幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
出産の立会いついて

1月下旬に出産を控えている妻がいる者です。
産婦人科は立会い出産ができるところを妻が望んで選びました。
当初私は立会い出産といわれてもピンとこないところがあり、少なくても自ら率先して立ち会いたいとは思っていませんでした。しかし日に日に大きくなる妻のお腹を見ていて、初めての我が子が生まれてくる瞬間に立ち会いたいと思うようになりました。

昨年末になり、妻が妻の母に立会い出産のことを相談したところ、お腹から出てきたばかりの子供は血などもついており、決して見た目のいいものではなく、男の人によってはその光景を見ることで、その後の夫婦生活にも影響が及ぶこともあるから、立会い出産はやめたほうがいいのではとのアドバイスをされたようです。

私としては、上記にも記したように最近では立ち会いたいという気持ちになっていたのですが、それはもちろん、男の私が何か出産の手伝いができるとは思っていないのですが、少しでも妻の精神的な支えになれればと思っています。もちろん妻が望んでいなければ立ち会うつもりはありません。妻も私も立会い出産をすべきかどうか悩んでいます。

立会い出産を経験した方、女性の方も、男性の方も何かアドバイスをいただけたらと思っております。

 新習志野に住んでま〜す
☆(2006年1月9日  H32I338)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
ももんがさん 花見川区に住んでま〜す



私は2階の出産、両方とも立ち会ってもらいませんでした。
それどころか、1人目と2人目の出産の進みが速すぎて主人が職場から戻ってくるのが間に合わず、
産院にすら居ませんでしたし(笑)

私の性格だと、主人がいると泣きついてしまいそうだったし、
主人も「血を見るのがイヤだ」と言っていました。

本当は立会い出産に憧れていましたが、双方の性格上、やめました。
主人は生まれてすぐに産院に到着し、生まれたばかりの子どもを抱っこしてくれました。
それでも充分、父親としての自覚が出来たみたいですよ★

結果的に、我が家は立会い無しで良かったのではないかと思っています。
   
(2007年10月28日  H15I583)

みんくさん いなげに住んでま〜す



2児の母です。うちは二人とも立ち会うことはありませんでした。私も思っていませんでしたし。ご主人様のお気遣いはとてもうれしいですが生むのは母親です。妊娠中は何かとメンタルな部分もデリケートになりますので昨日までの意見と明日の意見も変わったりもします。ご主人の決心というより、そこまでご主人の覚悟が決まっておられるのであればあとは奥様が出産されるその瞬間、立ち会ってほしいか外で待っていてほしいかの意見を尊重して差し上げてほしいです。生む瞬間は苦しいなんてたやすいものではありません。子供を生み終わったらこの命がとられても仕方ないか・・と思う瞬間もあります。私はとにかく自分の身体から無事に生むことだけに集中したかったので主人には外で待っていてくださいと話しました。とてもとても難産でしたが主人もまた辛抱強く待っていてくれました。
まわりも意見さまざまでお姑さんたちからも色々言われると思います。しかし、出産される奥様が安心できる状態でいてあげるのが一番と思います。お互いのその気遣いさえ持っていれば立ち会う立ち会わないは関係ないと思います。
   
(2007年10月26日  H15I751)

ミーさん 美浜区に住んでま〜す



ハテナ?さんへ

私は幕張レディースクリニックで立会い出産しましたよ。
殆どの産院が立会いOKでは?
   
(2007年10月25日  H9I443)

まきまきさん 打瀬に住んでま〜す



近郊の圏外だったらゴメンナサイ!
谷津駅前の谷津保険病院が、去年くらいから立会いOKになりました。14号沿いなので、込まなければ幕張から車で10分くらいです。先生も、全員は知りませんが、人気のある、信頼できる先生もいらっしゃいますよ。
   
(2007年10月25日  H14I528)

ハテナ?さん 海浜幕張に住んでま〜す



 夫婦とも立会い出産を希望しています。
幕張近郊で、立会い出産ができる病院を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
   
(2007年10月24日  H20I340)

