ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 幕張海浜保育園もアレルギー完全対応だと思います。 うちの子にはアレルギーはありませんが、 入園前に、細かく対応可能であると伺いました。 (アレルギー以外でも、 おなかを壊しているので消化の良いもので・・といった リクエストも可能だと伺っています) 各教室には、どの組の誰が何のアレルギーか一覧表が張ってあり 他のクラスの先生でも把握できるようになっていたと思います。 ただ、新しい食材を保育園で試してみるような状況は、 受け入れられないと思いますので、 食べられる物をみつけるのは、やはり お母さんや病院の先生が主導でしょうね。 保育園側には 「これが食べられるようになりました」と状況の変化を伝え、 それにあわせた給食やおやつを出して頂くことになると思います。 (2006年9月16日 H14I652) |
↑ 読 み 順 | カニさん、ももんがさん、実家は幕西さん、 情報ありがとうございます。 公立だったらかなり詳細に対応していただけそうですね。 maruさん、ご意見ありがとうございます。 おっしゃること、ごもっともだと思いました。 本当に私自身が「分からない」状態なので、 これで「きちんとした対応」を望むのは無理というものですよね。反省。 あと半年後に復帰の予定なので、 それまでに食べられるものを探す!!と思ってはいるのですが。 なかなか難しい現状です。 食べられるものが多数分かれば、やはり復帰したいなと 思っているところです。 その際には カニさん、ももんがさん、実家は幕西さんの情報 参考にさせていただきますね! 書き込み本当にありがとうございました。 他にも情報お持ちの方いらっしゃいましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。 (2006年9月15日 H15I420) |
↑ 読 み 順 | お子さんのアレルギーは親も辛いですよね。私は自分が子供の頃からアレルギーを持っており我が子供も少々あります。細かいことまで気にするほどではないのが幸いですが自分の子供の頃の経験を言うと、アレルギーの辛さは本人でないとわかりません。ましてや幼ければ言葉もまだまだ未熟でちゃんと大人に意思表示ができず戸惑い不安になり、余計にアレルギーの原因にもなりかねないと思います。 あくまで私の思いですが、お子さんがきちんと言葉が話せ意思表示ができる頃まで(あと一年ぐらいでしょうか?)ご自分のもとにおかれるのがいいのではないか?と思います。様々な事情はおありでしょうが、仕事は代えがききますがお子さんのお母さんの代えがありません。 同じように仕事をもつ母ですが私も悩み2歳半まで待ちました。 なのこさん自身が「たべられるものもなかなか見つからない」という状況ではきちんとした対応を・・と願っても無理かもしれません。 病状が悪化するとなのこさんも辛いし、仕事をやめざるおえなくなったらせっかくの仕事復帰が台無しです。両立のためにもどうでしょうか? (2006年9月15日 H21I683) |
↑ 読 み 順 | 聞いた話ですが・・。 千葉市の公立保育園は園内で給食を作っているのである程度考慮してくれるようです。多分打瀬保育園と同じ対応だと思います。(打瀬は公立ですよね?) 無事に預けられるところが見つかればいいですね。 ちなみに千葉市のHPの中に公立幼稚園の待機児童数がでているところがあります。参考までに。 http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kodomokatei/hoiku/all.html (2006年9月15日 H9I472) |
↑ 読 み 順 | 現在2歳の子供をアスクに預けています。海浜幕張のテクノガーデン内の無認可保育所です。ウチの子は特にアレルギーはありませんが、アスクは全てのアレルギーに対応してくれます。保育所内に厨房と専門の管理栄養師がいて、食事、おやつ共に手作りです。入園時に細かくアレルギーについての質問用紙を書くようになっています。1度見学されてみてはいかがでしょうか? (2006年9月15日 H20I504) |
↑ 読 み 順 | 我が家にも食物アレルギーの子がおります。打瀬保育園で一時保育(?)を受けようと思って手続きをしたところ、アレルギーについて質問すると、用紙を渡されて「食べられるものに丸してください」といわれました。 内容はかなり詳細で、例えば卵は卵でも「鶏肉」からはじまり「卵を含む加工品」「卵を大量に使った料理(オムレツ等)」「魚卵」「卵」など細かく分かれていました。「対応してくださるんですか?」と聞くと「出来る限り対応します」とおっしゃっていました。 実際に通園しているわけではないので参考にならないかもしれませんが参考までにと思って書き込んでみました。 ただ、とても人気が高くてかなり入りずらいという噂を聞いたことがあります。 (2006年9月15日 H16I451) |