![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | たまたまこのページを目にしましたので、古い書き込みに対してですが意見させていただきます。「打瀬地区の住人は比較的裕福であり、知的水準の高い両親が多くいると思われます。」 そうでしょうか???学園都市であることは否定しませんが、「定期借地権付」の割安マンションも多いエリアであり、「裕福」かどうかは一概には言えないと思います。極論的な書き込みと感じましたので一言。 (2007年4月10日 H14I550) |
↑ 読 み 順 | どこの幼稚園に行っても良い所,良くないところがあり,ママ同士の付き合いもママの気持ちの持ち方次第。 (2006年12月4日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 在園児のハハです。 幼稚園に何か嫌な感情を持ってしまったのですね・・。 幼稚園から何かひどい仕打ちをされてしまっと思うのなら 先生に確認すれば良いし、 他の保護者の方から何か寂しい思いを受けたのなら ちょっと付き合いをやめればよいし、 お子さんが楽しく通えていないのなら 何か他の習い事なども考えてみればよいし・・。 少なくとも掲示板に吐き捨てるよりは前向きな対応が出来ると思うのですが・・。 人間なので色々勘違いや感情のもつれがあると思うのですが、話し合えばたいていのことは解決できるのではないかな〜?と思います。 もしご近所にお住まいの方で子供の送迎の車がうっとおしい・・などであればごめんなさい!としかいえませんが・・。 平穏な心が取り戻せますよう・・。 (2006年12月4日 H9I684) |
↑ 読 み 順 | ※ かんりにんにより削除いたしました。 (2006年12月4日 H26I609) |
↑ 読 み 順 | 不愉快な思いをさせてしまいまして、申し訳ございません。私も含め、打瀬周辺住民ですので、「粗野」の使い方を全く間違えておりました。ベイタウンのマンションに囲まれた暮らしの子供たちと周辺の元気な子供たち、の意味です。ごめんなさい。 (2006年11月10日 H20I457) |
↑ 読 み 順 | とりあえず園の様子を知りたい方に うちの子供は楽しんで通っておりました。 カリキュラムが多いせいか生活習慣的な指導はあまりしません。 お着替えやトイレなど家でできる指導は家で・・・という方針です。やることが多いゆえ遊ぶ時間は少なめですが、習い事を始める前に子どもが好きかどうかわかるのもメリットではないかと考えます。 周辺のお子さんでたくさん園児もいらっしゃいますが、とてもいい子ばかりです。それを言うなら打瀬や幕張はどうなの?ってレベルの話です。失礼な書き込みはやめましょうよ。 (2006年11月10日 H24I388) |
↑ 読 み 順 | 再来年、娘の入園を控えトピ主さん同様に真砂第一の情報が欲しくて、ここに辿り着きました。 ここ数日の書き込みは、全く真砂第一には関係ない上に、幼稚園周辺に住んでいる子供達は、粗野だとかって・・・ 真砂で生まれ育った私にしてみれば、大変不愉快です。 (2006年11月10日 H22I851) |
↑ 読 み 順 | ぽんずさんのおっしゃる事には賛成です。雑談で盛り上がるのも良いのではと。ただ、このお題って真砂第一幼稚園に対するものなので、幼稚園全体の問題となるとすでに横道に反れてしまっている気がします。引き続き意見を書き込みされたい方で別にお題を設けた方が良いと思いますが...、いかがでしょうか? (2006年11月10日 H30I668) |
↑ 読 み 順 | 楽しい書き込み情報を掲示板で拝見しているのに 感情的な書き込みは良くないですよね・・・ >ベイタウンの子息が、周辺の粗野な子供たちに良い影響を与えているとのことも聞いております ある意味、良い影響があると感じ取れますが、 粗野=ことばやおこないが、あらあらしくて下品な様子。を意味します。 ベイタウンの子息は上品で、それ以外の地域の子供は下品・・・ というように感じてしまいます。 (2006年11月10日 H15I635) |
↑ 読 み 順 | 打瀬地区の住人は比較的裕福であり、知的水準の高い両親が多くいると思われます。子供は環境に影響されるので、そのような両親の元で育つ子供は、親のしつけや教育から比較的知的水準も高いと言われております。ベイタウンに幼稚園を建てると、そのような子供の集中が起こりえますので、できれば周辺の地に行き、地域を引っ張るような子供を拡散することも大切と考えます。 実際、ベイタウンの子息が、周辺の粗野な子供たちに良い影響を与えているとのことも聞いております。 (2006年11月10日 H20I457) |
