![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 駐車場ですが、京葉道路の下って空いてますよね。ちゃんと舗装されてて、駐車線も引いてあって。ここを千葉市が借りるなりして、コインパーキング等作ってくれないものですかね。線路側の方は駐車場になっているのですが、公園をはさんで、もう片側が空いてるようなのですけど、どうなんでしょう。 (2007年6月26日 H14I381) |
↑ 読 み 順 | > 子供が病気のとき、離れた駐車場まで連れていくのは > 本当に無理で一度マンション前に車を止めてから > 子供を連れてくることってあります。 拝見していて、類似のケースはいつでも自分たちにも起こり得ることなのだと思います。 こんな時、例えば「止める時刻と簡単な理由、そして戻る予定時刻」を記載した表示をフロントに出しておくのはどんなものでしょう。(出来れば連絡先なども書けば・・と思うのですが、そこまではなかなか・・) 監視員も人間の子、理由と戻る予定時刻が納得できる範囲のものであれば、その時までは待ってくれるのではないかと思うのですが。 それと、どうしても止めて車を離れる時、私はその間ハザードランプを点灯させておきます。 (点灯させておく事自体が、どうのこうのと言われてしまうかもしれませんが、とにかく「すぐ戻るぞ」という意思表示のつもりで。 (2007年6月26日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | なんでもそうなんですけど、不公平だから文句がでちゃう。 「もっと取り締まるべき場所があるでしょ!」って たしかに間違っているけど私も正直思ってしまいます。 駐車違反を取り締り中の民間監視員の車だってつまりは駐車違反 だし。 警察関係者は絶対に駐禁とられない目印を車につけてたり。 NHK受信料だって払ってない人いっぱいいるし。 正直者がバカを見る世の中だな〜っていつも思っちゃう。 ちょっと関係ない愚痴が入ってしまいましたが、 子供が病気のとき、離れた駐車場まで連れていくのは 本当に無理で一度マンション前に車を止めてから 子供を連れてくることってあります。 私も一度、幕張本郷住宅街で駐禁とられましたが、 その時は子供が重病でかなり危なかったので 罰金程度で子供の無事が買えたと思えば後悔もありません。 でも…。 「だったら救急車呼んじゃえ!」ってなると これがまたまた多発してて問題になってるらしく。 ルールはルールなのはもちろんですが、 5分で駐禁きられる人と2日停めててもきられない人…。 …まあ、やっぱり愚痴ですね。平等なんて理想論ですから。 (2007年6月25日 H15I559) |
↑ 読 み 順 | 駐車禁止、私も本郷の住宅街で切られてましたが 駐車禁止にするのであれば駐車できる場所を有料でもかまわないので行政が作るべきです。 私は仕事中にたった10分お客様の家の前で荷物の積み下ろしで止めただけなのに、切られてしまいました。 駐車スペースがあれば勿論お金を払ってでも止めていました。 もっと駐車できる場所を作ってくれないと不便ですよね。 本郷の住宅街はどこにも駐車するスペースが無いなんておかしいと思います。 駐車スペースを作ってもらうことって行政に頼めるのかしら? 絶対に必要だと思います。 駅前に駐車場ありますが、東京並みに高い!! それに住宅街からはかなり遠いですよね。 (2007年4月2日 H9I407) |
↑ 読 み 順 | ジョークはちょっとやりすぎでしたね。失礼しました。 軽い気持ちだったんですが、不快な思いをされた方に謝ります。 (2007年3月31日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 言葉の意味が分からない方が居るらしいですネ。 マナーを語る前に自らの行動を客観視し、出直しなさい。 語る場所が違えば頭のネジも歪んでる。(失礼) ここは日本だから日本独自の美徳感、道徳はある。 が、世界のマナーではない。 しかし人間的思いやりは世界ルールだ。 他を気遣う気持ちは非常に人間的だ。 親が子に教え込むことが大人になって実行できれば理想ですね。 自分自身に反省、合掌。 (2007年3月30日 H33I535) |
