![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 11月8日に千葉市交通総合ビジョンの「正式版」が公開されました。 寄せられたパブリックコメントにより、計画(案)に17箇所の修正が加えられたそうです。 http://www.city.chiba.jp/kikakuchosei/kikaku/kotsu/vision-index.html 検討ルート(3):モノレールスポーツセンター駅〜JR稲毛駅・稲毛海岸駅方面は 「需要や採算性を十分考慮しながら、モノレールなどの整備の可能性を検討します」 という表現だったものが、(路線バスも交通システムの一つの選択肢とするため)↓ 「需要や採算性を十分考慮しながら、モノレールを含めた交通システムの導入の可能性を検討します」 という表現に修正されています。 幕張に関係のありそうな部分も、修正されています。 検討ルート(6):幕張新都心(JR海浜幕張駅)〜JR総武線方面(幕張本郷駅など)は、 「モノレールにとらわれず新たな交通システム(LRTなど)の導入可能性を検討」と書かれていた部分が、。 「モノレールにとらわれず新たな交通システム(LRT、BRTなど)の導入可能性を検討」と 修正されました。 将来的に、現在の連接バスよりも、もっと大きなバスが運行される可能性もあるというコトですね。 (2007年11月13日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | おそらく、れもんどさんがご覧になったのは、10月1日の朝日新聞の朝刊33面だと思います。 記事の内容は「千葉市が総合交通ビジョンを作成中」というものです。 (しかし、市が公開している、65ページにも及び資料を要約し800文字程度で紹介しているため、残念ながら多くの情報が欠落しています。) 朝日の記事では『JR稲毛駅・稲毛海岸駅方面への延伸の可能性も検討』という言葉は含まれていました。 しかし、同じ記事の中には『モノレールは延伸が決まっている県庁前−市立青葉病院の約2キロを整備するにとどめ、』とも書かれています。 市のホームページで、総合交通ビジョン(案)が公開されているので、ご一読を。 スポーツセンター駅〜稲毛駅の話題については、第4章 38ページ目をご覧になるとよいでしょう。 http://www.city.chiba.jp/kikakuchosei/kikaku/vision-pubcom.html (2007年10月28日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | でも、最近の新聞(朝日か日経)に稲毛〜稲毛海岸への延伸について載ってましたよ。 (2007年10月28日 H13I418) |
↑ 読 み 順 | これは、ずいぶん古い計画ですね。 1976年度(昭和51年度)に策定された「モノレールマスタープラン」に掲載されていた路線です。 千葉市が今年9月に公開した「千葉市総合交通ビジョン(案)」は、ご覧になりましたか? 市では、スポーツセンター駅〜稲毛駅〜稲毛海岸駅の間については、「バス路線」を乗り換えなしで行ける様にすることを目指しているようです。 この取り組みが実現するか否かについては、来年実施される交通量調査などによって左右されるとのこと。 (取り組まれることになった場合には、平成23年度〜平成27年度の5カ年計画に反映される。) 将来的な方向性として、モノレールなどが整備される「可能性」は残すことにしているようですが・・・ (2007年10月26日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | モノレール穴川駅からJR稲毛駅〜稲毛海岸駅へと延伸をけいかくしているようですが、実現はいつごろなんでしょうか? (2007年10月26日 H13I411) |
