![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 今、ガンプラ完成品がヤフオクで高値で取引されてるのをご存知ですか? ファンがつくと一体100万オーバーなんてとんでもない事にもなっています。 もちろん、大抵は1万円前後、それもある程度上手じゃないと値段もつきませんが。 みなさんも副業代わりに挑戦してみてはいかがでしょう。 (2007年5月3日 H30I445) |
↑ 読 み 順 | ゴールデンウィーク、実家に帰った時に持って来ようと思います。 皆さん是非僕のコレクションを見てください。 (2007年5月2日 H9I497) |
↑ 読 み 順 | そうですかぁ〜 結局発見できませんでした(残念 こちらに越してきて2年になりますが(私的恐縮 この界隈は気持ちの暖かい人が多いようです。 この土地を選んで本当によかった。 (2007年4月9日 H22I853) |
↑ 読 み 順 | 2週間前くらいにお引越しされたようですね。 私も何気に毎朝毎晩横目でチラ見してました(^^ 最初のころは比較的小物ばかりだったのが いつ間にか大作のビグザムやムサイなど増えていて おお!っと思わされることが度々ありました(w いやはや残念ですね〜 (2007年4月8日 H17I517) |
↑ 読 み 順 | これまで本当に癒されました。 引越先でも近隣住民を癒し続けて下さい。 また、引越先でジオン公国と名乗り、 地球連邦に独立戦争を挑まないで下さい。 それでは、敬礼!!! (マニアねたでスミマセン) (2007年4月2日 H14I552) |
↑ 読 み 順 | 残念ですが、昨日 引越しなされたようですね。 カーテンが外され、部屋が空いておりました。 通勤の際の 楽しみの一つだったのですがね。 (2007年3月30日 H15I539) |
↑ 読 み 順 | 私もガンダムがストライクゾーンの世代であります。 小学校でガンプラ買うのに学校裏のプラモ専門店(今はもう無い)中学校でドラクエ並び。。 当時小学校のクラスではコミックボンボン派(プラモ狂四郎)VSコロコロコミック派(ドラえもん)の内紛も熱かった。100点コミックなんてのも有りましたな(おっと話がそれました) ではまた〜 (2006年6月14日 H23I606) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、お好きですね、ガンダム。私もです。私も発見し、あのガンプラに癒されました。個人的にはMS07グフとランバ・ラルが一番好きです。(じゃあ何で名前が赤い彗星なんだ、という突っ込みはなしでお願いします。蒼き巨星は、ややマイナーなので。) 実は、この話題に影響されて、思わず、昔、MSセレクションを集めていた癖が出て、数年ぶりに大量にガシャポン(ガチャガチャ)大人買いしてしまいました。(それもカルフールに残っていたものを全て・・・) 最近のものは、数十個にパーツが細分化されていて、非常によく出来ていました。本当に、技術の進化にびっくりです。 おまけですが、実は、大量にダブってしまった分をお譲りか、交換したく、「売ります・買います」の方に投稿させて頂きましたので、興味のある方は、そちらをご覧ください。(宣伝でごめんなさい。) (2006年6月13日 H9I373) |
↑ 読 み 順 | 私もよく見てます。きゅべれーかわいいなっと。 あれだけ作るの大変ですよね。 プラモ、ユザワヤも売ってますが、津田沼のジャスコ?イオンかしら?あそこの2階にも意外とありましたよ〜。売れてるのもありました。意外と穴場?? (2006年6月9日 H14I553) |
↑ 読 み 順 | 私も場所を知りたかったのですが… そうですよね 確かにまずいかも ガンプラ、最近おもいっきりハマってます。 家の子も4歳になって物心もついてきたので 一緒にガンプラ作ってます。(とっても幸せです。) 人気商品は品薄でなかなか購入できませんよねぇ 購入時は子供の意見はまったく無視で、正直自分の 好みで購入してます。 うちはファーストガンダムの劇場版3部作が全種類そろって います、今まさにうちの子が大気圏突入〜ガルマ・ザビの辺 りをシャーザク片手に見ています。(洗脳成功) (2006年6月9日 H22I853) |
↑ 読 み 順 | hanaさん、さすがにそれはまずいでしょう。 下手したら警察沙汰になりますよ。 不特定多数の方も見ている掲示板ですからね。 プラモデルを見たいのであれば、津田沼のユザワヤに いかれると良いです。 プロの方の作品も展示されていますし。 (2006年6月8日 H30I445) |
↑ 読 み 順 | なかなかアパートが発見できません。 ご迷惑は絶対にかけません! アパートがどの辺にあるのかヒントをください。 (2006年6月8日 H15I634) |