↑ 読 み 順 | >やれやれ さん 私は仕事柄おおくの留学生に接しています。 書き込みを拝見し 凄く酷い書き込みだと思います。 良識を疑う以前の問題です。 管理人さま 「>やれやれさん」の書き込みの削除をお願いいたします。 (2007年3月30日 H28I583) |
↑ 読 み 順 | >やれやれ さん 非常に不快な書き込みです。 マナー、節度をわきまえろと言っておきながら、 このような書き込みをされる趣旨がわかりません。 中国籍の私にとっては全く「面白いジョーク」ではありません。 削除を求めます。 (2007年3月30日 H28I573) |
↑ 読 み 順 | ↓つまらん・・・やれやれ ↓一人で爆笑してください (2007年3月30日 HナシI685) |
↑ 読 み 順 | は...さんの意見に同感です。面白いジョークを考えました。 マナーや道徳・美徳といったルール以前の規範を意識できず、法律さえ守れば何をやってもいいという人々 他人のマナーが悪く現状の法律では取り締まれないので、新たに法律を作って規制すべきという人々 また法律ができた後であれば、どんな違反であっても取り締まられて当たり前という人々 こんなんでどうでしょう? ※ かんりにんにより一部削除しました (2007年3月30日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 確かに難しい問題です。マナー、エチケット、ルール、法律・・・いろいろ言い方はありますが、程よいバランスを保った社会が成熟した社会と言えるのかな〜。どこかの国みたいにたくさんの法律で縛らなければならない社会・・・そうなりたくありませんね〜。みんながマナー、節度をわきまえて生活すれば法律は少なくてすみます(昔の日本のように)。 「国家の品格」チックになってきました。 (2007年3月30日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 難しいですよね。 はてなさんや中立国さんの言うように、現状は、ルールじゃないと行動出来ないひと(マナー、エチケット、お互い様と言った類の物は無視決め込むひと)が増えた結果、こうなってしまったんですよね。 これって、学校の校則が厳しい、ゆるいの問題とほぼ同じかな。 校則がほどんど無い学校でも、生徒の問題が少なく、きちんと運営出来ている所はありますし。 でもって、問題起こす生徒がどんどん増えてきたから、どんどん校則が増えていって、息苦しくなってきている、と。 昔は、どこのうちのお客さんの車か、大体見当が付いたので、そんなに問題にもならなかった。 とめるならどこが邪魔にならないとか、暗黙の了解みたいなものもあったし。 また、とめるにしても、運転席の所に氏名と電話番号書いておいて、「邪魔ならどかしますので」とか、しておいたものです。 でも、今じゃ、「向こう三軒両隣+裏すら、どこの誰が住んでいるのやら知らない」というケースもざらですからねぇ。(引っ越しの挨拶がされないケースも多くなってきました。) あと、幕張本郷の住宅地に関しては、住宅地内にコインパーキングが(ほどんど?)無い現状では、今の所、今まで当たり前だと思っていた考え方を、がらりと変えるしかないのではないでしょうか。 1.NPO法人でも作って、不便と感じている人が一致団結して土地を確保し、駐車場を作る。 2.町内会なりで署名でも集めて、地元の警察署に意見を持って行く。「ここの地域では、こういう運用をして下さい」と。ある商店街では、「24時間駐車禁止」の規制そのものが見直された例もあります。 3.幕張本郷駅周辺なら、駐車場ありますよね。駐車場から徒歩なりバスなりタクシーなりの公共交通機関を使う。あるいはそこまで家の人が車で迎え・送りに行くとか。 仮に幕張本郷の駅からタクシー乗っても、2kmまで660円ですし。 まあ、同じ「幕張本郷の住宅地」と一言で言っても、駅から近い所遠い所、バスのある所無い所、ケースバイケースですが、 中には、「わざわざ車で行く必要ないんじゃないの?」ってケースだって、少なからずありますよね。 (2007年3月29日 H18I479) |