↑ 読 み 順 | >それから、利用増を見込むための手法として千葉市街地への車両の流>入規制を検討するのだそうです。 >こんな事がどうしてまかり通るのかまっっったく理解できない。 フリンジパーキングシステムといって、都心の制限エリアへのマイカーの流入規制は、欧米では一般的に行われています。また、郊外でマイカーから公共交通機関に乗り換えるパーク&ライドも多くの都市で行われています。 このような政策は、交通渋滞の緩和だけでなく、排気ガスの抑制等、環境面でもメリットがあります。 しかしながら、モノレールの延伸は、公約に掲げた市長や特定市会議員のエゴそのものだと思います。なぜなら、千葉市の計画担当者も本音では必要ないと思っているからです。先日のTV放送を見ていて、市の担当者が痛々しく見えました。 (2005年11月19日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | どこで読んだか忘れましが100円設けるのに120円かかっているそうです。 それから、利用増を見込むための手法として千葉市街地への車両の流入規制を検討するのだそうです。 こんな事がどうしてまかり通るのかまっっったく理解できない。 延伸計画をやめさせる事って無理なの? (2005年11月18日 H23I818) |
↑ 読 み 順 | モノレールなんか1回も乗ったことが無い。 これからも乗らないだろう。車あるし。 はっきり言って、あんなもん、千葉市民の中で必要としてる人間はごく少数だ。 そんな無用の長物のために、オレが体壊してまで働いてる給料から税金、ずーっと取り上げてくわけか? ハハハ・・・ なんだか、ものすごく情けなくなってしまった・・・ (2005年11月6日 H24I564) |
↑ 読 み 順 | 昨日(おとといだったかな?)、テレビで特集してましたよ。5時からの4チャンネルのニュースです。 千葉県は撤退で、千葉市だけで延伸やるっていってました。 乗ったことないので知らなかったのですが、あんなに高いところ走ってるのに、エレベーターやエスカレーターがある駅は半数なんですね。 お年寄りや小さいお子さん連れのかたは使いづらいですよね。 (2005年11月5日 H9I774) |
↑ 読 み 順 | 千葉市は、フクダ電子アリーナ、アイススケート場といい相変わらず、 箱物行政ですね。整備には国庫補助などがありますが、大部分は千葉市の税金で賄われています。それに加え、モノレールの延伸を千葉市は単独で行うと言っています。事業費は総額200億円です。インフラ部の半分は国庫補助が受けられますが、半分は千葉市の負担で、インフラ外部はモノレール会社があんな状態なので負担は厳しく、結局は千葉市の負担です。需要予測では延伸部の需要は一日約8000人です。この需要予測も当てになりません。全国の整備事例を見ると、予測値の3割〜5割が妥当なラインです。整備するだけでも過重な負担なのに、さらに赤字を補填するために税金を投入することを考えると絶対賛成できません。 (2005年10月23日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | 膨大な費用をかけてのモノレール延伸!! 利用者が増えることを願います。 私が利用するときはいつもいつもガラガラに空いていて、混雑しているのは見たことがありませんから・・・。 でも駅はきれいだし(トイレも含めて)掃除は行き届いているようですねv(^^)v (2005年10月20日 H20I356) |
↑ 読 み 順 | とどのつまりは今の県庁前の駅はどうして作ったの? 県庁の人達の通勤の為?なんですか? その時に県庁の職員が何人で、県庁を訪れる人が何人居るから幾らの収支..っていうそんな計画が通ったのかなあ。 本千葉駅まで数分、千葉中央駅だって目と鼻の先。千葉駅だって徒歩圏内。 計算機叩くまでもなくこんなモノだれも使わないってのが明らかじゃないですか。お子様向けのチューチュートレイン走らせた方が乗客多かったかも。 で、ここでこのまま止めたらどうなるんでしょう。 全て撤去で事は済むのでしょうか?それとも過去の壮大な計画のモニュメントとしてレールだけ残すんでしょうか? 仮にモノレール走っていたら、ここから先は超低床式のハイブリッドバスに乗り換えるってわけですか? どうせなら超高床式のバスで停車中後続の車が下をすいすい走り抜けていけた方がありがたい。 金のかからない道路とは別の軌道の公共交通手段他にないものかなあ。 あるならそっちに賛成です。 (2005年9月24日 H24I439) |
