![]() |
![]() |
| |||
![]() | ||||
|
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | みんなが収めた税金がたくさん使われる施設です。 今、千葉市は一兆円の赤字です。一人(赤ちゃんから老人まで)約100万円の借金があります。夕張市のようにならないために市民が関心を持ってお金の使い方をチェックしなけらば、本当は議員の給料も下げて、人数は減らさないことなども必要(横道にそれますが) みんなの大切な大金でつくられる施設ですので、どんどん意見を言いたいです。悪徳議員が土建業者と組んで市民のお金を無駄遣いしないように監視するのも市民の役目、というよりは財政が破綻すれば市民へのサービスが削られることは間違え無し。夕張市のように・・・ 区民ホールは私たちの日常生活を豊かにするものでなけらばね。みんなの希望が全て取り入れることは難しいけど、縦割り行政の影響で多くの人が要望している図書館がつくられないのもおかしいです。日常に子どもも高齢者も使える空間、自然を生かした建築などほ多くの人が要望しています。このことを市はもっと真剣に受け止めてほしいですね。美浜に建設中のあの黒の巨大建物は花見川区の自然にはふさわしくありませんね。 (2007年2月5日 H30I736) |
↑ 読 み 順 | 区民ホールについてはこちら↓にも関連記事があります。 http://gogoshinkemigawa.blog42.fc2.com/ 花見川区民ホール(瑞穂)に図書館ができるというのは甘くはかない夢、大きな誤解であるようです。 瑞穂にできるのは区役所内のしょぼい(かもしれない)図書室だけです。 図書館も作れない、ホール建設も中止できない(是非を議論する事すらできない)のであれば、一体どうしたら良いか、何ができるのか? 赤字施設を抱え込まないためにも、住民たちでなにか動きを作れないものか? (2006年12月20日 H9I430) |
↑ 読 み 順 | 美浜区に作ってる本格的音楽ホールは瑞穂予定地から目と鼻の先。 なのにまた似たようなホール作ってどうすんだろう? 素人の音楽発表会になんだってそんなに金かけて、いくつもホール作るんだろう? いったい何パーセントの人のためになるんだ? 図書館なら賛成!!! 図書館の充実した街は文化度も住民意識も高くなりやすく、結果的に住みやすい街として人気が高くなる。 でも、図書館は不可能なのだそうだ。(管轄が違うとかそういうことらしい) 従って、ホールに図書館が入る可能性はない!! あるとすれば、マスコミを巻き込んでのかなり大きな住民運動とかが必要になると思う。 花見川区役所の中の保健所か何かが新築した所へ引っ越すので、その後のスペースを、図書室にしてお終いだそうです。 実は昨日、なりゆきで建設懇談会なるものを傍聴して来た。 すごく呆れたし腹が立った。 建設費も維持費が莫大にかかるのに、ろくに稼働しないかもしれないホールを、なにがなんでも作るんだって。 作る事は決まったんだし、市が金を出すと言ってるんだから、作る事だけを考えましょう。 必要かどうかなどという議論はやめて下さい、だって。 なんかおかしくないか? (2006年12月20日 H9I430) |
↑ 読 み 順 | 室内で子供が遊べる空間が欲しいですね…(児童館など?) あと下の方もおっしゃられていますが図書館は欲しいです。 欲しい物ばかり書いてしまいましたが… つい家にこもりがちになってしまうので 小さい子供を連れて行ける場所が出来るのであれば 私は嬉しいです。 ただのホールだけ作るなら、公民館で充分かな。。。 ところでスレ主様は地区ホール建設の件 賛成なのか反対なのかイマイチ文面からわからなかったのですが… (2006年12月1日 H17I538) |
↑ 読 み 順 | 市の財政を考えると箱物行政は困るとは思うのですが、 花見川区、特に瑞穂周辺は図書館がないことを 考えてみてください。 花園公園に移動図書館が来るくらいですからね。 近いところでも検見川公民館、幕張公民館くらい? いずれも「図書館」ではなく「図書室」、蔵書数も お話にならないほど少ないのです。 「美浜区民ホールの目と鼻の先」とおっしゃいますが、 自家用車で移動できる人ばかりではありません。 位置的には施設が少ない瑞穂はちょうどいいと思います。 「図書館」が入るのですから、私は区民ホール賛成です。 家族も「図書館」を楽しみにしています。 (2006年12月1日 HナシI499) |
↑ 読 み 順 | 箱物行政の無駄使いではないのでしょうか。HPに行きましたが結局行政の回し者? あちこちで無駄使いが発覚しているなかで、まだ懲りずにやるのですか。いい加減に住民の感覚で考えて欲しいです。 予算を使い切ることだけを考える時代ではないのでは。 (2006年11月30日 H13I387) |