↑ 読 み 順 | はてなさんや中立国さんの言うことが、概ねその通りだと思います。さらにいうと、ルール、ルールと言う方々に考えてほしいのは、その言い方はルールに違反していなければ何でもできるという考え方につながります。 マナーや道徳・美徳といったルール以前の規範を意識できず、法律さえ守れば何をやってもいいという人々、他人のマナーが悪く現状の法律では取り締まれないので、新たに法律を作って規制すべきという人々、また法律ができた後であれば、どんな違反であっても取り締まられて当たり前という人々、みなさん法律に過剰に依存している点では同種に見えます。 (2007年3月29日 H16I728) |
↑ 読 み 順 | 難しい問題ですよね。国の事情もありますので・・・ アメリカなんかは道が広い郊外の住宅地では家の前に止めるのは当たり前ですし、ヨーロッパなど町中が狭いところでも、住民には駐車許可書を売って発行し(税金になる?)路駐しています。 すれ違う幅がなくて駐車できない場合は一方通行にして片側に駐車スペースを作り対応しているみたいですね。 国によって事情も違ってきますのし、交通手段の考え方や感情も国それぞれです。日本では車は贅沢品で、無くても生活できると思っている人も多いのでは無いでしょうか? そういう人にとって路上駐車している車は、すごく邪魔で危険な物体と思っても仕方ありません。 日本は集団生活への対応に重きを置く国民性ですので、今回駐車違反に関するルールが出来た以上たとえ一部の人にとって悪法でも全員が、それを守る義務があると思います。 今までルールを守らず、マナーを守らない人が多すぎてこのような法律が出来たわけですので、駐車違反に関する法律はなるべくしてなった結果と思います。 個人的な意見ですが、今後は路上駐車可能エリアは幹線道路はNG.住宅地は地域住民での話し合いで決まるべきだと思います。臨時駐車場が無いので来客の方すべて車で来てはだめですって、実生活ではあり得ないと思うんです。(様々な事情で) 事実以前までの取り締まりは地域住民の意見を参考に重点地域を 決めていて、住宅地の場合は通報されているところでの取り締まりが主だと思います。 ただし、東京の下町みたいに車一台入るのがやっとという場合は例外としてですが・・・ 幕張本郷の場合ですが、最近マンションも増えてますので、 火事の時大型のクレーン車や消防車が入れない場合はかなり迷惑ですよね。。。 何にせよ、地域住民の努力で、駐車可能な場所を探す、路上駐車してもよい地域を作る、もしくはコインパーキングなどを誘致するなどして作るなど、駐車場をどうにかして確保するのが最善な方法なのですが。。。なかなか土地が高いので難しいでしょうね。 都市部一極集中が生んだ現象だと思うので、早く政府が日本の土地活用の政策を作り遷都など分散型の地域差の無い、良い住宅事情の国を作っていただきたいものです。 (2007年3月28日 H17I453) |
↑ 読 み 順 | つつきあい・・・ですね。 いずれにしても、ルールがある以上はそれに従うしかないですよね。ギスギスした世の中で嫌なのはみんな同じです。ですが、そうなってしまったのも、ルールがないと何でもありという世間の道徳・美徳観念のズレからだと思いますし。 お葬式にしろお彼岸にしろ、出かける直前に決まるものでもないでしょうから、下調べをして出かけるしかないんじゃないですかねぇ。 (2007年3月28日 H15I204) |
