幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
幕張本郷〜海浜幕張の路面電車

以前、幕張本郷駅〜海浜幕張駅間に路面電車が走る計画があるのを聞いたことがあるのですが、実現するでしょうか?

 ボブはんぺんさん
 千葉市に住んでま〜す
☆(2008年2月26日  H28I680)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
ぺんぎんさん 美浜区に住んでま〜す



2月18日10時より、「幕張メッセ中央」バス乗り場にて
記念式典が行われるとのことです。
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/download/m-lpta_press100216.pdf

それにしても・・・
以前のボルボ製バスは乗車定員140人。今度のベンツ製バスは(11人減の)129人。
バスのダイヤが改正されず、運行本数が従来と変わらないのであれば
この路線の輸送能力は大きく低下することになります。

幕張本郷駅のバス乗り場は、混雑がひどくなるかもしれません。
   
(2010年2月17日  H21I485)

まりおんさん 幕張本郷に住んでま〜す



京成幕張本郷駅入口付近にあるミニショップの隣には京成バス幕張本郷駅各停留所から発車する行き先・時刻などを掲載する大型電光掲示板が設置されましたね。今は調整中となっているようです。2月19日より表示されるんでしょうか。
新型連節バスに関する広告が駅構内に掲示されいよいよといった感じですね!
   
(2010年2月12日  H17I600)

ぺんぎんさん 美浜区に住んでま〜す



情報表示器の付いたバス停は、2月19日の段階では6箇所で運用開始とのことです。
●海浜幕張駅方面・・・幕張西2丁目、免許センター
●幕張本郷駅方面・・・海浜幕張駅、NTT、富士通、免許センター
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/download/data5-1.pdf

情報表示器の付いたバス停は、平成22年度中に3箇所のバス停に追加設置される予定とのことです。
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/download/data5-7.pdf

   
(2010年2月8日  H21I485)

まりおんさん 幕張本郷に住んでま〜す



今日試運転してましたね!いよいよですね!幕張西2丁目停留所はバス接近情報表示版が新たに設置されたり幕張西第3公園停留所がリニューアルされたりと着々と2月19日に備え色々出来つつありますね。今後は幕張本郷駅と海浜幕張駅停留所が新しくなる予定だそうです。   
(2010年2月7日  H17I600)

ぺんぎんさん 美浜区に住んでま〜す



新型連節バス(愛称:シーガル幕張) 2月19日より導入

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100127/chb1001271839004-n1.htm

   
(2010年1月27日  H21I485)

ぺんぎんさん 美浜区に住んでま〜す



京成バスの新型連節バスは、2月から運行開始になるとの事です。
主要なバス停にはバスロケーションシステムが、
バス車内には鉄道運行情報表示器も設置されるとのことです。

http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/download/press-release-1.pdf
   
(2010年1月16日  H21I485)

とおりがかりさん 幕張本郷に住んでま〜す



その跨線橋の前の信号(ココトーシンの角)は
右折の矢印信号機が追加されましたね
(まだ運用開始ではなくカバーがかかってますが)

これで朝の右折渋滞も少しは緩和されるといいのですがね
   
(2009年3月3日  H17I520)

ぺんぎんさん 美浜区に住んでま〜す



千葉市のホームページに掲載されていた情報が、3月2日付で更新されています。
先日書いた導入プランについては、平成23年までに実施する方針のようです。
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/m-lpta.html

鉄道運行情報の提供については、将来的には「バスが何分に駅に到着し、何分の鉄道に乗車できるか」という情報を提供できるようにすることを目指しているようです。
これが実現すれば日本初のシステムになるようです。

ちょっと気になったのは、幕張本郷駅周辺の渋滞対策です。
現在、駅前の広場を出てきたバスは、すぐに左折して跨線橋の前の信号を右折していますが、この区間の渋滞がかなり激しい状態です。
このため(連節バス以外の)単車のバスについては運行ルートを変更し、ホテルメイプルインの前を直進させて、読売新聞とゴルフパートナーの前の交差点に出てくるルートに変更することを計画しているようです。
こちらは平成30年度までに取り組むことを計画しているようですが・・・

もし実現したら、毎年8月に行われている「幕張本郷ふれあい祭り」は、会場変更になるのかもしれませんね
   
(2009年3月2日  H21I485)

みもさん 大久保に住んでま〜す



ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301101.html

エコライド「1時間当たり2000〜2500人の輸送力」ということなので、幕張本郷〜海浜幕張をさばくのには、残念ながら向かなそうですが、実用化されれば面白い乗り物ですね。

「1km当たりの建設費はミニ地下鉄で220億円、モノレールで120億円、新交通システムでも100億円弱はかかります。」
・・・安いと言われているLRTでさえ、これだけ費用がかかるんですね。
工事期間もかかるから、手っ取り早く、機動力のある「バス輸送増強」って流れになるのでしょうかね。
   
(2009年2月11日  H18I419)

ぺんぎんさん 美浜区に住んでま〜す



市は LRT(路面電車)等の導入を検討しようとしていたみたいですが、
京成バス側も 連節バスを延命させるために、あれこれと考えているみたいですね。

●連節バスの台数を増やす (ボルボ製 10両 → ベンツ製 15両)
. 急行バスを、全車両 連節バスにする
. 幕張本郷駅からの急行バスを午前8時台に2便増発する (23便→25便)
●連節バス前扉部に ICカード専用リーダ・ライタを増設
. 運賃箱利用者とICカード利用者を2列に分けて、乗降に要する時間を短縮
●バスロケーションシステムを導入
. 停留所に「バスの到着予想時刻」を表示させる
●鉄道の運行情報を提供
. バスロケ用サーバーを使って、停留所とバス車内に電車遅延情報などを表示
●停留所に(広告付きの)上屋を設置

http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/download/data2-3.pdf


この計画が通れば、LRT などを導入する計画については、先送りされるのは確実ですね。
   
(2009年2月11日  H21I485)

シナモンさん 幕張西に住んでま〜す



市では、平成20年度予算で、新交通システム調査のために500万円の予算を確保するようですネ。

幕張本郷駅→海浜幕張駅のバスは、通勤ピーク時には1時間あたり54本が運行されています。
輸送能力は、もはや限界に近い状態ですので、なんらかの対策が必要です。

しかし、輸送能力が足りないからといって、幕張本郷駅に新交通システムを導入しなくても
工夫次第では、なんとかなりそうな気もします。

例えば、幕張駅からのバスの運行本数を増やすことで、混雑が緩和できるかもしれません。
(幕張駅→海浜幕張駅のバスは、通勤ピーク時には1時間あたり12本が運行されています。)
   
(2008年2月26日  H21I486)