いいと思いますさん 幕張に住んでま〜す



海外での出産で帝王切開でしたが、主人も立ち会いました。カーテン越しだったので実際赤ちゃんが出てくるところは夫婦とも見ませんでしたが、すぐに子供を抱いた主人はぼろぼろ泣いてました。最初に赤ちゃんが対面する人の中に両親がいないのは私は絶対に嫌でしたし、主人も自分が私よりも先に抱いたのでそれから一生懸命世話をしてくれました。見たくないところは見なくてもいいし、立ち会わずに後悔してしまうのも。。。あくまでも個人的な意見ですが、私はお勧めします。   
(2006年1月14日  H12I686)

さん 幕張に住んでま〜す



桑名正博がアンルイスと離婚した時、あれはやらない方がよかった、と言ったのが立ち会い出産だったと記憶している。
感動したけどあれ以来アンは妻でなく母になったと。つまり、夫婦生活が無くなるきっかけが立ち会い出産だったと。
そして、それも離婚の一因だったと言ってたような。

まあそういう例もあるので、手放しに立ち会い出産バンザイ、とは思えませんね。
   
(2006年1月14日  H9I632)

ギンさん 大久保に住んでま〜す



私は2回、出産してますが。両方とも立ち会ってもらいませんでした。
1人目の時は、主人も両方のジジ、ババも仕事を抜けられなかった為に全くの一人でした。陣痛室では助産婦さんが腰をさすってくれますし、特に不自由はありませんでした。私の性格上、知ってる人がいると「痛ーい!辛ーい!もっと腰をさすってー!」と取り乱してしまいそうなので、かえって良かったです。
2人目の時は、主人と上の子(3歳)には陣痛室にも入ってもらわずに、廊下で待っていてもらいました。生まれてから、へその緒をつけたままの状態でご対面をしました。
私の産みの苦しみの姿を見なかった主人ですが、出産後に冷たいわけでもないです。2時間毎の授乳に疲れた私に代わって、愚痴一つ無く、夜鳴きの子供を夜通し抱いていてくれて、その後に出勤するなど、協力的なほうだと思います。

お産は、見ないともったいない、というようなイベントではないと思います。奥様のタイプも考えて、お二人で話し合って、納得の行くお産をして下さい。
赤ちゃん、楽しみですね。頑張って下さい!
   
(2006年1月12日  H19I546)

コムコムさん 幕張本郷に住んでま〜す



こんにちは

なんか流れからして、立ち会ってない男は書き込み難い雰囲気ですね(笑)

うちは二人子ども居ますが両方立ち会ってないです
もっと言えばその瞬間に病院にも居なかったです
一人目は実家に戻って生みましたし
二人目は難産で長時間になり仕事に戻りました

出産前に立会いについては話題にもなりませんでしたし
その時病院に居ても立ち会わなかったと思います

海外では普通であり義務って言う意見もありますが、
日本以外=全部海外=立会い出産ならまだしも
アメリカやイギリスでは普通と言われても困っちゃいます
同じ民族的文化を持っているだろうモンゴルとかネイティブインディアン
はどうなのよ?って思っちゃいます。
出産とか言うのは民族性がもろに出ちゃうところなんでは?
やっぱ蒙古斑のある同士で比較しないと(笑)

ドラマや漫画で表現される出産のシーンは日本では
妻が分娩室に入って、外で主人はおろおろ、オギャーという声を
聴いて生まれたことを知って、看護婦さん(もっと昔ならお産婆さん)
から「元気な男の子ですよ/女の子ですよ」と聞かされる
というのが風習?だと思いますよ(まあ事前にわかってますが)
どっちが良いとか悪いとかじゃないですよ、もちろん

立ち会ってないので立ち会っていれば感動したかどうかはわかりませんが
でも立ち会わなかったことを後悔してるということもありません
もちろん立ち会ってなくてよかった!ということもありませんが、
たぶん立ち会っていれば貧血で倒れただろうなあという気はします

夫婦で決めればいいんではないでしょうかね・・・
   
(2006年1月12日  H12I621)