↑ 読 み 順 | ちょっと気になったのですが、お葬式の場合で、切符を切られたことありますか? なお、一般的には、お葬式に関係する車両は「駐車許可」を取る事が出来ます。この場合は、「違法駐車」とはなりません。 (参列者は、対象外のもよう。) 駐車許可の手続き http://www.police.pref.aomori.jp/koutsubu/kiseika/cyuusya.htm 引っ越しなど、「その他社会生活上やむを得ないと認められる場合」でも、許可が出るようです。 === 6月からの道路交通法改正から引っ越しなどの際の路上駐車を認める「駐車許可証」の発行件数が、東京都内で1日あたり43・4件に上り、昨年1年間の1日平均の70倍を超えた事が警視庁交通部のまとめでわかった http://komocikspace.blog69.fc2.com/blog-entry-30.html === (2007年3月28日 H18I330) |
↑ 読 み 順 | 言いたかったのは取り締まる際の話ですよ。たとえが悪かったですね。緊急車両ではなく、通行上邪魔になるのであればまず注意でいいのではないでしょうかということです。 (2007年3月28日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | > お葬式であれば多少見逃すくらいの人情を持ち合わせていたのも日本人の美徳だったと思いますが。緊急車両等の邪魔になるのであれば一言声をかけて車の移動を指示すれば済む話です。 それじゃ葬式が増えちゃうぞ。なんの為の緊急車両?? (2007年3月28日 H12I214) |
↑ 読 み 順 | 規則は規則として確かに守らなければならないでしょう。ただし、どうにも致し方ない場合があります。お葬式等で路駐する場合です。 書き込みを読んでいると、ルールの遵守は絶対と言う方もいらっしゃるようですが、ぎすぎすした世の中になってしまいましたね。ルールだけが絶対ではなく、お葬式であれば多少見逃すくらいの人情を持ち合わせていたのも日本人の美徳だったと思いますが。緊急車両等の邪魔になるのであれば一言声をかけて車の移動を指示すれば済む話です。何が何でも切符を切るやり方は日本的とはいえません。 (2007年3月28日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 住宅地でも取締りとは大変ですね。ベイタウン内は駐車禁止ではありませんから、非常に多くの車が停まっています。 警察もやる気が無いらしく、ほとんど取締りをしておりません。白帆通りにはフィットアリアが毎日停まっており、駐車場を契約していないものと思われます。 こういう車がいると、更なる悪化を招きます。 街全体の価値を下げますから、早めに重点地域に入れて頂きたいですね。 (2007年3月27日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 路駐が悪いのはみなさん十重承知の上だと思いますよ。 元々存在していた法律ではないので『臨機応変に』というのも必要だと思います。 この間見かけたのはアパートの退去後の清掃業者が、声もかけられずに切られていました。 お彼岸などもある程度の考慮に入れて欲しいと思います。 駐禁のこともあり、我が家の実家はお彼岸の集まりがなくなりました。そんな風に人間関係が希薄になってしまうのも寂しい限りです。 本郷住宅地に用事のある車利用者への救済はないのですかね。 (2007年3月27日 H23I483) |
↑ 読 み 順 | >実際に書き込みをされている方に迷惑をかけてるわけじゃないですし。 >常習の悪質ドライバーとは違う こういう考えが自分勝手だと思うのですが…。 (2007年3月27日 H9I518) |
↑ 読 み 順 | >mamaさん そんな、すまなく思う必要はないと思いますよ。実際に書き込みをされている方に、mamaさんの車が迷惑をかけているわけじゃないですし。常習の悪質ドライバーとは違うのですから。 もしかすると隣近所の方が通報しているのかもしれませんから、次回からは、「ちょっと停めます」ぐらいの声かけ位は、した方がよいかもしれませんね。もうしょうがないですけれど、今回は残念でしたね。。。。 (2007年3月27日 H16I727) |