↑ 読 み 順 | 話の流れから こうなっただけではないですか。 ちょっと話がそれるだけで そんなにカリカリ怒らなくても いいのでは? せっかく楽しくこの掲示板を拝見しているのに 雑談も出来ないなんて なんだかガッカリです。 (2006年11月9日 H20I472) |
↑ 読 み 順 | 打瀬に幼稚園など、真砂第一に関する投稿ではない気がします。 (2006年11月9日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 打瀬の方々 文句ばっかり言ってないで本当に必要なら幼稚園設立を署名集めたり市に嘆願書出したり行動起こせばいいのにって思います。 (2006年11月9日 H22I467) |
↑ 読 み 順 | 確かに、お付き合いって難しいですよね。 でも、特に幼稚園柄か、イベントが好きというか、 必ずしきるママがいるので、子どものためにも断れず。 たまにお迎えにするのもいいですね。 まだ数年ありますが、なんとかがんばらなければ。 (2006年11月8日 H21I704) |
↑ 読 み 順 | バス停のお付き合いはどこの幼稚園でもありますよ。つきあいが濃いと辛い時がありますよね。私は,たまにお迎えにしたりしました。三年間あるので軽く流すようにしたほうが良いですよ。 (2006年11月8日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | ↓住まいを書き間違えました。訂正です。 (2006年11月8日 H21I704) |
↑ 読 み 順 | 在園児の母です。 子どもは、楽しく通っています。 ですが、園バス利用のためのバス停でのママたちの輪がつらいです。 何かの行事があると、すぐイベントをしたがる。 バスが行っても、ずっと続く噂話等、お付き合いは大変です。 (2006年11月8日 H21I704) |
↑ 読 み 順 | 打瀬の方は、車で行動するとか、タクシーを多用する・・・とは思っていないと思いますよ。 近隣の方の迷惑になるから・・・と、園のイベントのときは、「やむを得ず車で来る場合は、近くの駐車場を利用するように!」と言われます。 どこに住んでいても、雨が降れば自転車で行くのは難しいですし・・・。 今は、園バスがある園の方が多いのではないでしょうか? その地域に、現段階で、園バスが行っているとは限りませんが、登園者が増えれば、バス停も設けられるかもしれないですよね・・・? 質問者さんのお返事とは遠のいてしまいましたが・・・、子供は、毎日楽しく園に通っています。 カリキュラムは確かに多く感じてしまうかもしれませんが、毎日やっているわけではないので、それほど負担にはならないと思います。 (といっても、もう入園する園、決まってますよね。ちょっと遅かったですね。) 10時までは、外で遊ぶことが多いようで、学年関係なく、お友達を作ってきます。 (2006年11月7日 H20I569) |
↑ 読 み 順 | どこの幼稚園も打瀬の人間は車で行動するとか、タクシーを多用するとでも思っているのでしょうか? 自転車や小さい子がいて選択肢の少ないご家庭もたくさんあるはずでは・・・? 園バスのある園は限られますし、マンション増加で園児も増加するでしょうからますます加熱していくかもしれません。 噂が噂を呼んで並ぶのも年々早くなってきているのでしょうか? 確かに抽選だとたくさん併願する人もでてきますし、並んでまで入りたい人を優先したいという部分もあるのではないかと思います。 (2006年11月7日 H24I388) |
↑ 読 み 順 | うちは幼稚園に通わせていますが、幼稚園よりも保育園を増設して欲しいです。幼稚園に入れたい!って思う方も多いでしょうが、うちは保育園が入れないから幼稚園を選びました。(待機児童も多いし優先順位も低いし・・・) 千葉市の幼稚園はほとんどが私立なので将来少子化になったときに経営が成り立たなくなるという不安を持っているらしいです。今は3年保育が主流ですが今より子どもが多かった昔は1年、2年保育でしたからね。真砂や磯辺の学年1クラスの小学校の話を聞くと足りないからすぐ増設というのはいかがなものかと思います。 (2006年11月7日 H23I447) |