トーマスさん 幕張に住んでま〜す



我が家も、主人が出産に立ち会いました。最初は、嫌がっていましたが私の希望だった為最終的には立ち会いました。男性はお腹が大きくなったり、つわりがあって苦しい思いなどもしていないのでなかなか妊娠・出産の大変さや父親になる実感が得にくいですよね。だから、自分や子供のがんばっている様子を是非見て欲しいと思いました。主人は、言葉数も少なくあまり感情を表に出さない人なので実際に立ち会った後何を思いどう感じるのか不安でした。でも、私が必死で力んでいる最中にもガンバレと声をかけながら大号泣していました。その後「あんなに小さい体なのにがんばって子供を生んでいる姿を見たら自分もがんばらなくては」という思いになったそうです。奥さんの苦労や感動を一緒に味わってあげられるいい機会です。是非立ち会ってあげてくださいね!   
(2006年1月12日  H15I740)

アメリカ出産さん アメリカに住んでま〜す



アメリカで出産立ち会いました。アメリカでは立ち会うかどうか選択肢はありません。夫としての当然の義務です。また単に立ち会うというより、限りなくお産の手伝いをします。日本のように足を置く台は分娩台になく、陣痛がくるたびに片方の足を看護婦が、もう片方の足を私が持ち上げていきむ手伝いをしました。すごい力でした。途中看護婦が室外に出たとき、医師の指示で別の手伝いもしました。見ているだけではないので私も必死で、生生しいシーンとか感じるどころか、子供の頭が最初に見えてきたときは感動し(妻より先にみたわけだし)、生まれてきたときはただただ出産という大仕事をやり終えた達成感でいっぱいでした。他の日本人夫婦もみなそうやっていましたが、その後問題があったことは聞いたこともなく、むしろみなその後もより仲良しでした。ビデオも撮って、今見てもあのときの感動は忘れられないです。一緒に出産を乗り越えたという共通の出来事は夫婦の絆を強くするものです。また妻に対して尊敬の念を抱きました。母は強し!です。ちなみ私は血をみることはあまり得意でなく、またどちらかといえば亭主関白型です。
おひとりだけ、反対派の方がいらっしゃいましたが、他の男性のお話を聞いただけということですので、あまり参考にならない気がします。男は他人にはプライベートなことについて知人に本音を言わないことも多いと思います。
立ち会わないことが前提の日本の出産事情の方が不自然のような気もします。
どうか一生に何度もないこの貴重な経験、ぜひ奥様と分かち合ってください。その後妻にも子供にもとてもやさしくなれますよ。
亭主関白型の私ですらそうなんですから。
   
(2006年1月11日  H26I585)

フェアファックスさん 外国に住んでま〜す



 追伸です。

 気の弱い方は、立ち会う位置を考えられるといいと思います。私は、医師から家内の枕元に立つように言われ、そこにいました。
子供が産まれたらすぐに家内に抱かせると言われていたので、そこで不満はありませんでした。また、私はビデオを撮ろうとも思いませんでしたから、それで構いませんでした。
 しかし、逆サイドに居たら、確かにもっと生々しいシーンを見ていたのかもしれませんね。
 あとは、ご夫婦で話し合われて、決められるといいと思います。
   
(2006年1月11日  H32I178)

フェアファックスさん 外国に住んでま〜す



 夫サイドの意見です。
 人それぞれですけど、我が家の子供は英国で産まれました。こちらでは、ほぼ選択の余地なく、夫が立ち会います。これは、こっちに住んでいる何人でも同じです。我々日本人も、当然のように立ち会う場合がほとんどです。
 私も立ち会いました。大変といえば大変でして、初めての子供だったので難産でした。母親が産み落とすために、夫が羽交い絞めに支えて手伝うということもしましたよ。それでもなかなか産まれず、産科の技術を駆使し、それでも時間がかかり「もう、帝王切開にしたほうがいいのでは」とハラハラしたあとに、ついに産まれてきました。
 その際は、一つの生命を得ることが大変なことであるということを実感しました。そして、思わず取り上げてくれた医師の手を固く握り、礼を言いました。この時の感激は、今も残っています。
 怖かったというのは、どうでしょうか。私は、それほど勇気のある男ではないですけど、子供を得た感動と興奮で、怖いとは思いませんでした。
 それほど、神経質になられることはないと思います。
   
(2006年1月11日  H31I151)

ヒロさん 新習志野に住んでま〜す



皆さん、たくさんの意見どうもありがとうございました。
非常に多くの方が立ち会い出産をして良かったという感想をもっているんですね!!