↑ 読 み 順 | お彼岸くらいは・・・って思って投稿してしまいました。 迷惑されてる方には、申し訳なかった書き込みでした。 すみませんでした。 うちは、いつも自転車で親類のお宅へいくので はじめてつかまってビックリしていました。 (2007年3月26日 H14I624) |
↑ 読 み 順 | 幕張本郷の一戸建てに住んでいる友達は路駐にとても迷惑していて、家の前に車が止まっているとすぐに通報しています。携帯に駅前の交番の番号を登録しているそうです。 そんな風に通報する人は多いようなので、交番も一生懸命取り締まってくれているのではないでしょうか。 うちの前の家にもよく車が止まっていて迷惑していますが、お向かいの知り合いかと思うと、通報できませんでした。でも、たまたまお向かいさんと話していたら、全く無関係の車だそうです。お向かいさんも、ご近所の誰かのお客さんだと思うから、通報できないと言っていました。 そうやって、迷惑していても我慢している者もいることを、わかっていてほしいです。 (2007年3月26日 H18I294) |
↑ 読 み 順 | >ひどいですよね。 ひどくないです。 路駐は路駐です。 (2007年3月26日 H9I518) |
↑ 読 み 順 | うちの家族が、お彼岸に親類のお宅にお線香をあげに行ったら (幕張本郷住宅街)で駐禁をきられました。 ひどいですよね。 あとで、親戚の人が、お茶いれちゃってごめんね。 って、罰金をもってきました・・・。 (2007年3月26日 H14I624) |
↑ 読 み 順 | 素朴な疑問なのですが、なぜ原チャは駐禁切られないのでしょう。原チャの路駐も多々あると思うのですが。 幕張本郷住宅街の駐禁の切り方は私もひどいと思います。 あくまでも交通量が多くて交通のさまたげになっているところを重視して欲しいです。 なんだか弱いものいじめのような感覚すら覚えます。 幕張本郷住宅地の状況は他の住宅地と同じだとはとても思えません。(実家の住宅街はまったく駐禁きりに来ないので・・・) (2007年3月26日 H23I483) |
↑ 読 み 順 | ルールはもちろん守るべきものですが、その適用は余裕があっても良い物だとも思います。また、そうでなければ実際に守ることは不可能でしょうし、最も守られるべきものも守れなくなるかもしれません。 自分は完全に法律に違反していないし、みんなそうあるべきだと思っている人からすれば、自分の行動が法律に違反をすれば即時に警報が鳴り、罰が下るようなシステムがあれば、最も理想的な社会なのかもしれません。が、実際は不可能です。 家の前に停めてある車について、その場で違反を取る前にちょっと確認をする。。。というあたりまえの話しが、「自己中心的発想」となってしまう所に、最近は、想像力が低下し、画一的な対応しかできない(というかそれを望む)人がやっぱり増えてきているんだなあと実感させられます。 逆に言うと、そのような社会になりつつあるのだから、違反を取られてもしょうがないと納得した方が、精神衛生上良いのかもしれません。 (2007年3月26日 H16I756) |
↑ 読 み 順 | 宝鐘寺の前とその近くのアパートの横に止めるトラック何とかならんかな、 青空駐車でしか取り締まれなさそうだけど、警察は 電話したらちゃんとやるかな? (2007年3月25日 H11I371) |
↑ 読 み 順 | コインパーク 間違い コインパーキング でした。 すみません。 (2007年3月25日 H9I407) |
↑ 読 み 順 | 幕張本郷の住宅街の取り締まりは酷いです。 だってついこの間まで駐車禁止の表示がなかったのに、 急にできて、本当に困ります。 近くにコインパークがあるのなら、最初からそこに停めますよ。 幕張本郷の住宅街はまったく無いのに、いったい来客時はどこに車を停めたらいいのでしょうか???? コインパークが少なすぎます。 八千代市の住宅街の一部などは自治会などで地域によっては どこの家に訪問しているか明記して訪問中のカードなどをダッシュボードの上などに置いて、必要な時はすぐに移動できるようにして路上駐車できるようになっていますよ。 自治会で管理しているように思います。 地域のつながりが希薄だからこういう問題が起きるんでしょうね。きっと。 (2007年3月25日 H9I407) |