↑ 読 み 順 | 今日の朝日新聞朝刊(千葉版)にモノレールの延伸計画について、詳しく取り上げられていました。 千葉市が延伸後の乗客数増加について、民間機関に委託しその調査結果から収支を割り出したものの、その計算がずさん(病院来院者数全部を加算していた)で問題としてました。 「乗ってみなけりゃわからない。」との市の担当者コメントを非難してましたが、個人的には赤字路線の収支計画策定にあたり、お金をかけて外部委託することそのものに、本件の根の深さがあるように思います。 ここでみんなで真剣に取り上げているのに、???がたくさん浮かんでしまいました。 (2005年9月24日 H21I674) |
↑ 読 み 順 | 東京と比べるのがおかしいのかもしれないですけど・・・ 東京は 乳幼児医療費6歳まで、自己負担なし 児童館、福祉センター、図書館沢山あり 公園は多く、整備され(砂場の柵や砂の入れ替え、木々手入れなど) 国民健康保険が安く などなど、子育てするにあたってはすごくいいところだったんだなと、今更実感します。 東京でも、不便なところに住んでたんですけどね。 駅までバスで30分。 不便だなと痛感することも数知れないです。 でも、税金の使われ方としては千葉市(再開発とか・・・)よりはまぁ、納得がいきます。 私が住んでたところのバスは、路線が廃止されたり、運行区間を短くしたり、運転間隔をあけたり、新しいバス停が増えたり、いろいろ調節しながら運行してました。 そういう意味でバスは多額のお金の投入が少なくても、融通が利いたりするので良いのでは?と思います。 (2005年9月24日 H9I769) |
↑ 読 み 順 | 千葉モノレールの利用者は、一日約4万人で、計画時の需要予測値の4分の1です。この需要予測のフレームには、沿線地域に大規模な宅地開発が想定されています。つまり、「絵に描いた餅」の需要予測で、事業計画がなされているのです。評価助言委員会座長の大西先生は、これを指摘して、千葉県と千葉市の責任は大きいと明言しています。そのため、まず、モノレール会社の経営改善が先と言っているのです。 モノレールは、街路整備事業で整備されるので、モノレールと同時に街路(道路拡幅等)も整備されます。広島の新交通システムの例を挙げますと、新交通システムの整備によって、片側2車線の道路が整備されたことにより、自動車の利便性が高まり、新交通システムの利用者は需要予測よりかなり少ない結果になったそうです。つまり、地方都市では、ドアツードアの自動車が選択されるのです。これでは、モノレール事業は成立しません。現在、道幅が狭いのであれば、道路拡幅をして交通容量を増やし、高校生や高齢者、身体障害者などの交通弱者対策として、そこに超低床式のハイブリッドバス等を運行すれば十分だと思います。 (2005年9月24日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | そのエリアに暮らす人々の多くは古くからそこに住む旧市民が多く、無用論の方々は京葉線、総武線沿線に近く比較的最近の住民が多いんじゃないかな。 そういったそれぞれの利害関係を調整するために政治家の先生達はいるんでしょ。少数派か多数派かは住民の数じゃなくて議員の数。 投票率の低いなかで行われた選挙の結果でしょ。 公共交通や社会的インフラてのは財政面だけで云々できないんじゃないんじゃないの? 関越自動車道だって目白通りを通って首都高まで繋がっていたらどんなに便利外環道やらなんたらで時間と金がずいぶんとかかったわけだけど、なによりも長い間不便な思いをさせられたのが結局我々一般市民。 児童館(中央区に大きなやつができますね)や福祉施設だって財政面だけで捉えられたらどうなのかと..。 このまま狭くてくねくねしていた旧街道に一人しか乗っていない乗用車があふれるままにしておいて良いものかなあ? 湾岸エリアは夢の様な景観ですけど、ちょっと奥へ行くと混とんとした中途半端な地方の景観。昭和30年代に開発された内陸の住宅地なんかも陸の孤島みたいな状態。モノレールが通じた千城台とそうでない所の差は目に見えて違っているという事実もそこの住民でないとわからない。 机の上で数字を見てこんなものはけしからん!だけで語れない現実の日々の暮らしや将来の高齢化の問題も色々あるのです。 (2005年9月24日 H24I572) |