↑ 読 み 順 | 他に空きがある幼稚園がある以上、市の幼稚園はいっぱいではないと言う解釈から、新しく作れないと市に問い合わせた友達は言われたそうですよ。 言っていることは分かりますが、あんなに子供がいっぱいいる地域に幼稚園が一つもないなんてちょっと考えられないですよね。 でも、一つ作ったところできっと足りないですよね。 幕張本郷にも幼稚園ないですよね。 (2006年11月7日 H9I654) |
↑ 読 み 順 | >みかんさん 将来的なこと、ってつまり、なんのことだか教えてもらえますか? 街全体が一斉に年をとるから?(それなら近隣の海浜地区も同様ですね) 借地権の問題から、いずれ企業庁が何かする? 「幼稚園を作らない理由」として、納得できるようなものが あれば、教えてください。 私は近隣幼稚園がつぶれてしまうから、という「噂」しかきいたことがありませんでした。でもそのせいで、ほとんどの園児がバス通園になっているという事態が起きています。 (2006年11月7日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | ウタセに幼稚園を作らないのは、将来的なことを考えたら、なかなか建てられないのです。 わかって欲しいものですね。 (2006年11月7日 H26I654) |
↑ 読 み 順 | 私も「しかたがないけどさん」や「りささん」と同意見です。 諸事情で並べない人の気持ちを考えてほしい。 園もそういう配慮をしてほしいです。実際ご近所に迷惑を おかけしているのだし。 でも、真砂第一がそういう方針を貫くのは勝手です。 だからこそ打瀬に幼稚園を作ってほしいと思います。 そうしたら並ぶ人も減るでしょうし。 (2006年11月7日 H20I402) |
↑ 読 み 順 | 私も「しかたがないけどさん」や「りささん」と同意見です。 私の希望は真砂第一ですが、両親は遠くに住んでおりますし、 義両親も 高齢者なので寒い中、外に並んでいただくのには 気がひけます。 結局夫婦で並ぶことになるかと思うのですが 主人の仕事も毎日遅いですし なかなか頼ることもできません。 私1人で小さな子供の手をひいて何日も並ぶなんて 考えられないのです。 こういう事情のある人もいるということを 分かっていただければ幸いです。 (2006年11月3日 H20I472) |
↑ 読 み 順 | 同じように人気のある幼稚園で夜中並んでいた妊婦さんが倒れて救急車で運ばれたことがあるそうです。そうゆうことが起きる前に、抽選にするなり、面接で決めるなりしたらいいと思います。はずれたら縁がなかったということだし。 目的のためには手段を選ばないのも、親としてはどうなのかと。 高校も大学も就職も先着順なんてありえないでしょ? (2006年11月3日 H15I402) |
↑ 読 み 順 | 打瀬だけでなく稲毛海岸や検見川浜にもどんどん建設される現状を考えると、これからはますます幼稚園バトルは激しくなっていくと考えられ、やはり打瀬に幼稚園が作った方が。。。という思いはあります。 何日も並ぶ覚悟が必要。。。しょうがないかもしれないけれど、これを言ってしまっては並べない事情のある人に失礼ではないかと思いました。 何日も並ぶためにはおじいちゃん、おばあちゃん、叔父さん、叔母さんなどの親戚力を活用するか、お金を使ってバイトを雇うかしないとかなりキツイですよね。近くに親戚がいない人はその時点で大きなハンディを背負うことになります。 ご夫婦だけでがんばった方もいらっしゃるかとは思いますが、ご主人のお仕事の都合でどうしても並べない人もいるでしょう。赤ちゃんがいたりしたらもっと大変。 また、並ぶ日に子供が熱を出してしまったとしたら? 子供だけでなくご夫婦の誰かが病気になってしまったら? 並ぶ覚悟をしたくても、どうしてもできなくて諦めた人を何人も知っています。そういう人のことを「結局、並ぶ努力を惜しんだ人」という見方をするのはいかがなものでしょう? (2006年11月2日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 一番最初に並ばれた方は土曜日の夕方だと聞きました。 ぴよ枠もその年の兄弟・地域枠が決まってからなので毎年全員入れるとは限りません。 今年はどうか分かりませんが、去年は10人希望者がいましたが、入れたのは8人だと聞きました。 どうしても第一がいい方は、ぴよに通わせて枠を狙い、外れたら並ぶしかないでしょうね。 (2006年11月2日 H24I374) |