↑ 読 み 順 | 契約駐車場の持ち主が、ハンコを押すかどうかなんですよね、実際は。 普通は短期契約では、車庫証明は許可しません。 なにせ同じ所ですぐ、また証明が基本的にとれなくなりますので 次の契約者が大変迷惑します。 (2007年3月24日 HナシI627) |
↑ 読 み 順 | >1年以上の契約でないとダメです。 これはそんな事ないと思いますよ。 昔の話ですが、3ヶ月しか契約しないでちゃんと車庫証明とれましたから。 (2007年3月24日 H30I423) |
↑ 読 み 順 | 通行人さんへ そうなんですか?!知りませんでした。 友人が言った事を「そんな抜け道があるんだ」と 呆れた記憶があったので書いたのですが・・・ それならどうやって車庫証明取ってるんでしょうね?! 不思議です。 (2007年3月24日 H6I599) |
↑ 読 み 順 | 1ヶ月だけの契約(1年以内)では、車庫証明は取れません。 1年以上の契約でないとダメです。 もちろん、1年の契約で取得し即解約も可能ではありますが、 ほとんどの場合違約金が発生するはずです。 (2007年3月24日 HナシI627) |
↑ 読 み 順 | はみだし駐車って結構多いですよね。家の近所にも結構あります。 私も、こんなんで車庫証明って取れるの?と思っていました。 でも浪花橋近くの花見川沿いの空き地を(あそこは国が管理している土地なのかな?)駐車場代わりにしている人もいますよね?! あれに関しては、まず1ヶ月間だけちゃんとした駐車場を借りる事にして車庫証明を取り、 翌月には解約してお金のかからない路上駐車にするんだと 友人が教えてくれました。 はみだし駐車もその要領で車庫証明を取っているんじゃないでしょうか?! いずれにしてもモラルの無い人が多いですよね。 (2007年3月24日 H6I599) |
↑ 読 み 順 | 皆さん駐車違反には厳しいですが、はみだして駐車している事に対してどう思われるのでしょうか?御近所さんも2〜3台車を持ってる方が多く私の所もそうです。皆さん駐車場を借りるなどしています。これもモラルと思うのですが。ひがみになるんでしょうか?皆さんしかたないからとはみだして駐車している方が多いのでしょうか? (2007年3月24日 H14I711) |
↑ 読 み 順 | 御近所だから言いにくいのもあります。すみませんただの愚痴ですね。あちらからしたらこちらも嫌な所があると思うし。 (2007年3月24日 H14I460) |
↑ 読 み 順 | 容易に出入りができて自動車全体が収まらないと車庫証明は取れないはずです。 そんなに気に入らないのでしたらご本人に苦情を言ってみられたらいかがですか? (2007年3月24日 H21I474) |
↑ 読 み 順 | ぴっちり駐車してます。後輪が半分でるくらいなら車庫証明がとれるんでしょうか? (2007年3月24日 H14I460) |
↑ 読 み 順 | 本当にはみ出しててしか停められないのであれば車庫証明が取れないはずなので、いい加減に駐車してるのでは? 道路にはみ出すことで通行しにくい等の実害があるのであれば通報するなりして改善させるべきではないかと。 (2007年3月23日 H21I474) |
↑ 読 み 順 | 3台持ってるのは自由なんです。建て直す前から3台持っているのなら3台駐車できるスペースをとればいいとおもうのですが。どうでしょう。 (2007年3月23日 H14I708) |
↑ 読 み 順 | >車を3台持ってて建て直しをして庭まであります。夫婦2人暮らし >で車は3台。 これは別に自由なんじゃないの?ひがみに聞こえる。 はみ出して停めてるのはどうかと思うけど。 (2007年3月23日 H30I452) |
