![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | ぷりんさん こんにちは。 8団と18団の違いは 人数かな? 18団は 大人数で8団18団に比べると少人数です。活動内容は あまり変わらないのではないでしょうか? ボーイスカウトがイギリスで誕生して100年になりますが 8団も結構古く 今年50周年を迎えます。18団は昔は8団一緒だったと聞いています。ですので歴史的に古いのは 8団の訳ですが・・・。 体験で両方行かれた方は「8団の方が自分の子供に合っている」とおしゃっていました。アットホーム的だと言う事の様です。 現在 今年年長さんになるお子さんが 2名いらっしゃいます。 一度 体験で参加してみて下さい。参加 大歓迎です!! 25日(日)に幕張海浜公園「花時計」あたりで9:00〜11:00予定で 遊ぶ予定です。お天気が あやしいですが・・・。8団の活動場所は 検見川公民館・幕張海浜公園などです。ビーバー隊は4月には 千葉動物園・谷津干潟を予定しています。【ボーイスカウト千葉第8団】のホームページにビーバー隊のページもありますので ご覧になって下さいね(^^)v まずは 体験に行かれる事をおすすめします♪ (2007年3月21日 H21I620) |
↑ 読 み 順 | トトロさん、千葉第18団さん すみません、8団と18団とどのような違いがあるのですか?活動内容が違うのですか?場所の問題? 団によって”うちはここが売りです!”みたいなものがあるのでしょうか???質問ばかりですみません。よくわからないもので。 (2007年3月20日 H14I629) |
↑ 読 み 順 | トトロさんが第8団について掲載されているところを、横槍的で 恐縮なのですが、近所に第18団もあります。幕張からの参加者 もいます。 選択肢は多い方がよいと思いますので、よろしければどうぞ。 ◆ボーイスカウト千葉第18団のホームページ http://www.geocities.jp/scout_chiba18/ ◆入団案内 http://www.geocities.jp/scout_chiba18/enrollment.html (2006年12月11日 H14I652) |
↑ 読 み 順 | ぷりんさん 本当は年長さんからです。説明会では たぶん「年長さんから」と言われるかも知れませんが 隊長に聞いたところ「本人次第でいいですよ(お子さんが入りたいのなら)」と言う事です。 日曜日のビーバーラリーは雨天中止になります。一般参加でも 参加費¥500(記念ワッペン等)かかりますが 9:30から受付(終了11:00)していますので大丈夫ですよ(^_^)v 8団は 朝の歌があるのですが 担当なので前で歌う方が 8団の副長さんだと思います。 もしよかったらですが 実際に8団に来て頂いて《体験》でみんなと遊ぶ方法もありますよ。11月12日(日)葛西臨海水族館に みんなで電車に乗って行く予定です。実費になりますが お天気が良かったらどうですか?11月は19日(日)説明会の日なのですが 集まりを行う予定です。たぶん幕張海浜公園あたりだと思います。 是非遊びにいらして下さいね。お待ちしています(^.^)/~~~ (2006年10月27日 H20I406) |
↑ 読 み 順 | トトロさん 年中さんから入れるんですか? 千葉8団さんのホームページを見させていただきました。 年長〜と書いてあったので、てっきり年長だと思っていました。 説明会、都合をつけて行ってみたいと思います。 日曜日のビーバーラリー、雨の場合はどうなるのですか? お天気があやしいのですが、お天気がよければそちらも見学に いってみようかと・・・。 一般の子も参加できるのでしょうか? (2006年10月27日 H14I680) |
↑ 読 み 順 | ヤンさんへ オーバーナイトハイク・・・やってますよ! スカウトハウスは 検見川小学校の前にあります(^_^)v 8団では スカウトの募集の他に リーダーの募集もしています。どうですか? 千葉第8団のホームページに活動内容ありますので 覗いてみてくださね(*^_^*) (2006年10月27日 H20I406) |
↑ 読 み 順 | ボーイスカウトか 懐かしいですね 幕張地域は千葉第8団なんですね 良かった結構人数いますね。良かった 私も子供の頃、我孫子第2団に所属しカブ〜シニアまでやってました。 千葉第8団ってスカウトハウスって野営場のことですかね、 最近ずっとご無沙汰だったので、大分変わったかな? スカウトハット(帽子)も、ベレー帽になってしまったんですね。昔のスカウトハット(鍔付きの帽子)の方が良かった。 少し残念。 県キャンポリーや、日本ジャンボリーも懐かしいです。 オーバーナイトハイクや国旗掲揚、馬蹄形隊列、パトロール隊形 まだやってるかな? 思わずカキコしてしまいました。 幕張に越してきたんで、将来自分の子にも入団させ集団での厳しさやマナー、助け合い、全国の子達との交流などぜひ体験させたいって思っています。 (2006年10月27日 H23I817) |
