![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 情報ありがとうございました。市川の雛人形店を偶然みつけ、これも縁かと思い、そこで購入しました。もう一軒は人形は気に入ったのですが、お店の人の対応がなんだか気に入らなくて。。。やめてしまったのですが、人形が気に入っていたのでちょっと心残りです。でも、そこは予算オーバーだったので結果オーライとします。 (2008年2月9日 H17I444) |
↑ 読 み 順 | らっき−さんは、もう立春を過ぎてしまいましたけど雛人形は見付けられたのかしらん。 私自身、雛人形は初節句に7段飾りを両親から娘に送ってくれたのですが、転勤族に加え段々家も狭くなり最近では、7段を飾るのに4.5畳つぶすしてしまうので結局は親王しか飾ることが出来ませんでした。 前々から欲しいと思っていた、小黒三郎さんの雛人形。 数年前、友人は注文時の締め切りが終わってしまっていた様で、お店を紹介してもらい日本橋の高島屋で購入しました。 組木で出来ているので、この雛人形を高いと思うか安いと思うか、微妙な所ですが参考までに覗いてみて下さい。 写真より、現物の方がずっと迫力があります。 私自身、今の7段飾りがしっかりと飾れるようになったら(雛人形に失礼な様な気がするので・・・)この雛人形を是非とも購入したいと思います。 小黒三郎HP http://www.u-plan.jp/contents/shopping/?c1=1&c2=10 (2008年2月9日 H15I386) |
↑ 読 み 順 | 数年前に雛人形を探してヨーカドーとか回っているとき、 ふと立ち寄った津田沼の寿光工房で一目惚れし、予算は オーバーしたけど、思い切ってそこで購入しました。 素人目にも気品が全然違います。毎年、毎日見るたびに うっとりとします。 (私は男ですが、決してオーバーではありません) 満足度からしたらむしろ安い買い物でした。 他の専門店を見たことがないので比較はできないのです が、いいものをお探しの方は、足を運ばれる価値はある と思います。 (2008年2月8日 H17I561) |
↑ 読 み 順 | 知りたい情報を見つけ、興味深く拝見しました。新しい情報があれば教えてください。 男の子だと思っていたら、女の子が産まれ、初節句のためにちょっとあせっています。 (2008年1月18日 H17I444) |
↑ 読 み 順 | 色々ご意見をありがとうございました。 昨日、若葉区都賀の人形師岡村さんのところに私の実家の両親と我が家で行ってきました。 確かに「一見の価値」ありですね。 人形一体一体に心がこもっていて、ジャスコや大手のものでは感じられない温かな思い入れが感じられました。 作り手の岡村さんから直接、色々な由来などのお話をゆっくりと伺い、両親も私たちも納得して買うことができました。 マンションに飾るのにちょうど良い親王飾りです。 今回、みなさんに色々教えていただき、雛人形の意味するところや親として雛人形に託す思いなど、色々勉強になりました。 毎年、子どもの成長を喜びながら、子どもと一緒に飾るのが楽しみです。ありがとうございました。 (2007年1月21日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 都賀の『人形師 岡村』をお奨めいたします。 とにかく一見あれ! 毎年、人形を飾るのが楽しみになりますよ。 (2007年1月19日 HナシI353) |
↑ 読 み 順 | 先日仕事で伺ったところが、津田沼の「寿光工房」という人形屋さんでした。ついでに展示品を色々と見学させてもらいましたが、なかなかいいものが揃っていたと思います。値段はそれなりに高かったですが(^^;; http://www.jyukou.com/ (2007年1月19日 H15I561) |