↑ 読 み 順 | 路上駐車もそうですが、家の敷地内の駐車場から車をはみ出して駐車している家があります。車を3台持ってて建て直しをして庭まであります。夫婦2人暮らしで車は3台。しかも2台は道路にはみだしてます。みなさんどう思いますか? (2007年3月23日 H14I708) |
↑ 読 み 順 | 最近、とくに気になっていますが、住宅街の駐車場出入口付近の路上駐車でスムーズに家の駐車場に車庫入れできなく困っています。自治会と警察が組んで見回りとか取締とかやってほしいです。近所のてまえ、なかなか言えず困っています。 (2007年3月23日 H17I526) |
↑ 読 み 順 | モラルのなさに飽きれてしまいますね・・・。 人が少ないからとか住宅街だからとか。そーゆう問題じゃないんじゃない?どんな場所だろうと他人にとっては迷惑駐車でしかないんだし。モラルやルールを守れないのを棚に上げ、他人のことは批判する・・・。そんな親に育てられた子供たちがどんどん大きくなっていって、さらに世の中おかしくなるんだよ・・・。 (2007年3月23日 H15I204) |
↑ 読 み 順 | はあさ〜ん、それを自己中心的発想と世間は言うのですよ。 私はこの場で言い争いは行いたくないのですが意見として、皆さんに聞き入れて頂きたいです。 実質、効率的と考えた人は必ずその場で言い逃れをするタイプですね。聞こえなかったや用事があった、子供が・・・そんな事は枚挙に厭わないでしょう。 だからルールがあるのです。 善良ではなく守って当たり前の普通の事なのですよ。 心情的にあなた達の気持ちは理解できますが、その気持ちを抑えて従うのが日本人の美徳感だと思います。 声を掛けてOKなんて話になったら声が聞こえなかった人は? 必ず問題を起こす人はいます。その時あなたは? 駐禁に限らず一方的な理由で事を正当化する人は必ずいるのです。簡単に分かるといいますが簡単に間違いを正当化する発想事態が高速のゴミや給食費問題の元凶にあるのをお分かりでしょうか? 規則を守って当たり前って普通の事です。秩序なのです。 (2007年3月23日 H33I535) |
↑ 読 み 順 | 正当な理由があれば、もし取り締まられても、弁明できます。 ちなみにあるデーターでは、2ヶ月で2000件の弁明があり 100件が認められ、お咎めなしになったようです。 弁明の理由として、35%は他もやっている! もっとひどい所がある!等の不満で、これは一切認められていません。 2位の弁明は15%ぐらいで、ちょっとトイレに!腹痛で我慢できず! だそうですが、この理由も認められず。 認められるのは、盗難車である(盗まれた)、災害や疾病でやむを得ず だそうです。 (2007年3月23日 HナシI752) |
↑ 読 み 順 | 法治国家である以上、できてしまった法律には絶対的に従うべきだという、非常に善良な市民の方もいるようですが、わたしは、ぴえさんの言っていることもわかりますね。6mの道路の片側に止めていて、車の使用者もほぼ特定されているのに、これを駐車違反取るのと、声を掛けて移動してもらうのと、どちらが実質的で、効率的で、納得が得やすいかを考えれば、簡単に分かると思いますけどね。 (2007年3月23日 H16I649) |
↑ 読 み 順 | 私もうーん、と思いました。 それぞれ駐車している事情はあると思うんですよね。 駅前の駐車も、ワイズの前の駐車も。 大げさなこと書いたら、これが無いと命に関わる、ぐらいに緊急に何かを買いに来て止めたのかも。 でも、他人にとっては関係ないですよね。。 事情を見る限り、お気持ちはわかりますが、 それが駐車をしていい理由にはならないと思います。 そのときにその道を通った歩行者、他の車両にとっては 迷惑な駐車だったのかもしれません。 私もよく住宅街を運転していて、十分通れますけど、 ジャマだと思うことはあります。 死角を作ることにもなりますしね。 (2007年3月23日 H24I568) |