↑ 読 み 順 | 最近友人と千葉駅周辺で買い物したときに 「行列の出来るバスターミナルと空箱のモノレールだ!(笑」と言ってました。 (これは昼ぐらいの話で夕方はモノレールもさすがに混雑してましたが) 私的な考えですが千葉モノレールは下を走るバスと競合しちゃってるように見えます。 モノレールの駅はわりと短距離間隔なので今よりもう少し間隔を広げて建設してれば良かったのでは?と思います。 細かいところはバスで、長距離(?)はモノレールとしておけばお互いの持ち味をもう少し活かせたかも?? (2005年9月24日 H9I432) |
↑ 読 み 順 | 自分が便利だからってのもわからんでもないですけど、 地方に地元の利益だけに拘って使われない高速引いたり新幹線作ったりする政治家と同じ考え方ですね。 そういうインフラが後でなるべくして不良資産となって、維持するだけで莫大な赤字を発生させる可能性が高い訳ですよ。 作る時だけじゃ無くて後々まで維持するために更なる税金投入がなされる事を考えたら、少数派の利益の為だけじゃ済みませんよ。 もちろん受益者がそれ相応の使用料払ってそれで他を一切頼らずに運営していけるなら文句はありませんが。 (2005年9月23日 H19I528) |
↑ 読 み 順 | ↓体育館・・・一応私たちの避難所となるので。 アスベストとかも気になります。 千葉市の学校はどうなんでしょうね?結構使われてるみたいですね。 トピズレですいません。 (2005年9月23日 H9I769) |
↑ 読 み 順 | 私はモノレールより、児童館や福祉センター、図書館などができたり、地震がきたら一番先に壊れてしまいそうな学校の体育館などを直してもらったりする方が、税金の使われ方としては嬉しいです・・・。 これも個人的な意見ですけど。 (2005年9月23日 H9I769) |
↑ 読 み 順 | 偉い人の名前が沢山でてきましたが、一小市民として伸延を切に願うものであります。自分の利益?と言われてしまえばそれまでですが、できて欲しいと願う事が不公正だとは思いません。 大学病院へ通うのにバス使わざるを得ない人々の個人的利益?の為に無駄な税金使うなってことですね。 けんちょうさん。 (2005年9月23日 H24I439) |
↑ 読 み 順 | 一昨年の千葉モノレール検討助言委員会で、東大の大西先生(座長)は、延伸の必要性はなく、会社の経営改善が優先である、千葉〜県庁前の廃止も視野に入れる必要があると提言しています。堂本県知事はこの助言を尊重すると明言していますが、現千葉市長は、延伸を推進しています。この助言委員会のメンバーには、大西先生のほか、東大の家田先生、森田先生など著名な先生方がおられます。また、監査法人の先生もいらっしゃいます。このよう学識者の意見を聞き入れず、延伸を推し進めるのは、土建屋行政そのものだと思います。一般市民は、自分の利益、不利益で判断することが多いので、学識者の意見は公正なものだと思います。それでも、延伸した方がいいですか? (2005年9月23日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | 一昨年の千葉モノレール検討助言委員会で、東大の大西先生(座長)は、延伸の必要性はなく、会社の経営改善が優先である、千葉〜県庁前の廃止も視野に入れる必要があると提言しています。堂本県知事はこの助言を尊重すると明言していますが、現千葉市長は、延伸を推進しています。この助言委員会のメンバーには、大西先生のほか、東大の家田先生、森田先生など著名な先生方がおられます。また、監査法人の先生もいらっしゃいます。このよう学識者の意見を聞き入れず、延伸を推し進めるのは、土建屋行政そのものだと思います。一般市民は、自分の利益、不利益で判断することが多いので、学識者の意見は公正なものだと思います。それでも、延伸した方がいいですか? (2005年9月23日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | 税金のムダ遣いと決めつけるのはいかがでしょうか。 美浜区などJRや京成線の駅にアクセスの良い場所に住む方にとってはあまり必要ないのかもしれないけれど、千葉駅までバスを使う私達の様な場所は是非とも伸延して欲しいと思うのです。 埋め立て地は道路も広いしあまり気にならないかもしれませんが、この辺の旧郊外地は道路も狭く渋滞も激しい。モノレールを使わない人にとっても渋滞緩和などのメリットはあると思います。 県庁前でお終いにしてしまう方が大きな無駄だと思うのです。 机上の計算は簡単ですが毎日の通勤の苦痛をどの様に訴えたら良いものか。 千葉市は金持ちだけど県は貧乏です。 政令指定都市として県に頼らずやって欲しいものです。 (2005年9月23日 H24I439) |