↑ 読 み 順 | 前日から並んでいたというのも、隣の公園だったので、園の方は口出しできなかったみたいです。 幼稚園の前に並ばれたわけではないので・・・。 ただ、願書を貰えたらほぼ確実に入園できるので、親としては今後の園選びはラクですよね。 貰えなかったら他に行けばいいんだし。 ぴよちゃん枠は今年は全員は入れたか分かりませんが、地域枠と兄弟枠で結構埋まったみたいですね。 真砂みたいな抽選もいいですが、私も並ぶ方がいいと思います。 今年は前日でしたが、去年一昨年はもっと前に並んでいたはずです。 (2006年11月2日 H20I378) |
↑ 読 み 順 | 私も第一命さんの意見に賛成。 入園希望するなら、このあたりの現状を考えると、 何日も前から並ぶ覚悟は必要だと思います。 万人に公平なルールって、結局抽選ってこと? だったら、やはり先着順がいいです。 どうしても入りたい人が確実に入れるんだから・・・。 (2006年11月2日 H14I482) |
↑ 読 み 順 | 冷たい言い方ですが、入園させたい希望が強いのであればあるほど、親が努力を惜しんではいけないと思います。 ぴよちゃんに入れるとか、何日でも並ぶとか。 ルール違反はもちろんいけないことですが、破る人がいて、それに追随する人がいるのであれば、今の園のやりかたでは仕方ないことです・・・、自分たちも従わなくては。悲しいですし憤りを覚えますけど。 そして万人に公平なルールで運営して欲しいですけど。 (2006年11月2日 HナシI778) |
↑ 読 み 順 | 在園児の母さん、たまらんさん、お返事どうもありがとうございます。 30人ですか〜。。。 一般枠は少ないんですね。 たまらんさんのおっしゃる通り、うたせにも早く幼稚園が 出来るといいですよね。 (2006年11月2日 H20I472) |
↑ 読 み 順 | ほんとに年々激戦ですね。 めぐみ幼稚園も一般枠は5人だったと聞きました。 打瀬以外は「近隣枠」があるので、ますます打瀬住民は入れない。 早急に打瀬に幼稚園を建ててほしい。 近隣の幼稚園は今度は「抗議書」ださないで 設立を見守ってほしい。 (昔、打瀬に幼稚園を建てる計画が持ち上がったとき、 近隣の幼稚園が「うちがつぶれる」と 猛反対したと聞いています) (2006年11月2日 H20I398) |
↑ 読 み 順 | 今年の年少一般枠は三十人ちょっとだったと聞きました。16日(月曜日)朝5時まで並ばないでという張り紙があったのに、土曜日夕方から並んだ方がいたと聞きました。 今年はどの幼稚園も一般枠の募集人数が少なめだったようです。幼稚園入園は年々激戦化していきますね。 (2006年11月2日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 今年も、願書は先着順だったのでしょうか? 皆さん、何時ごろから並ばれていたとか うちは 優先になるものが全くないのでどのくらい一般枠があったかなど、教えていただければ幸いです。 (2006年10月31日 H20I472) |
↑ 読 み 順 | 短めに言いますさん みなみさん 私も迷いましたさん こちらのスレッドでも貴重なご意見いただきまして 本当にありがとうございました。 後半月ほどの時間しかございませんが、 わが子のために時間の許す限り、最も相応しい幼稚園を 一緒に探していきたいと思っております。 その上で、真砂第一幼稚園さんの最終説明会と運動会にも 参加させていただく予定でございます。 こちらでも、また色々とご相談させていただくことが あるかと思います。その折には、また率直なご意見を いただければ幸いです。 本当にありがとうございました。 (2006年9月25日 H24I625) |
