![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 空気が乾く秋から冬にかけてはよく見える日が多いです。 特に年末年始は都心の車も減るので、非常によく見える日もありますね。 風がある冬の晴れた日の早朝が一番きれいかなと思いますが、夕方にも見えるときはありますよ。 (2008年2月13日 H14I630) |
↑ 読 み 順 | 晴れたら御覧になってください♪ http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/highlight/diamond.htm (2008年2月12日 H15I525) |
↑ 読 み 順 | ぽんたさんがおっしゃった >富士山のてっぺんに夕日が沈む 日はもう過ぎたでしょうか、、 たぶん今日、富士山にはかかるでしょうね。 (2006年2月15日 H30I164) |
↑ 読 み 順 | 今日はとってもきれいですね〜! 雪もふって真っ白な富士山が雲もかかってなく すっきり見えました。 (2006年1月15日 H23I816) |
↑ 読 み 順 | みなさん いろいろ教えていただいてありがとうございます。 思ったよりそんなに見えないんですね。見えたってことはラッキーなんですね。 夕日も ダイヤモンド富士も見てみたいです(^^) 楽しみがひとつ増えました! (2005年12月21日 H23I816) |
↑ 読 み 順 | 私も富士山大好きです、美浜大橋から海越しに見るのがいいですね。日の出の時は時間と共に色が変わってとても綺麗です。 夕日の時も良いですが、季節の移り変わりと共に太陽の沈む位置が変わります。そろそろ冬至ですので、これからは徐々に右に動いていきます。 動く量から日にちを予測して、富士山のてっぺんに夕日が沈むのをぜひ一度見てください、絶品です。 (2005年12月21日 H9I528) |
↑ 読 み 順 | 都内から越してきて、驚いたことのひとつです。空気が冷えた寒い日、風が強かった日の早朝はよく見えます。何時くらいからみえなくなるのか微妙ですが。ベイタウンの道路(プロムナード)からも普通にみえたときもありますよ。 (2005年12月19日 H17I318) |
↑ 読 み 順 | やはり冬場ですね。特に、ここ最近の様な冬型気圧配置で典型的な関東地方の冬の天気で風の強い日はばっちり見える事が多いです。 今日の夕日は綺麗でした。 印象的には元旦が一番キレイだと感じます。特に空気が澄んでいる感じです。 双眼鏡で見ると横浜のランドマークタワーや観覧車なんかも見えますよ。 お正月の風情でもうひとつ、年が明けると同時に千葉港の船が新年の汽笛を鳴らすのが聞こえます。耳を澄ましてみてください。 (2005年12月19日 H24I603) |
↑ 読 み 順 | 冬場は、11月の終わりごろから1月ぐらいにかけて見える日がありますが、夏場は台風の後、見えます。 やはり空気が澄んでいると言うのが条件なんでしょうかね。 (2005年12月18日 H9I290) |
↑ 読 み 順 | 冬の特に寒いときの天気のいい日の朝か夕方によく見えますね。 高いところ以外にも、海岸沿いからも見えます。 電車からですと幕張本郷から津田沼の間の畑の向こうに見えます。 東京の空気が澄んでるほど見えやすいです。 年間何回見えるかは、分かりません。 (2005年12月18日 H16I768) |