↑ 読 み 順 | 京葉線と総武線を結ぶのはいい案ですが、メッセで催し物がある時のあの莫大な人数をモノレールで運ぶのは厳しそう。結局バスと併用になるのかな。 千葉大病院も不便な場所だから、そこを結ぶのも悪くないですね。 (2005年9月23日 H18I652) |
↑ 読 み 順 | 試算してみました。現在、千葉市と千葉県で年間約12億円の運営資金が投入されています。今回、千葉県がモノレール事業から撤退することになりました。それによって、運営資金は千葉市が全額負担することになります。千葉県が負担していた約6億円を千葉市の人口で割ると、一世帯あたり約2000円になります。 今後この分が負担増となり、合計で年間一世帯あたり約4000円負担することになります。(使用しない人も含めて) このような税金の無駄使いはやめていただきたいですね。 (2005年9月23日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | この前の選挙で現市長に投票した人はモノレールの延伸に賛成したことになります。 市長はモノレールの延伸を公約にしていましたから。千葉市民はモノレールの延伸にたいして賛成したことになりますね。 (2005年9月23日 H17I408) |
↑ 読 み 順 | 市立青葉病院に延伸するより 千葉みなとからメッセ経由で幕張本郷の方が需要明らかにあるのにな・・・。 (2005年9月19日 H23I243) |
↑ 読 み 順 | モノレール延伸しそうです。 === http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5520 出資金放棄し延伸へ 千葉都市モノレール 県と千葉市、モノレール会社の幹部らが14日に「経営検討協議会」を開き、経営再建を前提に、延伸することを確認した。 路線は現在の県庁前から、県文化会館や千葉大付属病院を経由して、市立青葉病院まで約2キロ延伸するルートが有力。千葉市は延伸のための事業費を約200億円と試算している。 (2005年9月19日 H15I478) |
↑ 読 み 順 | 市民が暮らしの上で不便な場所に公共の交通機関を設ける。これ自体には全く異論は無いのですが...。 実際には当初の計画地で反対の為の反対運動が起きたり、想定外の不況に見舞われたり、それらも併せ、様々な要因が複合して巨額な赤字という結果になったのでしょう。 しかしまた、駅から遠く、道も狭く通勤等に不便を感じている市民も多いのです。不満はあっても京葉線がある我々が感じているのとは大きな温度差があると思います。 千葉みなとから先、稲毛海岸方面に延びたら便利になるだろうなあと思いつつ、そこのエリアは過去に反対運動があった所と聞いています。(京葉線の駅の計画も反対運動で無くなったと聞きました) 現在の住民は設置を熱望する人も少なくない様なのですが..。 赤字という一つの視点からではなく、今一度、今の時点からの全体像の見直しが必要だと思うのです。 役所街の千葉みなとや県庁前の駅でお終いにしてはあまりにも住民不在の馬鹿馬鹿しい結果にしかならないのではないでしょうか。 (2005年7月30日 H24I689) |
↑ 読 み 順 | そんなに巨額な赤字とは知りませんでした! でも、マリンスタジアムまで線がくれば、ちょくちょく利用できて便利なのにな〜と、いつも思っています。 海浜幕張から千葉まで行くのって本当に大変なんですよ。 車を持っていないので、どこに行くのも電車を利用しているんです。 (2005年7月29日 HナシI622) |