↑ 読 み 順 | あらあらさんに、まったくの同感! 納得いかないところがあるようですがお子さんは自然に親の心情を感じ取り、間違ったルールを植え込まれるのです。 いけない事はいけないのです。 他人を攻める以前に、まずはしっかり自身の足元を見ましょうよ。 日本中のマナーが下がってる要因に、ほんの小さいささいな事の間違いにも納得いかない心のずれが大きなマナー違反を呼ぶのです。 徹底するのは非常に困難ですが人一人ずつが気をつければ街は綺麗で過ごし易く楽しい街になりますね。 (2007年3月23日 H33I535) |
↑ 読 み 順 | ぴえさん、ささきさん それはわが国は法治国家だからです。 ぴえさんの子供かわいそう。子供のせいにされて・・・。 その時、緊急車両等があなたの車が邪魔で通れなかったり作業の邪魔になったりする可能性は考えないのですか。要は自己チューなんですよ。 (2007年3月23日 H30I551) |
↑ 読 み 順 | ささきさんと同感です。 先日、自宅前の6m道路に自宅ガレージをふさぐように停めていたらやられました。 子供の具合が悪く、行きつけの医院に電話で予約を入れた後、すぐに行けるようにと車を出しておきました。 電話で予約の進行を確認しつつ、子供の様子などを見ている間に・・・ 違反キップを見たら、8分間で処理を行ったと書いてありました。 うちも殆ど車や人通りのない住宅地です。 医院に行く途中で駅前あたりを通りましたが、たくさんの駐車車輌がありました。 自宅のど真ん前だといっても公道ですので違反は違反でしょうが、いまいち納得できません。 ガレージを塞ぐ形で停めていたのですから、せめてインターホンで確認するくらいはして欲しかった。 子供が具合が悪いのに「ごめんね」と言ったていたのがとても辛かったです。 (2007年3月22日 H23I416) |
↑ 読 み 順 | 駅前を取り締まるならまだしも住宅街をやるのははっきり言って迷惑です。お客さんがちょっと止めただけでこの前やられそうになってほんと腹が立ちました。こんなとこする暇があるなら駅前のワイズマート前をやってほしいです!それにベイタウンも取り締まりやるべきです!みんなに迷惑になるとこをやらずになんで人の通らない住宅街の狭い路地を取り締まるのでしょう?おかしいと思うのは私だけでしょうか? (2007年3月21日 H9I653) |
↑ 読 み 順 | ついさっき(昼前)、幕張本郷公民館付近の道路で駐車監視員が取り締まりをやっていました。 駅前以外で見るのは初めてだったので、声をかけて聞いてみると 駅前以外のガイドライン地域もきちんと回っているとのことでした。 (確認すると、確かにガイドライン地域内でした。) http://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/chiba_w/pdfs/guideline_chiba_w.pdf ガイドライン地域外の我が家の近所でも、最近警察が深夜・早朝の路上駐車を取り締まっています。 定期的に取締りが行われるということは、防犯という観点からも地域の安全に一役買うことですので賛成なのですが、 ちょっとした来客の時にはちょっと困ってしまいますよね。 (ついさっきも監視員の方が来客中と思われるハザードつけた車を取り締まっていました) 住宅街にもコイン駐車場が欲しいですねぇ。料金安めなのが。 (2007年3月21日 H18I689) |
↑ 読 み 順 | 私が実家にいた7年以上前にも駐禁やってましたよ。 昔から定期的に回ってますよ。 住宅街の狭い路地だとまずは近所同士での話し合いが優先されるように思います。 広い通りであればすぐ取り締まればいいですが、やはり住宅街だと近所との関係もあるんでしょうから。 ちなみに主人の実家(市内ではないですが)の近所ではじゃまと感じた家の住人が貼り紙してます。(っていうかされました。)次の段階として入らない自転車を車が置けないようにわざとおいてました。 常においてあるならやはりその持ち主の家に対応してもらうしかないのでは?ただ来客だと戸建て住宅だと止めるところに困りますよね。そういう場合はやはり貼り紙なのかな? あまり何度も言って駄目なら警察に頼むしかないような気もします。 (2005年6月11日 H9I458) |