↑ 読 み 順 | 我が家では、長女の時にはうんと張り切っていたので 三段飾り(大きめで七段飾りぐらいのスペース要)を買い、 次女の時は市松人形にしました。 三人女だったらケース入りか木目込みでも買ったかも。 値段は当然、長女の段飾りの方が3倍ぐらいでしたが、 市松さんとしてのグレードは同じようなものかと・・ 最終的に女の子何人になるかは誰にもわからないし、 3人に七段飾り買うのは現実的でないですよね。 娘の為に、その時々の状況に合わせていいものを選びたいと いう気持ちでいいんじゃないでしょうか。 うちは「雛人形はお守りだから形は違っても一人一つ欲しい」 と思ったのでそうしましたが、こだわらない人もいるし。 私の実家は3人姉妹でしたが、お雛様が三人それぞれにあるとは知りませんでした。三女用の七段飾りを「我が家のお雛様」だと思っていました。 三女である妹は娘を産みましたが、住宅事情で七段が飾れず、 長女の姉用の親王飾りを借りていってるし・・ その時々、娘たちの幸せのために役立てばよいのですよん。 (2007年1月17日 H15I742) |
↑ 読 み 順 | 便乗質問させてください。 当方は女児二人です。 次女には、お雛様を買っていません。 お雛様はお守りだから一人に一つとも聞くのですが、 予算&スペース的にとてもじゃないけど、我が家には無理。 みなさんはどうしてますか? 次女のために、なにか追加購入(お人形とか)とかするもんでしょうか? (2007年1月16日 H23I565) |
↑ 読 み 順 | 我が家は主人の両親に買っていただきましたが、少し後悔しています。 というのも、今は私の初節句の時に両親から贈られた7段飾りを飾っているからです。 8年前の1月に長女を出産し、3月の初節句だったので慌てて購入しました。お内裏さまとお雛様の1段セットです。当時、団地に住んでいたので、収納や飾る場所で1段にしました。ケースタイプではないので埃が気になりますが、ケースタイプよりお着物も豪華でお顔もとっても素敵です。 確か20万ぐらいだったと思います。 3年半前に次女が生まれ、2年前に戸建てに引越しをしたのを期に実家から7段飾りを持ってきて飾るようになりました。 (私の妹は、お姉ちゃんに時に買ってもらったんだからと言っていますが、心苦しくて・・・) 30数年前の物ですが、最近出回っている海外生産物と違い豪華さが違う気がします。 こんなに立派なお雛様があったのに、ないがしろにしていて申し訳ない気持ちになりました。 多少のしみがありますが、娘から孫へ、代々受け継いでいけたらなと思っています。 ぽんきっきさんもお雛様をお持ちでしたら、それを飾るのも良いと思いますよ。わざわざ段にしなくてもお人形さんだけレイアウトしても素敵だと思います。お雛様を飾ると、長女はたくさんのお友達を連れてきて自慢しています。「ママのなんだよ」って。 harisenさんの言うとおり、私もお雛様は女の子のお守りだと思います。 2年前にやった七五三では、私の時に祖父母から贈られた着物を娘達に着せました。 祖父母や叔母はとっても喜んでいて、私の七五三の時を思い出し懐かしんだそうです。 それもこれも、私の母が大事に保管していてくれたお陰だと思っています。 自分の物を娘達が喜んで着てくれたりするのはとても嬉しいですし、お人形やお着物も喜んでいると思います。 余談ですが・・・ 3人目が男の子だったら、主人の鎧兜を飾ろうと思っています。 すべて円満に、そして無事の初節句のお祝いが出来るといいですね! (2007年1月16日 H30I591) |
↑ 読 み 順 | みなさん、お悩みが豪華でうらやましいですね〜 お雛人形は「お買物」ではなくて、女の子のお守りです。 親の都合ばかりでなく、赤ちゃんのために選んであげてください。 もう何年も前ですが、一人娘さんのお宅へ伺うと 立派な七段飾りがあったのですが、 「あっちの親が買って送ってくれたのだけど、田舎だからさ〜 お人形は顔が命なのに、顔がよくないのよね。着物の色も地味だし」と、言われてしまい、 褒めることもけなすこともできず・・ これではお人形の魂も気の毒というか。 私は、幸い2回とも(娘二人)自分で選んで買うことができたので、値段やお店の名前に関係なく満足しています。 飾るたびに、「この着物の色が気に入ってるのよ」「このお顔が好きだから毎年見ても飽きない」と心から思えます。 これから長年お嬢さんの為に飾るものです。 手に取るたびに、娘に恵まれた幸せを、親に援助してもらえた ありがたさを感じられるものを選んでくださいね。 (2007年1月15日 H15I882) |
