの人員体制が整わなければ無利ですが、私どもの保育園は最初から25%増の入園児童が受け入れることができるよう職員数の確保もしております。これも、美浜区の待機児童の状況を見据えた上での配慮でもあります。ただ、入園の選定は、児童と保育園の直接契約でないため、あくまで区役所判定となりますが、老人福祉のように、利用者と施設とが直接の契約になる日も間もないであろうと考えております。なぜなら、老人施設も昔は、保育園のように行政が選定していましたが、介護保険制度というものがはじまって利用者が施設を選べる時代が到来したため、直接契約となったからです。みらい保育園は、今までにない保育園を保護者の皆様と一緒にゼロからつくっていきたいと考えておりますので宜しくお願いいたします。
また、働く保護者が保育園にこれなくても安心して仕事ができるようネットワークカメラといってパソコンや携帯電話から各保育室や園庭が見れるシステムを導入しておりますので詳細は、入園が確定されましたら入園説明会時にお話したいと思います。
   
(2007年2月26日  H26I395)

さん 美浜区に住んでま〜す



みらい保育園以上児転所提出組です。
ANさんと同じ夫婦ともフルタイム
夫は休みが不定休、私も休日勤務。
残業も多く延長保育申請。

休日保育があることで転所希望しました。
   
(2007年2月26日  H9I533)

質問者ですかむかむさん 打瀬に住んでま〜す



ANさん、ありがとうございます。
今現在は他保育園在籍で、みらいは転所ですよね?
ANさんは、おそらく入園可能だと思いますヨ。
私は9−16のパート勤務なんです。現在は無認可保育園へ預けています。あくまでもポイント制らしく自分が何ポイントなのか分からないのですが、私のような立場は、微妙な条件で落とされそうなラインにあると思うので、すごくドキドキなんです〜。
ちなみに、なぜ「みらい」へ転所希望したのですか?
   
(2007年1月21日  H21I405)

ANさん 幕張に住んでま〜す



みらい保育園以上児願書提出組です。
夫婦ともフルタイム
両祖父母遠方
父母とも18:00まで都内勤務のため延長保育申請

こんな感じです。

で、かむかむさんは?
   
(2007年1月20日  H9I605)