皆さんの意見を聞いていて、私自身も妻の力になりたいと思っていますし、初めての我が子この世に誕生する瞬間を見たいと思っています。

現在、妻は実家におり、週末に会う予定ですので、本サイトの意見を参考に二人でじっくり話して決めたいと思います。
   
(2006年1月10日  H17I338)

ルカさん ベイタウンに住んでま〜す



人それぞれだとは思いますが、私は立会い出産をして良かったと思っています。主人は最初は皆さんが危惧されるような理由で気が進まなかったようですが、両親学級に出席してから(9ヶ月の頃)刺激を受けたのか急に立ち会いたい気持ちになったようです。私達の場合は主人が枕元で応援するというより、助産婦さんの代わりに私の背中や腰を押し続けたので出産後筋肉痛になってました(笑)。でも、二人で産んだ!という感じがして心強かったし絆も深まった気がします。主人曰く「感動したし、余計に愛しく思った(妻も子供も)」らしいです。

ただ、私の友人は立会い出産をしましたが超難産で、ご主人、最後にはフラフラと貧血になってベッドで休んでいた所、生まれて
しまい念願の生まれる瞬間には立ち会えなかったそうです。もしかしたら産んでる本人より見てる方がきついのかな?
そういう場合もあることを想定して、最終的に決められたらいかがでしょう。
   
(2006年1月10日  H28I559)

ヒデさん 武石町に住んでま〜す



私は、長男も長女の時も立ち会いました。
ビデオ撮影も出来て、後々凄く記念になりました。特に、女房は
自分の姿を見られて良かったと感謝されてます。
もうすぐ、第3子が産まれますが、また立ち会うつもりです。
   
(2006年1月10日  H9I584)

ひろぽんさん 幕張西に住んでま〜す



条件付きですが、可能ならばオススメします!

それは、奥さん、病院ともにOKしていること。
スレ主さんの場合は、どちらも大丈夫そうなので、ぜひ立ち会ってあげてください。

私の場合は、血はまったく気にならなかったですよ。そのときは夢中ですし、手に持ったビデオを回すの忘れて「がんばれ」と言ってました。
私自身、ホラーとかも好きじゃないし、普段なら血を見たらクラッと来るような人ですから、きっと大丈夫!

また、出産直後、ちょうど夕食時で、ウチのが疲れて食べれなかった病院の食事も私が代わりに平らげましたし、その後の夫婦仲も出産前よりイイと思います。

それこそ、「案ずるより産むが易し」というところですか。。。
   
(2006年1月10日  HナシI727)

クッキーさん 花見川区に住んでま〜す



うちは上の子の出産に主人が立会いました。(下の子の時は立会い出産をしていない産院でした)妊娠初期は主人もまだまだ実感がなかったようですが、検診に一度同行させてくれと言ってきたのでエコーを一緒に見せてもらいました。主人は泣いてました。その場で先生に「立会いさせてください!」と(笑)私は立ち会って欲しいとも欲しくないとも、何も言ってませんでした。主人に任せようと・・。立ち会うと決めてからは私が読んでいた妊娠・出産に関する本を読み、自分なりに勉強していました。いざ出産となると私は微弱陣痛で30時間の難産でした。やはり実母の方がなんかと頼りにはなりましたが、主人の「頑張れ!頑張れ!」という声は励みになりましたよ。分娩室ではタオルと飲み物片手に頑張ってくれましたし。そこの産院ではへその緒を切らせてくれたので主人は今でも「本当に貴重な体験をさせてもらえた」と言っています。賛成・反対、いろいろな意見があると思いますが、最終的には奥様ときちんと話し合ってご夫婦で納得のいく出産をして下さいね。その後の夫婦生活の有無に関してはそれぞれ違うと思いますしね。
うちの主人は「自分の子供が産まれて来る瞬間を見届けたかった」と言っていました。
   
(2006年1月10日  H14I819)