↑ 読 み 順 | 巨額な累計赤字を増やしつつ運営しているという事を根底から見直してほしいっ!! その分、子どもや高齢者の医療費の助成や、公共施設の充実に役立ててもらいたいもんです。 ほんと、千葉市はビンボーなんだから・・・。 (2005年7月29日 H14I480) |
↑ 読 み 順 | モノレールは毎年10億の赤字、累積赤字も200億で拡大中ですか・・・。 モノレールの延長は、赤字拡大につながるでしょー。 でも赤字を減らすことを目的に、JR幕張本郷〜海浜幕張間にLRT・市営バスを通すのはアリかも。 ほかの路線に色気をださず、小さい初期投資でこの区間限定の運営をすれば、黒字化が期待できるのでは? 私企業に稼がせるより、我々の税金を少しでも節約できるようにしてほしいっすね。 (2005年7月29日 H24I438) |
↑ 読 み 順 | 便利かもしれないですが、使うかは疑問。 たぶんどこに行くにも私なら車です。 私以外にもそういう人多いと思います。 赤字は確実。 これ以上の税金の無駄遣いはやめていただきたい。 ただでさえ、千葉市はビンボーなのに。 (2005年7月28日 H9I769) |
↑ 読 み 順 | ちなみに提案っていうのはどういうレベルなんですか? このページを印刷して送るとか?希望するルートをメールしてみる? とかそういうレベルですか? 大変申し訳ないですが、赤字を税金で補うんだったら正直止めてもらいですよ。 (2005年7月28日 H12I622) |
↑ 読 み 順 | 参考資料ありがとうございました。引き続き 千葉都市モノレールさんに提案していこうと強く心に誓います (2005年7月28日 H15I627) |
↑ 読 み 順 | 千葉都市モノレール、「減価償却費を差し引いた経常損益になると10億円近い赤字」というのは、すごいことになっていますね。 今後の千葉都市モノレール事業 〜会社再建に向けて〜 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/j_gaimono/yukue.html LRTだと、より低コストでひけるのかな? 幕張本郷-幕張高校-稲毛 12.6kmなど にLRTを通したい、と個人?が一生懸命プランを練っているのを見つけました。 このプラン、スケート場の新設まで念頭に入っているかどうかは微妙です。 たとえ夢物語だとしても、ここまで色々考えるのは、なかなかすごいと思います。千里の道も一歩から。 勝手鉄道 千葉都市モノレール 幕張LRT線 篇 http://www31.tok2.com/home/kurakake/rail/katte/makulrt.html 国土交通省にもがんばってもらいたいですね。 国土交通省道路局 LRT(次世代型路面電車システム)の導入支援 http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html (2005年7月28日 H15I451) |
↑ 読 み 順 | 正直赤字を増やすだけのモノレールはこれ以上延伸すべきでは無いでしょう。 個人的には、京葉線−総武線−市北部の団地群を南北に通すようなLRTの建設を希望したいですね。 まあ、軌道を確保するために道路の拡張が必要ですし、難しいでしょうが。 (2005年7月27日 H9I505) |
↑ 読 み 順 | 意見をきかせてもらいありがとうございました。なんか夢のまた夢drすね。実際この提案をモノレールにメールしたら返事ありませんでした。 (2005年7月26日 HナシI622) |
↑ 読 み 順 | 当初計画ではメッセ方面から幕張本郷まで行く予定で、計画通りなら今頃通っていたはず・・・。 でもご存知の通り赤字続きでそんな計画はどこへやら・・・。 千葉までの交通の便がいいところより千葉まで行くのに不便な千葉市内の京成本線沿線やJR千葉以外のJR駅まで不便な地区を先にやって欲しいものです。 なんて愚痴こぼしても今や存続すら怪しい状態・・。潰れないように沿線の方使ってくださいね。赤字をまかなうのは税金でしょうから。 (2005年7月26日 H9I458) |
↑ 読 み 順 | こんにちは マリンスタジアムでは中途半端ですよね どうせならアイススケート、稲毛の浜、幕張メッセ コストコ経由の新習志野行きぐらいを妄想されてはいかがでしょうか? (2005年7月26日 H12I622) |