↑ 読 み 順 | ガンプラ懐かしいですね〜。 私も小学生のとき並んで買いましたよ。 なかなか買えなくて初めて買えたのがジムでした。 色を塗ってから組み立てるというのを知らずに、あとから色を塗って汚くなってしまい泣きそうになった思い出があります...。 蛍光ピンクのプラカラーとか懐かしいなあ。(ビームサーベルでよく使いました) (2006年6月8日 H15I684) |
↑ 読 み 順 | ガンプラ流行りましたねー。 幕張駅前通りのおもちゃの「河内屋」に開店前に並んだ憶えが あります。 当時小学生で、親に怒られ、雨に降られつつ並んでやっと買えたのが ギャンだったという非常に微妙な思い出が・・・。 そういえば河内屋ではガンプラの作品展?みたいなのをやっていて、 作ったガンプラを持って行って申し込むと店頭のショーウィンドーに 飾ってくれたのです。私も出展して河内屋の前を通るたび自分の 作ったガンプラを確認していました。 (2006年6月8日 H22I551) |
↑ 読 み 順 | 皆々様、熱き「書き込み」誠にありがとうございました!! 妻に話しても相手にされなかったのですが、 同年代男性の皆々様に共感して頂き、とても嬉しいです。 何だか20年以上前の興奮が蘇りました。 今週末、最新の模型事情を偵察に行くことが楽しみです。 それでは、ジーク ジオン! (2006年6月7日 H14I577) |
↑ 読 み 順 | ガンダムというと、子ども時代に映画版の音だけのLPを3作もっていましたね。最近知ったのですが、千葉テレビでZガンダムが 深夜にやっていたのですね。自分の中では「めぐり合い宇宙」で 完結していたつもりが、大人になってから、テレビをみはじめて、なかなか面白いとはまってしまいました。 ガンプラというか、個人的にはVガンダム(逆襲のシャア)が 好きですが、やはり0079〜0080くらいが一番キャラが熱い ですよね。 (2006年6月7日 H14I875) |
↑ 読 み 順 | 懐かしいですね〜 癒されました♪ 小学生の低学年にガンプラが流行ったのですが、自分では1度も完成させる頃が出来ず、毎回、兄に作って貰ってました。 あと、ガンダムの映画を(覚えてますか?千葉パルコ近くのツインビルの場所に昔、映画館があった事を!ドラエモンも確かそこだったような・・・) 親父に肩車をしてもらい立ち見したのが思い出です。(親父!頑張ったな!) 僕も最近、トイザラスのガンプラコーナーで買おうか迷ったのですが・・・やはり!初代ガンダムにしか目がいきませんでしたね 笑 今度、アパートにチラ見させてもらいます。 (2006年6月7日 H15I541) |
↑ 読 み 順 | 結構、当時ガンプラ少年だった方がいますね(笑) 私も数年前にガンプラを再び触ることとなり、ひょんなことから知り合った模型誌のプロの方から色々と教わっております。 最近のガンプラは、当時のレベルからは考えもつかない程進化しており、今作られると本当にびっくりすると思いますよ。 1/60がパーフェクトグレード、1/100がマスタークレード、1/144がハイグレードとなっております。20年前は1/144が主流でしたが現在は1/100が主流となっています。 ニッパーさえあれば誰でも作れますので挑戦してみてください。 1/100サイズで、5時間もあれば完成します。 ヤフーのオークションなどで、完成品がそれこそ数十万単位で取引される事もあり、ちょっとしたブームにもなっています。 (それは時間も膨大にかけた完成品ですが) 皆さんも20年前に戻ってお子さんと一緒に楽しんで見て下さい。 (2006年6月5日 H30I405) |
↑ 読 み 順 | 受信できないかもしれませんが東京MXテレビ(14ch)で金曜日の18時30分からガンダムが放送されています。デジタル放送が開始して映りが悪くなったんですけど・・・・。先週ビグザムがガンダムと対決してました。 (2006年6月5日 H23I584) |
↑ 読 み 順 | 私も毎日通るんですけど、 すご〜く気になってました。 懐かしいですよね。私もよく作ってました。。 (2006年6月5日 H13I344) |
↑ 読 み 順 | 私もいつも見てます。 次回作を期待しております。 でかいムサイは凄いですね。。 (2006年6月5日 HナシI291) |
↑ 読 み 順 | 自分も毎日、ガンダムを横目にみながら通勤してます。 (2006年6月5日 H23I436) |
↑ 読 み 順 | 貴重な情報、ありがとうございます! 接着剤や塗料の要らないガンプラが量産されていたのですか・・・ 近々、模型屋を偵察してきます。 君は生き延びることが出来るか(←懐かしのセリフを引用) (2006年6月5日 H14I467) |
↑ 読 み 順 | あはは、こういう書きこみよいですね。 ガンプラは、私も世代ですが、最近、また流行ってるんですよ。 といっても、子供ではなく、当時子供だった30を過ぎた大人達が当時を思い出して作ってます。 今は接着剤も塗料もいらず当時の模型誌の作例並みのものが作れます。もしよかったら、模型やさんに行ってみてはどうでしょうか? (2006年6月4日 H30I716) |