↑ 読 み 順 | うちは昨年でしたが、私の実家で雛人形を買ってもらいました。 旦那さんの親からは初節句のお祝いに桃の花を生けられる花瓶桃の花とひな祭り用のお料理を作っていただき、実家の両親も呼んで、私の家で初節句を祝いました。 雛人形のタイプは親王飾りですが、木目込みで立雛です。値段は13万くらいだったかな。ちょっとほかではお目にかかれないようなものが買えて満足してます。 買った場所は、ディノスが主催して武道館でやっている会場でした。いろんなタイプの雛人形があって選びがいがありました。 (2007年1月15日 H9I389) |
↑ 読 み 順 | 原孝洲の雛人形も個性的ですがかわいいですよ。段飾りでも出し入れが簡単で場所をとりません。店舗が千葉市内にあるので小さな修理もすぐ対応していただけると思いここで購入しました。実際にここで購入した人形はいつまでもメンテナンスしてくれるようです。とてもかわいくて気に入っています。 http://www.hara-koushu.com/hina/product/index.html (2007年1月14日 HナシI557) |
↑ 読 み 順 | いえいえまだまだ情報をお待ちしてました。 教えてくださりありがとうございます。 岡村さんのことは、以前、友人から聞いたような気がします。 口コミが一番なので、他にも良ければ教えて下さい。 まだぜんぜん見てないので、今日は近場のジャスコとかでまずは目を慣らしてみたいと思います。 (2007年1月14日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | もう締め切りでしょうか。 若葉区(都賀のあたり)の人形師岡村さんのところの雛人形、本当に素敵でしたよ。 一体一体こだわって丁寧に作ってらっしゃいます。 お顔もとっても上品です。 (2007年1月13日 H28I670) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、アドバイスありがとうございました。 我が家も自分たちで買いに行き、「両家で折半」、または「私の親に雛人形は負担してもらって、主人の家には七五三の衣装?(何かいい案ありますか?)か何かを負担してもらう」でうまく両家を立てたいと思っています。 伊勢源も伝統あるお店のようですね。 初節句も親になって初めて色々勉強しているので、ちゃらさんに教えていただいたホームページも参考になりました。 そろそろ飾ったほうが良いようなので、週末を使って探そうと思います。ありがとうございました。 (2007年1月13日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | さっきの件です。 こんなの見つけました! http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/hatuzekku.html (2007年1月13日 H14I522) |
↑ 読 み 順 | 通りすがりで質問です。 子供が女の子だったら、初節句は女親の実家で。 男の子だったら、父親の方の実家で。 というのを以前どこかで聞いたような? そういうのは、ありますか? どうなんでしょうか。 (2007年1月13日 H14I522) |
↑ 読 み 順 | 我が家も長女が生まれた時に両方の親から言われてしまい困りました。 結局、雛人形は私達で買いに行き代金を折半して収まりが付きました。 (千葉の伊勢源で親王飾りを16万円ほどで購入しました。但し、収納タイプではなく、全部バラ売りのもので自分達の気に入ったものをセットに仕立てた状態にしました。) (2007年1月13日 H22I531) |
↑ 読 み 順 | 夫の親は「内孫にはお祝いを贈らない」という考えをもっているので、うちは私の実家から贈られました。それでうまくやってきてます。母は孫に七段飾りを買ってやりたい考えてたようですが、収納に困るのでコンパクトなものがイイと言って、そうしてもらいました。小売店で買わずに、製造元に買いに行ったので、市場の半額で買えたそうです。(値切らずに20万相当のものを10万円ちょっとで買ったらしい) あと、雛人形でないお人形をおねだりして和室に通年飾ってる友人もいますよ。 (2007年1月13日 H21I462) |