↑ 読 み 順 | 昨年私も最終的にこざくらか真砂第一か大変悩みましたが、真砂第一にしました。子供は毎日幼稚園が楽しくてたまらないようです。早生まれなのでカリキュラムが多くてついていけるか心配でしたが、楽しくいろいろな体験が出来て、1学期ですごく成長したように思います。先生も子供の個性を把握してくれていて、何を聞いてもしっかり答えてくれます。英語やヒップホップの他にも制作があったり歌があったり、先生方が子供たちに興味を持たせてくれるように上手に楽しく教えてくれているようです。 園に通い始めて、約束を守れるようになったし、よく話を聞いてくれるようになりました。先生方は、押し付けではなくきちんと優しく臨機応変に対応してくれています。 こざくらとの大きな違いは、真砂第一は通園のほとんどが体操服だという事ではないでしょうか。体操服は元気に思い切り遊べてよかったと思っています。でもこざくらの制服はとてもかわいいですよね。 願書をもらうまで大変ですが、親子で満足できる幼稚園を選んでくださいね。 (2006年9月24日 H15I681) |
↑ 読 み 順 | 真砂第一に通ってます。 やっぱり並んで願書をもらいましたが、並んだ甲斐があったと思える園でした。 一人一人をしっかり見てトラブルが起きれば必ず当人の意見を聞いて解決してくれます。 かなり昔に卒園した子供もお別れお茶会の印象は大変深く、日本の文化として小学校高学年になっても覚えていますよ。 茶室で和菓子&抹茶を正式にいただく経験は貴重です。 (2006年9月24日 H22I467) |
↑ 読 み 順 | こざくらの男の子はブルー、女の子はピンクというスモックに違和感を感じたという意見を聞いたことがあります。 こんな小さい時から男女の色分けをする必要はないのでは…ということですね。 (2006年9月23日 H9I491) |
↑ 読 み 順 | こちらのスレッドには初めて投稿させていただくものです。 ※先日、こざくら第二幼稚園さんのスレッドにも投稿させていただき ました。その際、実際にお子様を通園されていらっしゃった方や、 今年私どもと同じようにお悩みの方から大変示唆に富むご助言を いただくことができました。 その上で、最終的に真砂第一幼稚園さんにお決めになられた方々の ご意見も賜りたく、こちらのスレッドにも改めて投稿させて いただいた次第です。ご容赦願えれば幸いです。 幼稚園見学が佳境に入っておりますが、各園見学させていただいた結果、現状、真砂第一幼稚園さんか、こざくら第二幼稚園さんのいずれかに通園させていただければなぁと考えております。 どちらも自分の子どもにとっても、甲乙つけ難い素晴らしい幼稚園だと感じました。 オリジナリティある体験行事が多いこと、放任でなく集団生活をきちんと教えてくださること、先生方がプロの教育者としてしっかりとしたお考えをお持ちになっていらっしゃること、またそれが園の隅々まで徹底して行き届いている感じがしたこと。 なのですが、それゆえにどちらにしたら良いのか、過去スレッドを拝見しても、何度見学しても、通園されている方のお話をお聞きしても、逆に迷いが深まるばかり・・・ その上で、真砂第一幼稚園さんに今通園されている、または通園されていた方で、同じような悩みをお持ちだった方が、もしいらっしゃったら、なにか良い判断基準と申しますか、決め手と申しますか、お教えいただけませんでしょうか? 両園とも「子ども達にそのときにしかできない様々な体験をしてもらう。五感を育てる切欠を提供する。そのために、きちんと社会性(しつけ)を教えていく。」というお考えには非常に共感! また、見学会に行くたびに拝見した、子ども達のあの明るい挨拶と笑顔が、とても印象的でした。 なのに、例えば願書配布では、徹夜で入手しなければいけない園と、 そんなことは全く無い(今年はどうか分かりませんが・・・)園と・・一体どうしてそんなに違うのでしょうか・・・ ちなみにですが、私どもは共働きではありません。親が行事に参加することも苦ではありません。(むしろ大好きかもしれません・笑) いきなりの長文、お許しください。 (2006年9月23日 H24I513) |
↑ 読 み 順 | 縦割り保育っていうのかわかりませんが、朝は10時ごろまでみんなで園庭で遊んでます。 年長さんは付いてすぐですが、年中さんや年少さんは9時ぐらいからかな・・。学年問わず仲良く遊んでますよ。 あと月に一回「遊びの日」があってその日は一日中外遊びです。 先生たちがいろいろ趣向を凝らして作った遊び施設?のようなもので全学年で遊んでます。 なので全く交流がないということありませんよ。 (2005年10月29日 H9I293) |
↑ 読 み 順 | ウチは14日、昼過ぎから並び、願書を頂くことができました。 雨が降ったり寒かったりで大変でしたが。。。 りりさんは願書をもらえましたか? (2005年10月28日 H9I780) |