ゆきんこさん 美浜区に住んでま〜す



立ち会ったことによってその後の夫婦生活に支障はなかったですが時間が経つとだんだんと回数は減ってきました・・・。立ち会いたいと少しでも思うなら絶対立ち会って奥さんを励ましてあげてください。うちの旦那さんは何も勉強せずに立ち会ったらやはり胎盤が出てきたのにびっくりしてました。女でも出産経験するまでは良く分からない出産の流れを見られるなんて貴重な経験になると思うんですけどね。

   
(2006年1月10日  H24I507)

みんさん 打瀬に住んでま〜す



賛成派多数ですね。みなさんポロンと産んじゃった人なのかな。

私は反対派です。

私は独身の頃立会い出産した男性から相談された事があります。
「見たくなかったけど、断りきれずに立ち会ったら、その後、エッチが出来なくなってしまった」と。
彼は「怖かった」らしいですよ。

彼の相当落ち込んだ姿を見ているので、私は立会い出産はしませんでした。

生まれたての写真はカメラを持参してお願いすれば看護婦さんが撮ってくれますし、時には難産になってしまう場合もありますので、ああいう聖域には入ってもらいたくないと思っています。
   
(2006年1月10日  H28I643)

あーこさん 大久保に住んでま〜す



うちも二回共立ち会い出産です。出産に立ち会える経験なんて人生にそう何度も無いのだから、逃したら勿体無いですよ〜。
立ち会ってもらうことで、共通の体験による連帯感が得られます。夫は胎盤まで見せられてびびって吸い飲みの水を床にこぼしてましたが、後で笑い話です。ちなみに二人とも血にはめっぽう弱いです。
生まれたての赤ちゃんと写真撮りましたが、今見ても良い写真だと思います。見た目がどうこうとか、夫婦生活に云々とか余り考えすぎず自然に任せて、お二人で出産という一大イベントを楽しんでくださいね。
   
(2006年1月10日  H12I716)

たいぞーさん 美浜区に住んでま〜す



一生に何度もめぐり合えるイベントではないので悩んでるくらいなら立ち会ってみてはどうでしょう?

10人中10人が普通分娩というわけではありませんし、選べるだけ幸せですよ。

出産は確かに奥さんのがんばりでもありますが、お子さんもがんばって体をはってこの世に出てくるのです。
血がなんですか!一生懸命この世に出ようとしているわが子です。
それに子供が血だらけになる位 命がけで自分の子を産んでくれる人に対して女として見れないなんて失礼です。

是非応援しましょう!!!
   
(2006年1月10日  H24I651)

みみさん まくはりに住んでま〜す



我が家でも長男の出産に主人が立会いました。
本当は主人が立会いはしたくないというので、私1人の予定でしたが
思ったよりも難産になり、ずっと付き添っていた主人が
成り行きで(?!)分娩室まで付き添って、そのまま立会い出産と
なりました。分娩室では、私の頭の上でずっと主人が声を
かけてくれましたし汗を拭いたりしてくれて本当に心強かったです。
後々、主人に感想を聞いてみましたが、「産まれてきた瞬間は感動で
涙が出そうになった、立ち会って本当に良かった」と言っていました。
私自身も励みになりましたし、男性だから何もできないなんて事は
ないと思いますよ。
せっかく立会い出産のできる産院を選ばれたのですから、是非とも奥様の支えになってあげてください。
   
(2006年1月10日  H28I564)

めぐみさん 幕張本郷に住んでま〜す



うちは長男も次男も主人が立会いました。

出産自体を男の人が目の当たりにすると
奥さんを「女」として見れなくなるかも?!
けれど、その産みの苦しみに立ち会うことによって
お2人のこどもを産んでくれた奥さんに対して
尊敬と愛情が深まるんではないかと、私は思っています。

また、分娩室の外で待っていて
きれいにした赤ちゃんにご対面するよりも
血まみれでも赤ちゃんの産まれたてに会われた方が
こどもへの思い入れも深くなるんではないかとも思いますし、
無事に出産した奥さんが胸の上に赤ちゃんを抱いたところで
ダンナさんが「お疲れさま」「ありがとう」と
声をかけてあげれば、お2人の絆が強くなると思います。

ということで、私は立会い出産に賛成ですよ。
   
(2006年1月9日  H6I550)