↑ 読 み 順 | 千葉第8団には ウチの息子も年中から入れていますよ。 今はカブ隊(小2の9月〜小5の8月まで)に所属しています。説明会に是非来て下さいね! 月に2回程の活動です。9:00〜お昼位までが多いですよ。 千葉第8団では ベストはレンタルでお貸ししますので 購入して頂くのは 帽子(¥1000)位です。 今は 男の子・・3人・女の子・・3人の6人で活動しています。 これからは クリスマス会など お楽しみもいっぱいです。 10月29日(日)に稲毛海浜公園(芝生広場)で『ビーバーラリー』が行われます。千葉市のビーバー隊が集まって みんなで楽しくゲームをしたりします。10:00〜12:00頃までやっていますので よかったら見に来て下さいね♪ (2006年10月27日 H20I406) |
↑ 読 み 順 | 千葉8団さんへ 便乗の質問ですみません。 今、年中の男の子なんですがとても興味があります。 説明会に伺っても良いですか? それとも年長になってからでしょうか? (2006年10月26日 H14I696) |
↑ 読 み 順 | 下記にて募集説明会が行われます。興味のある方は是非参加してみてください。年齢にもよりますが、キャンプ、スキー、ナイトハイク・・など、とっても楽しいですよ。 日時:11月19日(日) 午前の部: 10時〜11時30分 ・幕張コミュニティーセンター ・打瀬公民館 午後の部: 14時〜15時30分 ・瑞穂小学校 ・真砂コミュニティーセンター お子様とご一緒にどうぞ。お待ちしています。 (2006年10月26日 H6I638) |
↑ 読 み 順 | 早速の書き込みありがとうございます。 金銭面は、意外とかからないのですね。 金持ちの家の子が集まるイメージだったのだけど・・・ よかったです〜 一度、体験で参加してみます。(^o^)丿 (2006年10月23日 H17I310) |
↑ 読 み 順 | 夏休み前に、検見川浜のコミュニティセンターで千葉8団の説明会がありました。 入団金20.000円(ビーバー入隊時に10.000円、カブ隊上進時に10.000円) 登録費5.500円(4/1付登録費、中途入隊は減額あり) 団費 10.000円(9月起算、中途入隊は月割) 育成会費 10.000円(9月起算、中途入隊は月割) 隊費 6.000円(お泊り経費などはその都度実費徴収) 入隊金2.000円 すべてを一括で払うのではなく、3ヶ月ごとに7000〜10000円を払う形のようです。 制服も、ビーバー(年長9月〜小2の8月)はお下がりを譲ってもらえることが多いといった説明を受けた覚えがあります。 団によって若干の金額の差異があるかもしれませんが、基本的にはこの程度だと思います。 活動は、千葉8団の場合、月2回日曜日だそうです。 また、来週日曜だったと思いますが、千葉市のボーイスカウトの運動会を稲毛海浜公園(?)だったかで行うらしく、参加お誘いの手紙を子供が幼稚園からもらってきました。 moさんのお住まいの地域は千葉8団の範囲ではないかもしれませんね。地域のスカウトの連絡先は、ボーイスカウト連盟(0120−333159)に問い合わせてはいかがでしょう。 (2006年10月23日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | ビーバーではベスト、帽子、ネッカチーフくらい カブスカウト以上では制服・ザックなど装備が増えてきます。 運良く団にお下がりがあればいただくこともあります。 制服の紹介ページhttp://www.scout.or.jp/j/info/supply/catalog.html 全体の費用は覚えていません。問い合わせてみてください。 体験も多分いつでもOKですよ。 (2006年10月23日 H15I555) |
↑ 読 み 順 | コピペしてくださった情報には、制服代とか会費とかが載っていませんね・・・。 私も興味があるのですが、金銭面が知りたいです。 (2006年10月23日 H14I533) |
↑ 読 み 順 | このあたりのボーイスカウト千葉8団のホームページがあります。 http://www1.cnc.jp/chiba8/ 最年少のビーバースカウトが幼稚園年長の秋からです。 本拠地は検見川公民館近くですが、活動場所はあちこちです。 (2006年10月23日 H15I555) |
↑ 読 み 順 | ボーイスカウトなら http://www.scout.or.jp/ 習志野のボーイスカウトなら http://homepage3.nifty.com/bs-nara2/ など参考にされてはいかがでしょう。 (2006年10月23日 H16I451) |