↑ 読 み 順 | はじめまして。真砂第一幼稚園に通わせて2年になる男の子のママです。 プールは年中から、月に1〜2回、ルネサンスのプールを貸し切り1時間くらいルネサンスのコーチが教えてくれます。 英語はネイティブの先生だし(でも日本語ペラペラ)英語の授業参観ではテンポよくフォニックス式の英語を教えてくださっていました。 音楽練習会などもあり、運動会での年長の鼓笛は幼稚園児にしてはすばらしいです。 とくに嬉しかったのは、人前にでるのが恥ずかしかった子どもが、ヒップホップでノリノリに踊っている姿を見たときです! 体操も、体育専門の先生がいらして、降園後のスポーツクラブも同じ先生が見てくれます。 とくに2学期は行事目白押しで、へとへとになって帰ってきますが、園での生活はとても充実しているようです。 私もカリキュラムの多さに子どもがついていけるか心配だったのですが、なんとか大丈夫のようです。今では大変満足しています。 りりさん&お子様にとって、素敵な幼稚園が見つかるといいですね!あと、もうすこしですので頑張ってください。 楽しい幼稚園ライフを送ってくださいね〜! (2005年10月4日 H15I507) |
↑ 読 み 順 | 在園児母さん、ルルさん、ありがとうございました。縦割り保育が特にないようなので残念ですが、真砂第一の保育はとてもすばらしいと思っています。もう少し希望がバランス良く組み合わさった園を探してみます。とりあえず、明日真砂幼稚園に問い合わせしてみますね。願書配布まであとわずかなのでがんばります。 (2005年9月30日 H26I733) |
↑ 読 み 順 | バス通園で通わせているのですが、毎日どんなことをしたのかが 簡単にボードに書いてあります。 先日「縦割り保育で遊びました」というのを見かけたと思ったのですが・・・。 間違っていたらスミマセン。 園に確認された方がよろしいかと思います。 週にどれくらいという程の割合ではなく、学期に1回あるかないかだと思います。 縦割り保育に重点を置かれるのなら物足りないですよねぇ。 (2005年9月29日 H10I472) |
↑ 読 み 順 | 私の知る限り縦割り保育は、ありませよ。 友人のお子様が通ってらっしゃる、「真砂幼稚園」には毎朝縦割り保育が組み込まれていると聞いた気がします。定かではありませんので、縦割り保育に重点をおくのなら徹底的に調査する必要があるかと思いますが。とりあえず、第一にはそういった関連の保育カリキュラムはなかったですよ。 (2005年9月29日 H30I634) |
↑ 読 み 順 | 願書配布まであとわずかですが、未だにどこの園にするか決心がつきません。真砂第一が気になっているのですが、うちは一人っ子なので異年齢との交流がもてる縦割り保育にも関心があります。真砂第一では保育時間の中で縦割り保育は行われているのでしょうか?あれば週にどれくらいの割合でしょうか? (2005年9月29日 H26I733) |
↑ 読 み 順 | 来年入園の子がいるのですが、2002年生まれは、 このへんでは多いのでしょうか? いろいろ幼稚園見学に行ってるのですが、 行きたいところに行かれるか不安です。 このホームページをみる限り、真砂第一は 競争率が激しいようですが、どうなんでしょう? いくら、何日も前からならんじゃいけないと 言われていても、様子を見に行くしかないですよね。 (2005年9月21日 H14I563) |
↑ 読 み 順 | うわぁご親切にありがとうございました。とっても嬉しかったです。 ルルさんのご意見参考にさせていただきす!ありがとうございました (2005年9月16日 H24I777) |
↑ 読 み 順 | 誰も書き込みされていないようですが、まだ見ていらっしゃるでしょうか・・・ 娘を今年4月から年少で通わせております。 カリキュラムが盛りだくさんで子供がついていけるか、私も心配でした。 12月生まれで、入園前は時々お昼寝もしていましたので。 今でもお昼寝することがありますが(^^; バス通園ですので園の様子がなかなか分かりづらいのですが、本人の話を聞いている限りでは楽しくやっているようです。 うちで、英語の歌を歌ったりダンスを踊って見せてくれていますよ。 幼稚園が終わってからの課外の習い事が豊富なのも魅力です。 娘はバレエかヒップホップがやりたい!と言っております。 検討中ですが・・・ 先生方もよく見ていただいているようですし、私は満足しております。 いい園が見つかるといいですね。 (2005年9月14日 H10I472) |